911はシャーシを組んでいきます。
![Img_3004 Img_3004](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/cb21a2674bf7ac7992e337386e19f634.jpg)
まずはエンジン。非常に簡単な作りですが、ファンネルをフジミのものに換えたらけっこういい雰囲気になりました。
![Img_3005 Img_3005](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/126e8d58b662e816571d19bb624dd086.jpg)
エンジンベイのまわりも補機類が彫刻されています。
![Img_3006 Img_3006](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3e/07db651475556ea2225e0cd249326f6b.jpg)
ボディはクリヤー終了。
![Img_3008 Img_3008](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/d2eb01ce80f26dd58ecf337f978bbe15.jpg)
後ろ姿はこんな感じ。
![Img_3009 Img_3009](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ab/0e31cd374fb113f3218fc1a9e2fb0ed5.jpg)
足まわりは少し車高を落としています。
![Img_3010 Img_3010](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/cd948c7c1767e0814327a8d2d5b2b5cb.jpg)
こうして見ると立派なフルディテールですね。
![Img_3011 Img_3011](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/88/2be76aa8ea17ee96b62f2e97c43f90e3.jpg)
シャーシ裏も良い感じです。
![Img_3012 Img_3012](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/b3db213c2462f50d7cacec2e0871b2dc.jpg)
なんとか収まりました。
![Img_3014 Img_3014](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/98c58665aedfed79ee6a07b3f194d641.jpg)
タイヤもうまくおさまりました。ほとんど調整無しです。
![Img_3019 Img_3019](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/99f832891f27f64f4f644b41b969e2f5.jpg)
ここからが大変でした。
ドアは立て付けが悪いは、ダッシュにあたるは、ドアのウィンドウはのりしろがほとんどないし。
メタルックを貼り込んでもどんどん汚くなりウィンドウやボディも汚したりして。
今朝早起きしてなんとかここまで組み上げました。
![Img_3021 Img_3021](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d4/24e055e7aa2059be5fb4487b01b02dff.jpg)
ドアがボディにうまくおさまらないので、ボディ側のふちに0.5ミリのプラ板でふちをつけて内側に入るのを防ぎました。
![Img_3022 Img_3022](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/95817289dab80c7c3c9d5558e8645985.jpg)
結局クリヤパーツはキットのものを使用しました。
![Img_3023 Img_3023](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/5ebd3faa618a51490d06a3a6f27ccb73.jpg)
ドアを切らなければ楽だったんですが、やはり開けたいですよね。
![Img_3024 Img_3024](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/03236fcf398d0f5860548bb19a509f3e.jpg)
これをやりたかった。
なんとか山場は超えたんですが、まだ細々したパーツがありますね。
やっと先が見えてきました。
![Img_3004 Img_3004](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/cb21a2674bf7ac7992e337386e19f634.jpg)
まずはエンジン。非常に簡単な作りですが、ファンネルをフジミのものに換えたらけっこういい雰囲気になりました。
![Img_3005 Img_3005](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/126e8d58b662e816571d19bb624dd086.jpg)
エンジンベイのまわりも補機類が彫刻されています。
![Img_3006 Img_3006](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3e/07db651475556ea2225e0cd249326f6b.jpg)
ボディはクリヤー終了。
![Img_3008 Img_3008](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/d2eb01ce80f26dd58ecf337f978bbe15.jpg)
後ろ姿はこんな感じ。
![Img_3009 Img_3009](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ab/0e31cd374fb113f3218fc1a9e2fb0ed5.jpg)
足まわりは少し車高を落としています。
![Img_3010 Img_3010](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/cd948c7c1767e0814327a8d2d5b2b5cb.jpg)
こうして見ると立派なフルディテールですね。
![Img_3011 Img_3011](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/88/2be76aa8ea17ee96b62f2e97c43f90e3.jpg)
シャーシ裏も良い感じです。
![Img_3012 Img_3012](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/b3db213c2462f50d7cacec2e0871b2dc.jpg)
なんとか収まりました。
![Img_3014 Img_3014](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/98c58665aedfed79ee6a07b3f194d641.jpg)
タイヤもうまくおさまりました。ほとんど調整無しです。
![Img_3019 Img_3019](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/99f832891f27f64f4f644b41b969e2f5.jpg)
ここからが大変でした。
ドアは立て付けが悪いは、ダッシュにあたるは、ドアのウィンドウはのりしろがほとんどないし。
メタルックを貼り込んでもどんどん汚くなりウィンドウやボディも汚したりして。
今朝早起きしてなんとかここまで組み上げました。
![Img_3021 Img_3021](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d4/24e055e7aa2059be5fb4487b01b02dff.jpg)
ドアがボディにうまくおさまらないので、ボディ側のふちに0.5ミリのプラ板でふちをつけて内側に入るのを防ぎました。
![Img_3022 Img_3022](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/95817289dab80c7c3c9d5558e8645985.jpg)
結局クリヤパーツはキットのものを使用しました。
![Img_3023 Img_3023](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/5ebd3faa618a51490d06a3a6f27ccb73.jpg)
ドアを切らなければ楽だったんですが、やはり開けたいですよね。
![Img_3024 Img_3024](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/03236fcf398d0f5860548bb19a509f3e.jpg)
これをやりたかった。
なんとか山場は超えたんですが、まだ細々したパーツがありますね。
やっと先が見えてきました。