花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

氏神様の桜まつり

2019-04-09 13:37:12 | weblog














近くの八幡社の桜まつりに 鳥めしと 花見団子を 各戸に配られた
チケットで貰いに行って みんな顔見知りばかり みたらし団子は
その場で食べて 話の方が多く みんなは 後のビンゴ 抽選まで
残るそうで 先に帰る事にしました。

慌ててカメラで 撮ろうとしたが 人ばかり 結局は大した枚数が
無く手伝いの中学生の子は 了解で撮って来ました。

皆 豚汁 汁粉 未だ何か有ったようですが 外で楽しむ習慣がなく
それも歯が悪くなったのも有りますが 皆楽しんで見えました。

亀城公園 桜祭 売店とタンポポも

2019-04-08 16:55:23 | weblog
売店の前





おじさん達も



タンポポが良く咲いて居ました











売店も池の周りに3か所ぐらい 私はめずらしくうどんが有って食べましたが
フライ や からあげ 焼き鳥 焼きそば カステラ そんなものが多いですから。

池の周りや 植え込みに タンポポが良く咲いて居ましたが 今年は 花が
西洋タンポポで 無い様に思えました 西洋タンポポは花の根元から開きますが
日本のタンポポは 軸が付いています 花も小ぶりの様です あまり詳しくは
分かりませんが 前に読んだことが有りました。

ヒメオドリコソウ

2019-04-05 15:25:36 | weblog






今年の冬は草取りを怠けて居たら 雑草がはびこって中でも
空地で群生する ヒメオドリコソウ ヒメの無い踊子草も有って
今まで勘違いしていました。

植木鉢にも その隙間にもこんなによく見たのは初めてで種なのか
よく分かりませんが もうそろそろ草取りを始めないと 根の残った
鉢が育たないかもと思っています 草も鉢はピンセットが要るような
生え方です 小さくても根が深いです。

シデコブシ

2019-04-03 22:12:11 | weblog








最近はこの道を使わないでスーパーに出かけて居ましたが
日曜日の午後 車も少ないと思って シデコブシ に会えて
此処で咲くのを忘れて居ました。

県住の北の家で毎年ピンクを見て居ましたが 家を壊して木も
見なくなって更地になってしまい 見れなくなってしまいました。

家の事情は色々あって 養子さんが後に入ると聞いて姿も見ましたが
建て直しか それとも売り地 多分売却の様な気がします。

チオノドグサ

2019-04-03 15:41:50 | weblog






消えずに咲いた花を見て 昨年は見なかったように思いますが
鉢を整理で 球根を見て植えなおして置いたのかもわかりません。

透き通ったような花に 買った球根と思いますが余り買った年位で
消えて行く 暑さに弱い 亜高山植物 球根は売っているが 長野の
人は良く咲いたと聞いたが 暖地向きで無いようで 今年は寒かったのか
花を見ました。

名札が有ったので思い出した花ですが カタクリと一緒で自生地に
行けないので見たくて買った 花の様です 本当に一期一会の花で
次には球根を買わないと それでも分からない花です。
 


ツルニチニチソウ

2019-04-02 14:30:06 | weblog




ツルニチニチソウが フェンスの陰で今咲いて居ましたが 見える場所の
花は雑草並みで 始末されてなかなか見れません 自然な場所も 今は
本当に空地が無くなって 土地を買っても 雑草を薬で枯らして有って
住み始めの頃とは随分違ってきました。

今日も冬の逆戻りの様な小寒い日になりました またまた外出は無く
桜の花が散ってしまいそうですね。

お隣さんの アセビ と ハナニラ

2019-04-01 16:59:59 | weblog
アセビ







ハナニラ





家のフェンスの向こう側で アセビ の花が開いているのを見つけ
夕方4時ごろ 西日で撮りました。

皆狭いところに植えて有るので木の隙間からと フェンスも有って
通り道の方から逆光は やはり無理でした カメラも困って居た様で
何か変でした ほとんど自動で撮っていますから。

大きな木の下は 自然状態で ハナニラが 広がって咲いて居ました
この花も群集で撮れた場所も 最近は 貸し駐車場になって 便利は
花の姿が 段々消えて行きます 家ではやはり自然の状態は無理で
日当たりの自然な場所が花も好きなようです。