つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

フロントフェンダーの内側のワレを補習しました GPX750R 2014-09-09 52280km

2014-09-10 12:10:21 | バイクメンテナンス
フロントフェンダーの内側のワレを補習しました GPX750R 2014-09-09 52280km

接着剤やガムテーぷなど、応急処置などもためしましたが、住友3Mの両面テープでの補習で、決着と思っています。



この、ワレは随分と前に、駐車する時、前方の金網かな何かに接触して、割れてしまったような記憶があります。

それから、ギャップを踏むと、カタカタと音が出るようになったのです。

初めは亀裂が小さかったのですが、だんだんと大きくなったようで、しばらくは、気が着きませんでした。

あまりにも、音が大きくなったので、よくよく確認してみたら、裏側?内側?から発見できたという訳です。

外してから、本格的にしようとは思いましたが、治るまでの間、乗れないので、簡単に補習を2、3週間、考えた結果の補修になりました。

さすが、住友3Mさんというのが実感です。

PS,その日、バイク(ナナハン)・クルマ(ターボ車)・トラック(ハイブリットのオートマ)と、3種類変わった乗り物を乗ったので、ハットトリックという事になるのかな(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっこいいクラクションの鳴らし方  2014年9月

2014-09-09 01:38:39 | R33 スカイライン
かっこいいクラクションの鳴らし方  2014年9月

現在、乗っているR33スカイラインのステアリング周りです。




ココリコの田中が、かっこいいクラクションの鳴らし方ができないとの話を聞いて、同感させられました。

すれ違いざまに、お礼のクラクションを「プッ」と、短くしたいのですが、いざ、押すと「ブォー」と、けたたましく鳴ってしまいます。

クラクションのボタン(かなり、面積が大きいのでボタンという表現が正しいのかどうか)が固いので、かなりプッシュしないと、鳴りません。

その力が強くて、いつも、大きな音になってしまいます。

でも、今まで、このクラクションを鳴らしたのは、10回はないと思います。

だから、多少、動きがスムーズになっていないのかもしれません。

まあ、考えてみれば、カッコよく鳴らすより、鳴らさない安全運転の方がずっと格好いいのかもしれませんね。

PS。大台の7万キロに達成が近づきました
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋是清翁記念公園(赤坂)

2014-09-09 01:04:49 | 城・史跡
高橋是清翁記念公園(赤坂)

前のコースでは、R246を通っていたので、時折トイレ休憩で利用していました。

タクシー・トラックなどのドライバーが、よく見かけていました。

私は、てっきり「赤坂公園」だと思っていたら、歴史で習った「高橋是清」の邸宅の跡地が公園になったところだったのです。
(確か、赤坂公園と名のあるところは、外苑西か東通り沿いに大きな公園があったような記憶が・・・)

公園の入り口付近



R246沿いは、大きなビルやホテルに囲まれています(やらと の本店も近くです)



公園内には、池などあるみたいですが、駐車違反が気になるので、ゆっくり見る事はできません。

この案内板で、由緒ある感じが窺えます



コースの休憩場所や、バイクでの公園巡りが、しましたら、また書いてみます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれなるままに 9月8日

2014-09-08 20:59:02 | つれづれなるままに
つれづれなるままに 9月8日

今日は、明けで休日になったので、少し、ゆっくりした気持ちでいます。

そろそろ、再就職先で3カ月を経過したので、仕事自体は慣れてきました。

楽観的に、運転が好きだから、という事から、この業界に入ったのですが、これが、また、奥が深いというか、すぐに、できるというものではない事を、十分に知らされたのです。

運転技術は、もちろんのこと、物の持ち方、バランスよい、しなやか動きが要求されたりと、勉強しなければならない事が山積です。

現在、今月からの新しいコース(新規)の仕事を、ベテランの人と一緒に担当となっていますので、全くの新規は、気苦労・体力的にも、しんどい物です。

先週末より、一人で回る事になり、ヘロヘロで、帰ってからは、バタンキューです。

まだ、この二人のどちらかが、行かないといけないので、このコースを回る事のできる人を育成していく予定のようです。

そうすれば、休日の曜日も確定できると思います。

なかなかキツイ仕事なので(ケータイの万歩計が約20,000歩)、若い人が入ってこないので、人手不足は慢性化していて、現在、会社では、私は年齢的には、真ん中辺りのような感じです。

もう少し経てば、精神的、体力的にも、慣れてはくるとは思いますので、その頃には、ツーリングの記事なども、載せていく事もできるでしょう。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-8月 100km(52265km) GPX750R 〰休日の時間に関係しているのかもしれない〰

2014-09-04 17:28:27 | バイク走行距離
2014-8月 100km(52265km) GPX750R 〰休日の時間に関係しているのかもしれない〰

たまには、有料道路で効率よい長距離のチョイ乗りをしてはいるけど、100kmというのは、少なく感じます。

ツーリングに行きたいのですが、予定も重なり、行けませんでした。




〰休日の時間に関係しているのかもしれない〰

現在、週一日の休日で、働いています。

1日目、ゆっくり身体を休めてから、2日目のい早朝から、万全の体調でツーリングという事が、最高の日程です。

先日、メンテナンス走行で、10kmくらい乗ったのですが、疲れからか、バランスが悪く、取りり回しにひやっとする場面があったりと、ふらふらな感じでした。

普段、仕事で一般道は60km以上は出せないので、GPX君だとアクセルを煽ると、一瞬にその速度に到着してしまいます。

休日楽しむ以外に、通勤に使用する手もあるのですが、駐輪場の関係からは(夜間やスペースの問題)、それはまた違うトラブルになりそうなので、心配です。

休日の中で、時間を見つけながらの走行を今後も続けて、いろんなチャンスを窺っていきたいと思っています。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする