花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

バビアナ(ホザキアヤメ)

2017-05-11 07:53:21 | weblog


















最近 犬の散歩道の廃屋の道路側で花を見つけて名前を探して居ました。

3日ばかり前に家の植木鉢で 花が咲いたら分かると思って居た鉢に花が
咲きましたら 名前の分からない花と同じ様ででした。

一昨日役所に用が有って ボランティアで通る道で同じ花の群生 昔
世話になった自転車さん 奥さんが育てて見えて でも名前は無理でした
嫌いな交差点に出る前の畠と言うか花畑で 臙脂の花を 花の形が同じで
撮って来ましたが 名前の分からない花は 花のページで探してからまた
検索ですが 花が見つからなくて諦めて居ました。

ボランティアが静かで 時間が有って 花探しを 色から 咲く季節から
色々遣って居て 春の球根の花で らしきを見つけて名前に到達して名前を
見て 随分前に ホメニア や イキシア と一緒に買った球根に バビアナ
と言ううのが有ったのを思い出して その球根に今年3本花が出ました。

誰に聞いてもみんな知らないと そうだと思います 外来種 南アフリカ
原産 アヤメ科の花でした 日本名が ホザキアヤメ 花は見ても 名前は
分からないのが殆どですが 花は帰化して元気で咲いて居ます。


西尾市 バラ園のバラ

2017-05-10 07:32:40 | weblog
温室の中のバラ

















戸外のバラ







温室の中のバラは品種が新しいのか 皆名札が立てて有って
名前も撮っては来ましたが ミササガパークのバラ園でも
見た事の無い名前ばかりで 保存はして置くつもりですが
花は傷みかけて居ました 名前の無いのは 外で育苗されて
居る品種かも知れません。

外を見て歩く時間も無く通り道で撮りながら 花売り場の方に
そちらが目的の様で 母の日の花を自分で選んでと言われて
ランがみんな入って高く 家のブーゲンビレアが枯れたので
その花が入ったのを選びました。 

花苗が 籠に寄せ植えになって居るタイプで 早々に皆植替えが
必要な花ばかりです 写真を撮って 余り長くはそのままでは
花が可哀想です。

フリージア

2017-05-09 07:49:41 | weblog
庭の鉢植えです









通り道で見つけた花です





昨年秋に チューリップと一緒に鉢植えにした花です。

前にも植えた事は有りますが 段々消えて 黄色が庭の隅に残って居て
咲きますが その花もやはり混色3色位で買って居ますが 家もですが
畠や 道端の植え込みは 何故か黄色が多いですが 始めの色が黄色で
先祖帰りをするのでしょうか。

今年も咲いて居る花も 球根を掘り出して夏を越す心算ですが残った
球根が咲いて見ないと分かりません。

通り道で見つけた オレンジ色 確かにフr-ジアと思いますがこの色は
始めて見た色ですが 来年も通って居たら気を付けて居ます。

ジャーマンアイリス

2017-05-08 07:52:01 | weblog
















ジャーマンアイリスが 色々な場所で咲いて居ますが 昔見た
群生は 無くなりました。

朝は花は綺麗ですが 開ききって居ませんし 日中は最近雨が
降りません 温度が上がり花弁に勢いがなくなって居ます
出逢った時には撮って居ますが 中々思う画像が有りません
1花だけは見れると言うう様な花で今年は終わりそうです。

斑入鳴子百合

2017-05-07 08:25:38 | weblog






少し変わった花の苗を見つけて買いました。

鳴子百合は名前は知りませんでしたが 子供の時に住んだ家に有った様に
思いますが かすかな記憶ですが 小さな庭が有りました。

かなり前のボランティアの バーベキューに出かけた時の集会所の隅で
咲いて居その時はもうブログを始めていてアップしたと思いますが その翌年
同じ場所のバーベキュウでしたが 葉は出て居ましたが花は下がって
いませんでした。

忘れて居て グリーンセンターで見て このセンターでは時々変わった花を
見付けますが残って居るのも有りますが 消える花が多いですが見ると
買って来てしまいます。

この鳴子百合3年目位になると思いますが 少し本数が増えて芽が出ました
この程度の開花ですが 今年は花を見る事が出来ました。

スズランと同じ場所で冬を越しました 花が終ったら又前の木の下の場所
に戻して来年を楽しみに待つことにします この花は多分日本の花と
思いますが昔から 有るのは知って居ました。

シラーヒスパニカ&シラーベルビアナ&オオニソガラム

2017-05-06 10:12:33 | weblog
シラーヒスパニカ(釣り鐘スイセン)











シラーベルビアナ(オオルツボ)



オオニソガラム





釣り鐘スイセンの仲間

   




シラーヒスパニカ ツリガネスイセンを 始めて見たのは
依佐美に出かける農道の住宅の庭で道沿いでした。

気になると忘れ無い物で 花の名前を探したり 次は球根を
ホームセンターで見つけて 釣り鐘スイセンの形の球根3種類
ベルビアナ オオルツボもみつけましたが 道で見た様には
中々日当たりも悪く諦めて居ましたが 昨年掘り上げ 少し
場所を変え 土に赤玉のゴロ土も足して植えました。

少し今迄よりは見やすくなりましたが 今年は花探しの裏道で
咲ているのを見つけて やはり日当たりの良い所は違います。

釣り鐘が カンパネラ 種類は違っても 皆仲間です 球根で無い
カンパネラ ベルフラワー 風鈴カンパネラも蕾が付きだしました。

スズラン & アルメリア(ハマカンザシ)

2017-05-05 07:50:15 | weblog
スズラン









アルメリア







スズランの花が今年は花を付けました。

貰って1・2年咲いて 暫らく葉ばかりで昨年咲いて居たのを見た
場所の環境を考えて 植え直して木の下に 前は年中サンルーム横
でしたが スズランの種類もあるのか 半日陰に置いて様子を
見て居ました 春に芽を見つけて日の当たる方に 少し太い芽を
見付けてもしかしたらと思って居ました。

2鉢にして有って 花芽は見つけたが 花になったのは4本で
それでも少し自信が付いて 花が終ったら 又木の下の半日陰に
戻して置く心算です。

アルメリアは 歌か何かで知って苗を買いましたが 毎年咲きましたが
強い花の様で 根詰まり根分けもして有りますが 大きい方が暖かさで
咲揃い 今年は 花にも何か変化が有る様に思いますが 咲いてくれるのは
嬉しいです ハマカンザシ の名前も有ります。

ツツジ 公園とその周りで

2017-05-04 07:42:42 | weblog




























公園の周りや切り通しの道の両側 まだ少しむらが有りますが
次の雨で満開と待って居ましたが 連休も雨の様子は有りません。

朝の犬の散歩にカメラを持参で 未だ朝の空気の冷たい時間の
ツツジを撮って来ました 日中の日照りの下は花弁に 勢いが
無くなって居ます 今年は花が良く付いて居ます もう少しで
満開ですが その時には始めに咲いた花が 終る頃と思います。



ブルーベリー & ビルベリー

2017-05-03 07:37:59 | weblog
ブルーベリー











ビルベリー







ブルーベリーもビルベリーも 今年は花を沢山付けました。

花が皆実になる訳でもなく 落ちる方が多いですが 私が
食べるのには充分です。

ブルーベリーが根付く迄は苗を種類を変えて買ったと思いますが
今は3本 種類が違います 異種交配で同じブルーベリーでも
種類が違う様でした。

実の大きさも違います 花も気持ち大きさが違う様ですが 両方とも
実が付くので良かったと思います。

ビルベリーは 後になって少し評判で 原種系で実が小さいですが
栄養価が多いとかで でも小さくて取るのが面倒で 殆ど落ちて
終いますが少しは食べます。

花が アセビや ドウダンツツジ とよく似ていて 比べれば違いますが
それぞれ見ていると見分けが付きませんが 花の付き方はかなり違います。

ミツバアケビ と グミ の花

2017-05-02 08:29:01 | weblog
ミツバアケビの花







グミの花







ミツバアケビも グミも同じ敷地内の垣根の花です。

アケビの花を見た時は 実と花が結びつきませんでしたがこの場所は
キイウイも ウベの花も咲いて 何度も調べてやっと見分けが少し
出来るようになりました。

グミの木は 種類が多いそうですが 家でも小さなで鉢植えを買って
花を見て 昔は食べた酸っぱい実のグミの花を知りましたが この木は
大きな木で こんなに大きくなるとは知りませんでした。

この木も花に気が付いて始めて グミと分かりましたが 大きな木に
一杯に花を付けますが カメラでは上手く撮れません 下の方の1部分
家の木にも実が付いて この木にも実が付き 同じ木と分かりました。