今日はホビーショー報告はお休みして、サンビームタイガーの完成画像をたくさん載せちゃいましょう。
まずは顔周りの部品をつけていきます。
![T30 T30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/2951715d0df486c85896c67da5c2b265.jpg)
ライトは一回り小さく削りこんで、ぴったりとはまるようにします。
ウィンカーは根元部分をボディ色に塗り、レンズ部分はアンバーとシルバーで塗り分けします。
そしてグリル、この部品は内側から取り付けるということで、一度シャーシとボディをばらして接着しました。
バンパーの取り付けのダボは最初に削り取っておくべきでした。
位置も良くないしグリルもあたるので、タナヤンさん、ボディ整形時に削っておくといいですよ。
オーバーライダーもゴム部分を黒く塗ってから接着して、とりあえず顔は完成。
![T31 T31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/3871558ae6c716298c05f3d9e42a5105.jpg)
リヤ周りもテールライトとバンパー、オーバーライダー、エキパイを取り付けて完成です。
![T32 T32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fd/0378bd0c4e265cc55384d9495be8424f.jpg)
おー、繊細でタイヤもマッチしていい佇まいではないですか。
![T33 T33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/3b7eeddcbc9c6ecc2a6e9793d50073dd.jpg)
ステアリングやホイールの出来も良いので、ストックを選んで正解でした。
でもカフェレーサーもやってみたいものです。
![T34 T34](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/5f9ff52b1d8b7d2810117b974826ec1a.jpg)
インテリアの出来が良いので、オープンはかっこいいです。
ルームミラーはレベルのヒーレーのあまり部品を使用しました。
![T35 T35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/543bd74078f2ea1a7ec89a5b47810bdd.jpg)
赤でもシックな佇まいですね。
![T36 T36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/15/f0eea2e51236f72579b1bbe8a139346c.jpg)
ライトの交換は効いているようです。
![T39 T39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/967d57449afdcbf9952254bbc7c93caf.jpg)
このころのamtの繊細な仕事、すばらしいです。
![T40 T40](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/45/5e79feaf8c7399b90842a620f8218ea5.jpg)
ノーズ周りの印象がとても良くイメージを把握しています。デッサンがしっかりとしているんですね。
![T41 T41](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/77/3483023471fc9c095e22cb5f6268daa5.jpg)
エンジン周りの印象も素晴らしい。じゅうぶん精密に見えます。
![T42 T42](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/67/17dd3e7655dc83b3feb02d12244950e0.jpg)
少ないパーツで良く表現されています。
![T43 T43](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/b944fe1dbaa2225d5cd35ead68387d69.jpg)
カリフォルニアのブラックプレートをつけてみました。
![T44 T44](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fd/76939fa07f323b7b8b805b0fb25e9521.jpg)
デカールに対してプレートの横幅が広いので少しカットしてあります。
![T45 T45](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/7ac4dd6e61fca434025bcf6886aa814f.jpg)
これにて、製作記は終了です。
模型は作ってみないとわからないですね。隠れた名作はまだまだあるのでしょう。
どうもありがとうございました。
まずは顔周りの部品をつけていきます。
![T30 T30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/2951715d0df486c85896c67da5c2b265.jpg)
ライトは一回り小さく削りこんで、ぴったりとはまるようにします。
ウィンカーは根元部分をボディ色に塗り、レンズ部分はアンバーとシルバーで塗り分けします。
そしてグリル、この部品は内側から取り付けるということで、一度シャーシとボディをばらして接着しました。
バンパーの取り付けのダボは最初に削り取っておくべきでした。
位置も良くないしグリルもあたるので、タナヤンさん、ボディ整形時に削っておくといいですよ。
オーバーライダーもゴム部分を黒く塗ってから接着して、とりあえず顔は完成。
![T31 T31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/3871558ae6c716298c05f3d9e42a5105.jpg)
リヤ周りもテールライトとバンパー、オーバーライダー、エキパイを取り付けて完成です。
![T32 T32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fd/0378bd0c4e265cc55384d9495be8424f.jpg)
おー、繊細でタイヤもマッチしていい佇まいではないですか。
![T33 T33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/3b7eeddcbc9c6ecc2a6e9793d50073dd.jpg)
ステアリングやホイールの出来も良いので、ストックを選んで正解でした。
でもカフェレーサーもやってみたいものです。
![T34 T34](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/5f9ff52b1d8b7d2810117b974826ec1a.jpg)
インテリアの出来が良いので、オープンはかっこいいです。
ルームミラーはレベルのヒーレーのあまり部品を使用しました。
![T35 T35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/543bd74078f2ea1a7ec89a5b47810bdd.jpg)
赤でもシックな佇まいですね。
![T36 T36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/15/f0eea2e51236f72579b1bbe8a139346c.jpg)
ライトの交換は効いているようです。
![T39 T39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/967d57449afdcbf9952254bbc7c93caf.jpg)
このころのamtの繊細な仕事、すばらしいです。
![T40 T40](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/45/5e79feaf8c7399b90842a620f8218ea5.jpg)
ノーズ周りの印象がとても良くイメージを把握しています。デッサンがしっかりとしているんですね。
![T41 T41](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/77/3483023471fc9c095e22cb5f6268daa5.jpg)
エンジン周りの印象も素晴らしい。じゅうぶん精密に見えます。
![T42 T42](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/67/17dd3e7655dc83b3feb02d12244950e0.jpg)
少ないパーツで良く表現されています。
![T43 T43](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/b944fe1dbaa2225d5cd35ead68387d69.jpg)
カリフォルニアのブラックプレートをつけてみました。
![T44 T44](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fd/76939fa07f323b7b8b805b0fb25e9521.jpg)
デカールに対してプレートの横幅が広いので少しカットしてあります。
![T45 T45](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/7ac4dd6e61fca434025bcf6886aa814f.jpg)
これにて、製作記は終了です。
模型は作ってみないとわからないですね。隠れた名作はまだまだあるのでしょう。
どうもありがとうございました。