禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

すべてを陽炎と見よ

2017-06-13 06:14:30 | 哲学

図書館で、永井均さんの「哲おじさんと学くん」という本を借りてきた。その中に、「第49話 そもそも存在しないものでも「絶対確実に」存在できる」という興味深い一節があったので引用する。(永井先生は日本を代表する哲学者の一人である。)

【 引用開始 】( 以下は哲おじさんと学くんの対話である。)

学 : でも、例えば小説の中の登場人物がデカルトのように考えて、「私は今確かに思っている、だから私は存在している!」と言ったら、どうなる?

哲 : そいつがそう思ったなら、そいつは間違いなく存在する。ただし、もちろんそいつにとっては、だが。

学 : 「そいつにとって」はだとしても、「そいつ」なんてそもそも存在していないのに?

哲 : いや、その小説の中では、そいつは存在する。ただし、そして、そいつがそう考えた以上、そいつはそいつ自身にとって疑う余地なく、絶対確実に存在する。

学 : でも、それは本当の存在の仕方じゃないよね?

哲 : それが本当の存在の仕方ではないと言うなら、小説の中ではなく、この現実世界において、誰かデカルトのように考えた場合だって同じことではないか。その人が、「私は今確かに思っている、だから、私は疑う余地なく存在している!」と言ったとしても、所詮は言葉の上でのつながりに由来する確実性に過ぎないのだから、疑う余地なく存在するその存在の仕方は、疑う余地がないにもかかわらず、本当の存在の仕方ではない、ということになるだろう。

学 : そうなんじゃない?

【 引用おわり 】

永井さんは、デカルトは歴史の中に存在し、「そいつ」は小説の中に存在する、と言っている。が、実は両者の存在の仕方は同じだと言っているのである。一見理不尽なことを述べているようだが、その通りなのである。

われわれは「ある」や「存在する」という言葉をそのように使っているのだ。哲おじさん(永井)も「所詮は言葉の上でのつながりに由来する確実性に過ぎない」と言っているように、小説の中の人物が「絶対確実に」存在する、と言ってもそれは言語によって構成されたものに過ぎない。逆に言うなら、デカルトもそれにこの現実世界のだれであっても、「ぼくは考えてい、だから僕は存在する。」と言ったとしても、実はその存在は言語によって構成されたものに過ぎないと考えるべきなのではないだろうか。

龍樹の「すべてを陽炎と見よ」という言葉は、そのように考えると納得がいくのである。

高尾山 木の根道

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« せこさが憎い‥ | トップ | 禅的時間論 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
re:蓮の花さん (御坊哲)
2017-06-14 07:11:22
私の意図を的確に汲んで下さって、ありがとうございます。
返信する
Unknown (蓮の花)
2017-06-13 22:00:57
『小説の中の人物が「絶対確実に」存在する、と言ってもそれは言語によって構成されたものに過ぎない。』
上記はしっくり、確実に!言語世界について理解できたので、その旨を絶対!ご哲坊様に伝えたいと思いブログの中の人物の一人としてコメントを書いています。
今回も私のガチガチ頭に思考の穴を空けてくださいましたね。
返信する

コメントを投稿

哲学」カテゴリの最新記事