科学技術館(北の丸公園内)までチョイ乗り 24-07-28 GPX750R
走行距離 25km
朝から、ラジオ体操・ピアノ発表会と午前中にこなし、午後は下の娘は日本舞踊、そして、真ん中の娘は科学センターの校外授業で、科学技術館まで、バイクで送りました。
午前中のピアノ発表会の会場は、冷房がきいて快適だったのですが、午後は、猛暑間違いない中、GPX君で送ったのでした。
青少年のための科学の祭典 全国大会の会場だったので、子供たちの興味のあるブースばかりで、自分も見ているだけで楽しかったです。
カルメ焼き・昆虫の顕微鏡での観察・糸電話・万華鏡の作成・コピー機の原理などに参加できました。
科学技術館の脇に止めさせてもらって、全部で合わせて5〜6台とバイクは少なかったです。
(車は敷地内の駐車場はすべて満車だったので、バイクで正解でした)
暗くなると、隅田川花火大会が始まってしまうので、隅田川に架かる橋が規制されて通行止の橋が多くなるので、夕方、4時には科学技術館を後にしました。
(以前、2回ほど花火大会の大渋滞を経験したので・・)
走行距離 25km
朝から、ラジオ体操・ピアノ発表会と午前中にこなし、午後は下の娘は日本舞踊、そして、真ん中の娘は科学センターの校外授業で、科学技術館まで、バイクで送りました。
午前中のピアノ発表会の会場は、冷房がきいて快適だったのですが、午後は、猛暑間違いない中、GPX君で送ったのでした。
青少年のための科学の祭典 全国大会の会場だったので、子供たちの興味のあるブースばかりで、自分も見ているだけで楽しかったです。
カルメ焼き・昆虫の顕微鏡での観察・糸電話・万華鏡の作成・コピー機の原理などに参加できました。
科学技術館の脇に止めさせてもらって、全部で合わせて5〜6台とバイクは少なかったです。
(車は敷地内の駐車場はすべて満車だったので、バイクで正解でした)
暗くなると、隅田川花火大会が始まってしまうので、隅田川に架かる橋が規制されて通行止の橋が多くなるので、夕方、4時には科学技術館を後にしました。
(以前、2回ほど花火大会の大渋滞を経験したので・・)