つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

浜松城と伊良湖岬まで日帰りツーリング GPX750R 13-04-28 前編

2013-04-30 06:30:54 | ツーリング
浜松城と伊良湖岬まで日帰りツーリング GPX750R 13-04-28

三連休の中、最近、ツーリングへ出かけていない反動か、マッキーの歌詞ではありませんが、「遠く、遠く」のテーマで、西へ西へと走りました。

天候 晴天 でも、午前中は強風(遠州灘からの風はおそらく10メートル以上)で、体力的にしんどかった
朝は、とても、寒かった
 
走行距離 727km

燃費は約17km  まだまだ、計測中です

R246(半蔵門〰)ー東名高速道路(横浜青葉ICー浜松IC 海老名SA・富士川SA・牧之原SAで休息 2050円)ーR152ー浜松城に到着(浜松市役所駐車場 無料)

R257-R1 浜名バイパスー潮見ーR42 伊良湖岬 道の駅 伊良湖クリスタルボルトにて食事・休憩

道の駅 伊良湖クリスタルボルトーR259(〰豊橋 道の駅 めっくんはうす田原休憩)ーR1(浜名バイパス 道の駅 潮見坂で休憩 浜松バイパス 袋井バイパス 道の駅 道の駅 掛川で休憩 島田バイパス 道の駅 宇津ノ谷峠で休憩 静清バイパス 道の駅 富士で休憩)ー東名高速(富士IC〰御殿場IC 500円)事故渋滞20kmなので降りるーR246(御殿場〰横浜町田IC)東名高速(横浜町田IC〰用賀IC 350円)ー首都高速(900円)

当日は夜まで、強風が吹き荒れ、当初、ひこにゃんまで行こうと考えていたのですが、さすがに、この大風には体力が奪われて完走ができないと考え、浜松城に急遽変更しました。

それでも、遠州灘と渥美半島の強風には、ギブアップぎみでしたけど・・・

すぐに、高速道路を使わずに、GPX君の調子と自分の体力の自信をみるために、下道でR246の横浜青葉ICまで、たびたび止められる信号に、プチストレスを感じていました。

東名高速は、ガラ空きで、ナビとレーダーを見ながら、巡航速度で海老名SAまで快走です。

海老名SAでは、ハヤブサくんとお話ができて、とても、薄着で寒く震えているようですけど、これから、九州へ行くそうで、熊本城もルートにはぃっていて、たのしそうでした。

バイク乗りは、みんなそうですが、相棒をこよなく愛しています。

伝説の速度規制のない300km以上可能な、お話に脱帽とともに、とても愛着を感じ、自分もそうなんですが、あたたかい気持ちにふれて、幸先ラッキーでした。

朝の気温は寒くて、とても、飛ばす気にもなれず、制限速度付近で快走していました。

海老名SAでの休憩で、富士山が現れてくれて





さらに富士川SAでは、もっと近くに来てくれました。



今、世界遺産の件で話題になっている姿を見るだけで、十分な感じはありましたけど、目的の浜松まで、走りました。

早起きで出発したので、浜松城近くの浜松市役所の駐車場に午前9時前には、無料で停めました
(おそらく、車も無料だと思いますが、利用者多いので駐車場待ちはありましたね)



近くでお祭りあるらしく、賑やかでした。



キャラクターの壁紙を見ながら



いざ、浜松城に登城です



入場料150円とお安く、家康公の歴史についての資料や武具や着るものなどの展示がありました。

浜松城自体は、あまり大きくなく、こじんまりと、すぐに博物館内(城内)を見学できました。

城の周りの公園内を散歩していると、シャガの花がきれいに咲いていました。



2時間くらいの散策の後、お腹がすいてきたので、もう一つの目的地、渥美半島の伊良湖まで、国道を走りました。

これにて前編を終わりにして、ここから後編とします。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日帰り最高記録をつくってし... | トップ | 菓子蔵 せき 田原銘菓 あ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ツーリング」カテゴリの最新記事