
こんばんは。

6月2日はam5:00に家を出て山梨県大月市の秀麗富獄十二景の『菊花山・馬立山・九鬼山』に行って来ました。

3日前(5月30日)に同じ山梨県大月市の秀麗富獄十二景の『高川山』を登ったばかりでしたが梅雨が来る前に一山登りかったので。

疲れも筋肉痛も抜けてなかったので優しい山に登ろうかなと思ったのですが少しでもレベルアップしたいので九鬼山を選びました。

am7:00に登山スタート!
とても綺麗な大月駅から市街を抜けて登山口に向かいます。

ちなみにボクはYouTubeで登りたい(登れる)山を探してYAMAPで登山計画を立てています。

登山口付近の鳥居。

この付近の山は秩父や飯能の山に比べて鳥居や神社がとても少ないように感じました。

午後から雨の予報でしたがとても穏やかな天気の中、入山します。

鉄塔の下を通って

ちなみにボクはYouTubeで登りたい(登れる)山を探してYAMAPで登山計画を立てています。

登山口付近の鳥居。

この付近の山は秩父や飯能の山に比べて鳥居や神社がとても少ないように感じました。

午後から雨の予報でしたがとても穏やかな天気の中、入山します。

鉄塔の下を通って

ひたすら登ります。

これが今回のルート。
左から右へ登って行くのですが(下図)最初の急勾配は両手も使わないと登れないような崖登りもありとても楽しかったです。

鎖(ロープ)が張られた急勾配がかなり多かったです。

登山前日に荷造りするのがとても楽しいんだけど。

ここ最近は暑いこともありジェットボイルは使用しないのでお留守番。
それとトレッキングポールもしばらく持って来ていません。

1時間ほどで菊花山に登頂!

とても素敵な景色です。

そうそう。

1時間ほどで菊花山に登頂!

とても素敵な景色です。

そうそう。

登山って最初の1〜2時間は身体が暖まっていないのでかなりしんどい。
でもそれを越えると『整う』感じ。

先は長いので先を急ぎます。

沢井沢ノ頭を通過。

先は長いので先を急ぎます。

沢井沢ノ頭を通過。

馬立山を目指します。

2時間45分で馬立山に登頂!

問題はここからだ。

この付近の山は標識や目印が本当に少ないから怖い。

九鬼山への山道が見つけられなくてこの赤・白・黄の目印を追ってしまった。
これが失敗だった。

多分これは山で働く人達の目印であって登山者用ではない。どんどんルートから逸れて行く。

多分これは山で働く人達の目印であって登山者用ではない。どんどんルートから逸れて行く。
ルートの方向に戻ろうと山道を外れて歩いたのも失敗だった。
「これ以上進んだら遭難する」と思ったので山道ではない場所を登り返す。
これがめっちゃしんどかった。

30分ほど迷子になってなんとか馬立山山頂に戻って来た。

この地帯はYAMAPの示す方向に山道がない、標識もないので本当に不安でした。

30分ほど迷子になってなんとか馬立山山頂に戻って来た。

この地帯はYAMAPの示す方向に山道がない、標識もないので本当に不安でした。
危険なのでこのまま下山を考えたけどなんとか九鬼山への山道を見つけて先に進みます。

そして次の迷いポイント。

この辺りはYAMAPが示す方向に全く道がなく、標識もリボンもないのでかなり不安になります。

しかしここはYouTubeで何回も観て知っていたのでこの木(矢印)を見つけて先に進むことが出来ました。
知らなかったらお手上げでした。
極上兄さんありがとうー!

結構、距離を歩くのでやっぱりトレッキングポールを持って来た方が良かったのかな。

そしていよいよ

九鬼山登頂!
5時間ちょっとかかりました。

達成感もありますが迷いながらも無事に登れて安堵感の方が大きかった。

山頂にはポストがありました。

富士山は見えなかったけど素晴らしい景色。

山頂で昼ご飯(今回も自分で握ったおにぎり)を食べようと思ったけど…アブ、ハエ、ハチが多過ぎて断念。
下山することにしました。

下山途中にある天狗岩。

素敵な景色を味わった。
ここからひたすら下山なんだけど岩場や鎖場などはなくとてもシンプルな山道なのでスルスルと下山出来ます。
なぜか下山コースには赤いキラキラした目印テープが結構、貼られていました。
もしこのコースを登ってみたいと思う方は絶対に『大月駅』→『田野倉駅』で行った方が楽しいと思います。

そして下山!しかし!

そして下山!しかし!
沢があるんだが道がない!
もちろん標識も目印もない!

沢の向こう側には公道が見えているのに!

沢の向こう側には公道が見えているのに!
途方に暮れて沢の水を触ると気持ち良かったー。
軽く顔を洗って沢の向こう側を見るとなんとなく道のようなものが。
沢を渡った先に道が続くなんて…これは分からないよ。

とてもトリッキーで楽しい登山でしたが標識、目印がないのはとても不安なのでどうか設置をお願いします。

15分ほど歩いて

田野倉駅に到着。

とてもトリッキーで楽しい登山でしたが標識、目印がないのはとても不安なのでどうか設置をお願いします。

15分ほど歩いて

田野倉駅に到着。
今回も帰りの電車の時間は調べてなかったんだけど駅に着いた1分後に電車が到着!
これを逃したら40分待ちだったのでラッキーでした。

中2日で2回、山梨県まで登山に行けてとても充実したし、標識や目印が殆どない山を登ったのは初めてだったので良い経験になりました。

中2日で2回、山梨県まで登山に行けてとても充実したし、標識や目印が殆どない山を登ったのは初めてだったので良い経験になりました。
いよいよ梅雨入りしましたね。
しばらくは登山出来ませんがYouTubeで次に登る山を探して楽しみたいと思います。
ケセラセラ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます