東北道紅葉ツーリング(鶴ヶ城・日塩もみじライン)GPX750R 24-11-04
久々のツーリングでかなり遠いのは覚悟で、4人の若きライダーが東北自動車道を激走したのだった。
先導 GPX750R 2番手 ホーネット600 3番手 ZZR1100R しんがり ZRX1200R
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/496914f86a95a9e114ab293c611fd870.jpg)
行きルート
外環自動車道 三郷南IC 東北自動車道 浦和IC 羽生SA 8時集合(2輪車の駐車場)- 宇都宮IC-日光宇都宮道路 今市IC-R121(龍王峡まで)-日塩もみじライン(400円 ハンターマウンテンなど経由)-R400(塩原からR121まで)-R121(会津若松城まで)
帰りルート
磐越自動車道 会津若松ICから郡山JCTから 東北自動車道 浦和IC 首都高速で帰宅
本日は、願ってもない快晴の朝、いざ、きれいな紅葉を目指していざ東北方面へ
東北自動車道は空いていて、2番手のホーネット600のテールトゥノーズの圧迫から逃れようと、6000回転前後(6速)のペースを刻んでいく(3000回転 時速約70km弱)
宇都宮ICから、日光宇都宮道路へ、今市ICの先は、紅葉渋滞が激しいみたいで、今回のコースは日塩もみじラインなので、今市ICからおりて、鬼怒川の町並みも以外に空いていました。
日塩もみじラインに入ると、涼しくなり、紅葉がはじまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/1202de88e960c6ebfff01b61946353e4.jpg)
2回ぐらい駐車場により、紅葉にしばし目を奪われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/f1097ce9e06bdf6fbc9788d7307a219a.jpg)
もみじラインの時点で、10時を回っていて、これは、慌てないと鶴ヶ城まで到達できないと思い、また、黙々と走りだします。
やはり下道は、思うように距離がでないけど、辛抱してなんとか、鶴ヶ城に到着です。
お濠からの眺めは最高でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/e68867c7db9c6ef09112da0a23b87a05.jpg)
鶴ヶ城は2度目でしたが、白くて綺麗なお城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/1588d8bdedb44d369a30d718e9415f7d.jpg)
食事は近くの大きな『会津会館』で済ませました。
(このほか、食事の画像、コメントなどは別記事にで紹介します)
午後3時過ぎには、会津を離れ、磐越自動車道 会津鶴ヶ島ICにて、東京に向けて帰りました。
デコボコ感があったのは、地震の影響であるということです。
磐梯SAには、磐梯山の山肌は、紅葉していてきれいでした。
磐梯山は、山の形が富士山に似ていてかっこいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/f9f2ed582ede192d9a6e1ded1f1d3e7b.jpg)
帰りは、順調にペースを上げたのですが、那須塩原あたりから混みはじめ、苦手のクルマの間走行は辛かったです。
帰りは午後10時、疲労困憊の一日でした。
一種の修行のようでしたかな。
レーダーが結構、役立って事前の心構えができたのは、大収穫でした。
走行距離 606km 燃費 約18km
久々のツーリングでかなり遠いのは覚悟で、4人の若きライダーが東北自動車道を激走したのだった。
先導 GPX750R 2番手 ホーネット600 3番手 ZZR1100R しんがり ZRX1200R
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/496914f86a95a9e114ab293c611fd870.jpg)
行きルート
外環自動車道 三郷南IC 東北自動車道 浦和IC 羽生SA 8時集合(2輪車の駐車場)- 宇都宮IC-日光宇都宮道路 今市IC-R121(龍王峡まで)-日塩もみじライン(400円 ハンターマウンテンなど経由)-R400(塩原からR121まで)-R121(会津若松城まで)
帰りルート
磐越自動車道 会津若松ICから郡山JCTから 東北自動車道 浦和IC 首都高速で帰宅
本日は、願ってもない快晴の朝、いざ、きれいな紅葉を目指していざ東北方面へ
東北自動車道は空いていて、2番手のホーネット600のテールトゥノーズの圧迫から逃れようと、6000回転前後(6速)のペースを刻んでいく(3000回転 時速約70km弱)
宇都宮ICから、日光宇都宮道路へ、今市ICの先は、紅葉渋滞が激しいみたいで、今回のコースは日塩もみじラインなので、今市ICからおりて、鬼怒川の町並みも以外に空いていました。
日塩もみじラインに入ると、涼しくなり、紅葉がはじまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/1202de88e960c6ebfff01b61946353e4.jpg)
2回ぐらい駐車場により、紅葉にしばし目を奪われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/f1097ce9e06bdf6fbc9788d7307a219a.jpg)
もみじラインの時点で、10時を回っていて、これは、慌てないと鶴ヶ城まで到達できないと思い、また、黙々と走りだします。
やはり下道は、思うように距離がでないけど、辛抱してなんとか、鶴ヶ城に到着です。
お濠からの眺めは最高でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/e68867c7db9c6ef09112da0a23b87a05.jpg)
鶴ヶ城は2度目でしたが、白くて綺麗なお城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/1588d8bdedb44d369a30d718e9415f7d.jpg)
食事は近くの大きな『会津会館』で済ませました。
(このほか、食事の画像、コメントなどは別記事にで紹介します)
午後3時過ぎには、会津を離れ、磐越自動車道 会津鶴ヶ島ICにて、東京に向けて帰りました。
デコボコ感があったのは、地震の影響であるということです。
磐梯SAには、磐梯山の山肌は、紅葉していてきれいでした。
磐梯山は、山の形が富士山に似ていてかっこいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/f9f2ed582ede192d9a6e1ded1f1d3e7b.jpg)
帰りは、順調にペースを上げたのですが、那須塩原あたりから混みはじめ、苦手のクルマの間走行は辛かったです。
帰りは午後10時、疲労困憊の一日でした。
一種の修行のようでしたかな。
レーダーが結構、役立って事前の心構えができたのは、大収穫でした。
走行距離 606km 燃費 約18km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます