花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

マンデビラ・ボリビエンシス

2016-10-11 07:45:03 | weblog






最近家で育てているマンデビラは サントリーの サンパラソル
園芸種が殆どでした。

昨年マンデビラの赤と黄色買って植えましたが育たず失敗でした
蔓を這わせてカーテンと思いましたが サンパラソルは 挿し木で
毎年咲いて居ますが 白色のマンデビラ初めてか 忘れる位前に
見て居たかも知れません。

その時は 萩のピンクを前に見た様な記憶で 盛り土で道路よりかなり高く
見上げて通って居てフェンスに絡んだ白い花を見つけて もしかしたら
マンデビラ かもと撮って来ました。

白色のマンデビラには ボリビエンシと言う名前が有りましたが
流通は サマードレス 出ている様ですが 来年 気を付けて
見て見ようと思いました。

八幡社の秋祭り おまんと

2016-10-10 08:00:45 | weblog
振り落とされた瞬間ですが 怪我は無さそうでした



少しコツを覚えて 半押しで待って入った時にシャッターで



















少し図に乗って シャッターを押し過ぎましたが みんな必死に
馬にしがみ付いたり失敗したり 交代のチャンスを 待ったり
撮る場所は1か所ですが 多分ほかの神社では 隙間が無く
撮れないと思いますが この馬場はいつも静かで 撮れますが 
シャッター押した途端 砂を被ります。

家で気が付いたが足元は布に砂が入り込んで 顔にも砂が
貼り付いて居ました。

八幡社の秋祭り 連中の出発

2016-10-09 06:44:06 | weblog
八幡社の花の御幣です



朝1番は 寄付を集めに来ます



今年は近くの大清水公園が 集合 出発場所です







  



9時30分集合 出発です



親も同伴の巫女さん達です









家の前の通りに自動車を避けながら

街並みを八幡社に向かいます



雨の予報でしたが 朝から曇りの天気ですが 降る様子もなく
係り人 舞子の人も 馬を引く人も 交通整理のお巡りさんも
皆 ニコニコの道中でした。

付近の音に家の犬も吠えずめで 忙しい朝でした。


ヤナギトウワタ(アスクレピアス)

2016-10-08 07:49:34 | weblog






何時も裏道はこの家の花が半ば目的です。

期待は有っても 何も会えない時も 天気が良かったので薬局
スーパーと 風は雨上がりで有りましたが 出かけました。

中までは1度通してもらったが 偶然で 何時もは入口や
横の道路からの望遠が多いです その時も入口を何時もの癖で
見て黄色の花を先に見つけて 奥に家の人が見えたら声をと
思いながら 中までは 黄色の花の奥で 前から見ている 花を
見つけ 今年は咲いて居ると思い 気にしながら風を待ちながら
撮って来ました。

この花も トウワタ の名が付いて居ますが種は見た事が有りませんが
写真では タンポポスタイルの 綿毛の種で 種で育てて見えるのかも
知れませんが 今年も会えましたが 前は 少し赤い色も有ったと
思って居ます。

ヤナギトウワタ の名は 葉が柳の葉の様で付いた名の様です。

ヤブラン

2016-10-07 07:50:07 | weblog










ヤブランの群生も最近はあまり見れませんがL字型に垣根の
空間で咲いて居ました。

あまり目立たない花で自転車でも見過ごしそうですが晴れていて
斑入りの葉でその白さに気が付き下りて 花もよく咲いているのに
気が付きました。

余り花の開いたのは見た事が有りませんが 開いているのを撮りましたが
何時もですが ピンボケで オートは カメラ任せで 運次第です。


クレマチス・ヘンダーソニー

2016-10-06 09:47:40 | weblog






余り絡まないクレマチス 春に新芽の出るタイプで買った苗ですが
普通の見るクレマチスとはかけ離れて居ました。

クレマチスも色々 系統が有って この花は インテクリフォリア系
開かない花も有りますが 冬に咲く ジングルベルが 根付いたので
また買ってみた花です。

絡まないという事は姿が乱れて時々縛ったりしますが出た枝の先に咲く
花では余り切る事も出来なくて 形よく咲いてはくれません。

なんとか少しまとまって咲いた時撮りましたが 変わった花は咲いて
見ないと分かりませんが 一度 自分で咲かせたいそれだけですが。

コエビソウ:ベロペロネ・イエロークイーン

2016-10-05 07:48:16 | weblog








一昨年の誕生日に長男夫婦が 碧南市のウナギ専門店へ食事に
誘ってくれて 本人はウナギですが 嫁さんと私は 季節料理
で その飾りの添えに付いて居て 貰って来て挿し木にしました。

2本ともついて 赤いコエビソウの側に植えて置きました 昨年は
まだそれほど伸びては居ませんでしたが 今年の天候が原産地に
似ているのか 今は赤い色が陰になるほど 枝が増えました。

挿し木が成功してもこんなに育つとは思いませんでしたが 気の有る
人は挿し木に切って行きます 後は報告は聞いて居ませんが。

今回初めてヤフーの窓で検索 イエロークイーン と言う名前が
有るのを知りました 何時も見ている花のページでは赤色だけでした。

ブラシの木

2016-10-04 07:52:13 | weblog






始めて見た時は 本当に ブラシそっくりと思いましたが 切り花に
貰っても困った花でした。

昨年は 近所でも 遠くから見えましたが 今年は切られて様で
見れません 丈が低くなっているかも知れません。

余り見れなくなった木で 花が咲いて気が付く木ですがスーパーの
近くの変電所の直ぐそば 割と新しい住宅地 其処で若木の木に
赤い色を見つけて ブラシの木で 未だ花穂が短いです。

若木でも横に広がる木で 大きくなったらとまた剪定の繰り返しの
木になると 思いながら それでも今年も会えました。

ヂュランタ・アルバ

2016-10-03 07:34:15 | weblog










デュランタ。タカラズカ



紫色のデュラン・タカラズカと同じ種類のレンギョウです。

事巣は枝を長く伸ばすので切ってしまうと花が咲きません 花は
枝の先に咲きます 暫らく天気が愚図付き そのままでしたら
また花が先でちらほら揺れて居ます。

紫色の タカラズカも今年苗を買いましたが 低い下の方で
陰になって 先で咲いて居ましたが 数は多くありませんでした。

日当たりの良い所では良く咲きますが 家の庭では芳しくは
有りません。

センニチコウ(千日紅)

2016-10-01 21:17:41 | weblog








通り道の畠でまだ咲いていた 千日紅です。

以前は切り花 と言うより 墓花 仏花の花でしたが最近は
JAの産直に農家の人も温室を持って綺麗な花を作られて
墓花も 豪華な花になって来ています。

それでも毎日通う人は畠の花を持って出かけられると 此方に
住んで 一番驚いたのは 通勤電車の窓から見る 墓地の花の
綺麗な事 都会の墓地では考えられない風景でした。

家は遠いので花屋さんと契約で月の1日に花を頼んで有りますが
多分この辺りの人が知ったら これも吃驚かも知れませんが。

千日紅も 此処では薄紫も見ましたが 大抵ピンクが多いように
思いますが ひっそりそれでも賑やかに咲いて居ます。