弁護士任官どどいつ集

弁護士から裁判官→原告→法科大学院教授になった竹内浩史のどどいつ集

初日の方から 切符が売れた 稀な横綱 稀勢の里

2019年01月16日 20時45分31秒 | スポーツ
稀勢の里が引退。
今場所は千秋楽の方からではなく、初日の方から入場券が売れたという。
今日4日目ならまだ大丈夫だろうということで、出身地の牛久市から国技館へバスツアーが組まれていたそうだが、間に合わなかった。
今日の不戦敗を入れて、横綱としての通算成績は36勝36敗の五分。やはり限界だったようだ。

白鵬以外が あまりに弱く 負けても目立たぬ 稀勢の里

2019年01月15日 18時17分58秒 | スポーツ
横綱稀勢の里が初日から3連敗。
しかし、今日も負けたのは稀勢の里だけではなく、3横綱・3大関で辛くも勝ったのは3連勝の白鵬だけだった。
大関豪栄道・栃ノ心も3連敗。
横綱鶴竜と大関高安は1勝2敗。
付き合いが良すぎる。
(写真)白鵬の綱ミニチュア

成人式だけ 二十歳のままか? ダブル・トリプル スタンダード

2019年01月14日 21時12分23秒 | 世相
18歳成人の施行を目前にしているのに、成人式だけは20歳に据え置くべきなどという議論があるという。
選挙権は先行して18歳に引き下げられた。
しかし、飲酒・喫煙は20歳のままであり、少年法についても議論がある。
totoに至っては発売当初から19歳になっている。
基本的な制度はなるべく単純明解に統一する方が望ましいと思う。
いずれにせよ18歳では早いというのなら、そもそも引き下げること自体が疑問になってくる。
18歳になって最初の4月1日に統一するのが最も実態に合うと思うが、何か不都合があるのだろうか。
(写真)あべのハルカスの模型。
「成人の日」には新成人が徒歩で最上階まで「大人の階段を上る」のが恒例行事。

東京勢には 勝たねばならぬ「大阪王将」の 王将戦

2019年01月13日 14時57分41秒 | 将棋
将棋の王将戦が開幕。第1局の対局場は恒例となった掛川城。
ちなみに、既に予選が始まっている来期からは「大阪王将」がスポンサーに加わるという。
8大タイトルのうち半分を制して意気揚がる関西勢のリーダー格、久保王将が渡辺棋王の挑戦をはねつけ、防衛できるかに注目。
(写真)村田英雄「王将」の歌詞から。
通天閣の足下には坂田三吉王将の記念碑がある。

スーパー銭湯の 純烈の湯に 数パーセントの 不純物

2019年01月12日 18時00分46秒 | 世相
好事魔多し。
売れなければ文春砲の標的にもならなかったろうに。
(写真)スーパー銭湯の壁の大理石に映る通天閣。

「おもてなし」には 裏あったかと 言われるようでは 台無しに

2019年01月11日 22時07分34秒 | 世相
純粋なる「いだてん」の時代が懐かしい。

「金持って来い」では 上品じゃない「商売繁昌で 笹持って来い」

2019年01月10日 22時22分02秒 | 大阪
関西では十日戎(とおかえびす)の真っ最中。
大阪では今宮戎神社、兵庫では参拝一番乗りの福男選びが毎年報道される西宮神社。
(写真)神社も色々。
今年になってから、京都では猪の護王神社が脚光を浴びている。

教科書出してる 出版会社 女性蔑視の 見本本

2019年01月09日 22時08分36秒 | 世相
女子大学生ランキングを「お持ち帰りしやすい」という表現にすれば良かった、などという問題ではないだろう。
(写真)記事に怒っているのは決して女性だけではない。

「ツイッターゴーゴー」の 原監督か? それとも「SNS禁止」?

2019年01月08日 21時59分21秒 | 世相
原監督もいろいろ。
自らツイッターを始めた原監督。
選手にSNSを禁止する原監督。
どっちが得かよく考えてみよう。
(写真)こちらはハラタマ博士。
明治時代に「舎密局(せいみきょく)」で化学を教授したオランダ人。

字が「小さすぎて 読めない」新聞 もっと小さな ルビを振る

2019年01月07日 18時40分41秒 | その他
新聞記事のルビはやめてほしい。
小さすぎて読めない。
固有名詞等の振り仮名は「武井咲(たけいえみ)」のように括弧書きで付記すべきだろう。
私も判決ではそうしていた。
(写真)朝日新聞の販売店のチラシが入っていた。

日本は猪 中国は豚 動物園には いないけど

2019年01月06日 23時53分00秒 | その他
亥年をイノシシにしているのは日本だけで、中国をはじめ十二支を用いる他の国ではブタになっているという。
日本に十二支が入って来た当時、まだ一般になじみがなかった豚を猪に変えてしまったようだ。
(写真)いずれにしろ、動物園で実物を見せるほど珍しい動物とはいえない。
天王寺動物園には、本物の代わりに兵庫県猪名川町の「いなぼう」が応援に駆けつけていた。

ボーっと生きてる から気づかずに 見ていた「チコちゃん」再放送

2019年01月05日 15時37分31秒 | テレビ
超人気番組となった上、関西では東京と放送日時が異なり、再放送も多くなっている。
ボーっと見ていて、この話は聞いたことがあると気づいても、答が思い出せないのは情けない。
(写真)新発売されたばかりのグッズは売切中。

安藤サクラに 慣れないうちに 早くラーメン 作ってよ

2019年01月04日 23時55分59秒 | テレビ
展開が早い最近の大河ドラマと比べても、今回の朝ドラ「まんぷく」は遅く感じられてならない。
後半に入ったのに、まだラーメンを作ろうとしていない。
もっとも、安藤百福が憲兵隊やGHQ(脱税容疑)に捕まったことや、塩や栄養食品を製造していたことは史実らしい。
ちなみにヒロインの父は奥田瑛二、母は安藤和津、夫は柄本佑(柄本明の子。昨晩の時代劇では慶長小判を作っていた)という。
(写真)名古屋のナナちゃんは弁天様に変身中。

ハルカス向かいの 豪邸にひとり「ウォーリーをさがせ!」か? コアラ館

2019年01月03日 22時46分33秒 | 大阪
天王寺動物園のコアラは現在一匹だけ。
餌代等の維持費が高すぎ、既に撤退を決めているという。
広大なコアラ館のどこにいるのか見つけられずに「今日はコアラおらんかったね」と言って帰る人たちもいた。
(写真)コアラはどこに?
正解は左上方向に。

箱根駅伝 創設をした 金栗四三の 物語

2019年01月02日 23時29分14秒 | テレビ
このところNHKがなりふり構わぬ番宣を展開している今年の大河ドラマ「いだてん」。
前半の主人公の金栗四三は、日本人初のオリンピック選手ではあるものの、成績は残せなかったため(ただし、マラソンの「最長時間」記録保持者ではある。)、知名度は今ひとつ。
しかし、今日から明日にかけて盛り上がっている箱根駅伝の創設者だとのこと。