禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

世の中を陽炎(かげろう)のように看(み)よ

2017-02-10 10:38:59 | 仏教

ある人から、「君の空観は間違っている。君は実体・実在論者だ。」と言われてしまいました。私は自分は実体論者ではないと考えているが、実在論者であることは否定しません。

実体とは不変の本質を持つものと解釈しています。陽炎は空気の密度のばらつきによる光の屈折の効果によるものであり、そこには実体は存在しない。龍樹が「かげろうのようにみよ」というのは、実体のないのは陽炎だけではない、この世のあらゆるものは実体をもたないのだという意味です。例えば、人間についてよく見てみれば、栄養を外部から取り入れて新陳代謝しており、細胞は絶えず入れ替わっています。何年かすれば、同一人物も物質的には全く違うものになっているわけです。

しかしここで、陽炎も人間も実体をもたないとするのはいいとして、実在しないものとすることには、私は異を唱えたいと思います。あるものをないと言ったら、それは間違いです。錯覚でなければ、陽炎も人間もそこにある、それは否定しようがない。

一般に仏教の空観は、「すべてはまぼろし」のようなニュアンスで受け止められていることが多い。「かげろうのようにみよ」という言葉をそのように受け止めるのは間違いであると私は言いたい。その極に「心頭滅却すれば火自ずから涼し」という言葉がありますが、火にあぶられても涼しいということはあり得ません。禅定も極まれば、「あっちち」という反射を抑え込むことができるのかもしれませんが、どのみち焼かれて死んでしまうのなら、そのような能力に仏教的な価値があるとも思えません。まあ、格好がいいとは思いますが‥。

釈尊はわが子の死を受け入れることのできないキサー・ゴータミーという女性に対し、「身内からひとりも死者を出したことのない家から白いけしの実をもらって飲ませなさい。そうすればその子は生き返るでしょう。」と言いました。「執着を断つ」ということを教え諭したわけですが、決して子を失くした母親の悲しみがうつろなものであるということを説いたわけではありません。世が無常である限り、このような悲しみも受け入れるしかないことを納得させただけのことです。鈴木大拙のような禅の達人でも、親友である西田幾多郎が亡くなった時にはわんわん泣きじゃくったということです。どんなに修業した人でも悲しい時は悲しいのです。

若い女性に抱き着かれて、気分はどうかとたずねられた修行僧が、「古木倚寒厳 三冬無暖気」と答えて、パトロンで゜あるお婆さんにたたき出されてしまった。(参照==>「婆子焼庵」)  この僧は空観を「鈍感」になることと勘違いしていたのでしょう。

人は空観によってこの世界は無根拠であることを知ります、しかし、無根拠であるからこそ、ありありと現前する世界が奇跡的であり大いなるものであることを知るのであります。それが「妙」というものでしょう。それをまぼろしのようにはかないものと見るのは、転倒したものの見方というしかないと思うのです。
あえて『この世界は実在する』と言いたいのです。

( 参考 ==> 公案に関する哲学的見解 )

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この世界は言語では表現でき... | トップ | すべてはまぼろしか? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (senrigan)
2017-02-10 13:16:11
はじめまして、突然のコメント失礼します。亡くなられた西嶋和夫氏の著書に「仏道は実在論である」というのがありますが、読んでいま一つ納得できないところがありました。しかし、先生のお話を聞き、ストンと落ちました。実在と実体を混同していました。ありがとうございます。
返信する
senriganさん (御坊哲)
2017-02-10 17:32:50
はじめまして、コメントを有難うございます。私の記事がなにかお役に立ったならうれしい限りです。
ただ、私は先生と呼ばれるほどのものではありません。哲学を趣味とするただの暇老人ですので、お気楽に接していただければと思います。
返信する

コメントを投稿

仏教」カテゴリの最新記事