昨日から「西野監督はすごい」という声を何度となく耳にする。私も確かにすごいという気がする。もし、セネガルが最後の10分間で一点入れていれば、西野監督への批判は尋常のものではなかっただろう。しかし、彼はセネガルが得点できないことに賭けた。確かにセネガルが点を取る確率はそんなに高くなかったかもしれないが、それは誰にもわからないことである。賭けに負ければボロクソに叩かれる、そのリスクは決して小さくない。なかなか常人には決断できない賭けであったと思う。そういう意味で西野氏はすごいのである。
スポーツというのはひたむきに勝利を追及する競技者とそれを観戦する人々から成り立っている。会場にいたのは日本人サポーターだけではない。ロシアやその他の国々から大勢の人々が詰めかけていた。熱戦を期待して観に行った人々こそいい面の皮である。その胸中は決して晴れやかではなかっただろう。何万もの観客の期待よりも決勝トーナメント出場を重要視して、そういう決断ができる。そういう意味でも西野氏はすごいと言える。
西野氏の判断の善し悪しはともかくとしても、とにかく彼は主体的に判断しリスクをとって決断している人である。私が問題にしたいのは、彼を称賛している人々である。もし、セネガルが最後の最後に一点をもぎ取って、日本の一次リーグ敗退が決定していたとしても、「決勝トーナメントへ出場するためには、彼の下した判断は間違っていなかった。」と言えるかどうかである。その場合には、懸命に戦って一点をもぎ取ったセネガルに対して、セネガルの負けに賭けて試合を壊した日本が一次リーグ敗退。あまりにもいじましくて無残でこっけいな姿が浮き彫りになってしまっただろう。その場合には、今西野氏を称賛している人々のうちの少なくない数が、正反対の評価を下していただろうと私は邪推(?)しているのである。
そういう人たちに私は問たい。「あなたは主体的に判断していますか?」と。ただ、あなたの判断というものが、日本チームの努力とは何の関係もない他チームの試合の結果に乗っかっているだけならば、それは判断でも何でもない。あなたは主体を失っている。
リードされているにもかかわらず、点を取りに行けばカウンターで点を取られる可能性の方が大きいから攻めない、などという自己否定的なチームが決勝トーナンメントへ行く価値があるとは思えない。最後まで果敢に戦ったセネガルが勝ち残るべきであったと私は考える。
最新の画像[もっと見る]
- 確証がないということ 1日前
- どうせ死ぬのになぜ生きる? 1ヶ月前
- ドラマ「水戸黄門」について考える 2ヶ月前
- 「大谷翔平と力道山」考 2ヶ月前
- 禅的現象学 その2 地動説と天動説、どちらが正しい? 4ヶ月前
- 保科正之 4ヶ月前
- 学歴詐称をするような人が日本の首都の顔で良いのか? 6ヶ月前
- 春の野草 その2 ウラシマソウ 8ヶ月前
- 春の野草 その2 ウラシマソウ 8ヶ月前
- 春の野草 その2 ウラシマソウ 8ヶ月前
それに対して、決勝トーナメント進出に至上の価値を置く方々から見ればあのような選択があってしかるべきという考え方も理解できます。
しかし、確率が高くないとはいえ、セネガルが最後の10分間で得点する可能性も確かにあったはずです。もし、そのようなことになっていたら、日本の世論は西野氏に対し痛烈な罵声を浴びせていたのではないかと私は想像するのです。
フェアプレーポイントを計算して、他人の試合の結果を当てにして、自分の負け試合を壊してしまう。どう考えてもそれはフェアーな態度ではありません。もし、セネガルが一点入れていれば、とんまでこっけいな一人芝居になっていたはずです。
とても結果オーライと言う気にはなりません。
称賛されるべきかどうかは微妙だと思います。フィジカルに弱い日本は接触プレーが苦手だという面もあるからです。
潔く敗けるを尊ぶのもニッポン人の感傷癖だが、
世界ではあまり通用しない独りよがりに過ぎぬかも。
勝負の世界では勝ちが全てで
何が最善の方法かなんて外野の感情では見えない事だ。
さすれば、仏教の要諦は、無口・無記
なんやら昔のプロ野球監督の野村監督を想い出しました。データを駆使して勝ちを取りに行く。
地味で人気があまりなかったが勝負師の根性を地で行く人。
私は野村監督のドキュメンタリーをみてから、
初めて彼の凄さ(真の強さ)をしりました。
それに比して、巨人の長嶋茂雄監督は、華麗ではあるがとっちゃん坊ヤで気分ヤで、敢えて言うと低能児的。でもスター性満点で大衆受けしてた。
今回の記事に於いて、
フェアープレイポイントも計算して作戦練る事は軍師の務めでもあるでしょう。
敵を知り、我を知るのが軍師の役目。
大いにケッコウ!!
ならばこそ、ポーランド戦においては勝ちに行く姿勢が必要だったのではないでしょうか? リードされているのに点を取りに行かないという戦法があるはずはないと思います。
日本サッカー協会(JFA)相談役で、元キャプテンの川淵三郎氏は次のように語っております。
======引用開始===============
「残り10分以上ある時点でボール回しを始めた時頭にきた。コロンビアがリードしているとは言えセネガルが一点取ったら終わり。自力で勝ち取れよ!と」と、勝ちにいかない西野監督の、他力本願とも言える采配に、最初は怒りを感じたと吐露した。
その上で、川淵氏は「しかし監督は日本が一点食らうと全て終わる。ボール回しで時間を空費してコロンビアの勝利を信じた方がトーナメント進出の確率が高いと!」「一点差で仮に負けても決勝トーナメントに進出する可能性が高いと判断しての作戦がピタリ的中した。残り五分位ならいざ知らず10分以上ある中で」と、西野監督の“究極の選択”が結果につながったことを高く評価した。
https://www.nikkansports.com/soccer/russia2018/news/201806290000380.html
======引用終了===============
私は思うのです。もし最後の最後にセネガルが点を入れていたら、川淵さんはやはり怒ったままだったのではないかと。そこには主体性など無い、結局結果オーライの世界です。
記事をよく読んでいただきたいのですが、問題にしているのは、マスコミがこぞって西野氏を持ち上げている、そのような風潮に対してです。
一つ前のコメントで、川淵三郎氏の言動をとり上げました。彼は「最初は怒りを感じた」と述べています。それが一転して、西野氏を称賛するようになったのは、結果的に決勝トーナメントへ出ることができるようになったからでしょう。
そこで、一つ考えていただきたいのです。もし、セネガルが最後の最後に一点入れていたら、私が思うに川淵氏は怒ったままだったのではないかと想像しているのです。
御坊哲さんが「主体性」云々で話題をふる事がよく分からないのですが、
サッカ―ライターの北條聡さんが西野監督は「究極の選択」をしたのだと評価にしてましたね。
究極の選択って、「主体的」という事にもなる訳だし・・・。
私も囲碁が好きで、
局地戦で敗けても、その敗け程度が、全体としては勝ちを引き寄せる作戦は結構経験済みですから、
今回のポーランド戦のやり方は充分致し方のない事と理解出来ますね。
参照
President Online、北條聡氏記事
president.jp/articles/-/25540
「おっさんジャパンはベルギーより有利だ」