少し雑誌製作をお休みして、久しぶりに模型に手を入れました。
![Img_6535 Img_6535](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d7/8a4f580c04499868f9e03567acdc9423.jpg)
こちらがフィンランド、エアトラックスのアルファロメオ、ジュリエッタです。
世田谷模型車庫さまの手をお借りして、仲間を募って個人輸入していただきました。
キットは正直言ってかなり穴や気泡だらけの凄い代物ですが、素性はかなり素晴らしいです。
今回はスロット化してグッドウッド参戦の予定。
![Img_6536 Img_6536](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/6a64154b23e0ddfb83a2e289576a7da5.jpg)
まず堅くて重たいレジンボディに彫刻刀を入れて、厚みを半分くらいに。ぺらぺらにはしていません。
材質は恐ろしく堅いですね。
![Img_6657 Img_6657](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/0ccc81fd49a4f08eea95b9331a8cb816.jpg)
モールドの欠けや気泡に黒瞬着を入れます。黒瞬着を爪楊枝で点付けして、硬化スプレーで固めて行きました。
モールの欠けには結構有効でした。
![Img_6658 Img_6658](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/428727a59ecf4a8312f6ac308eddfec0.jpg)
結構穴や欠けが多く、ちまちまと修正して行きました。細いドアノブは殆ど折れていたので金属線で補修。
![Img_6659 Img_6659](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b9/f8c09e84681fa0f7898f0df0ae73d786.jpg)
穴をあけて片側をさして、もう片方は瞬着で固めています。
![Img_6660 Img_6660](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/74c49b8bd64bf930c7f89f77d820b90d.jpg)
シャーシは4月のYMRのとき購入した、バンプロさんのプラフィット#1700Jシャーシ。完成品を6000円ぐらいで購入しました。スポンジタイヤもホイールに接着済み。トレッドやホイールベースを調整。
内装はQモデルの物を入れてあります。
ホイールは19ミリが付いていたので、タミヤのアルファのホイールの厚さを4ミリほどにスライスして外径を削り込み、はめこんであります。
![Img_6663 Img_6663](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f7/e4c2c027b41a7bb084ec0d54b9574ee2.jpg)
ライトの部分は穴をあけて、タミヤのモーガンの物をはめ込み、サイドのモールが無かったので、金属線を削って曲げてみました。
![Img_6664 Img_6664](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/75d8f1b22da53d8e4db6752f93fa1737.jpg)
クレオスのメタルプライマーをスプレーで吹いて、1200番サーフェイサーを吹いてから表面をならして、アサヒペンの国鉄貨物色と言うグレーのスプレーを吹きました。
![Img_6668 Img_6668](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/c92daf0f3465603fa395398be91d33f4.jpg)
そして、自作デカールを貼り込み。当時風ですが、書体やNo.等はイメージです。このあとイタリアナンバーもつける予定。
![Img_6669 Img_6669](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/9e6170fb0324374cc5040186780df0dc.jpg)
クレオスの缶でクリヤーコートしてコンパウンドで磨きました。
![Img_6670 Img_6670](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/6697bafff4ee10f6e3c43a8c2e24a662.jpg)
こういうのもなかなかいいですね。
![Img_6671 Img_6671](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/62a2d09119a247e5e69964562d7beddd.jpg)
さて今日はもうちょっと雑誌を作らないと。
![Img_6535 Img_6535](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d7/8a4f580c04499868f9e03567acdc9423.jpg)
こちらがフィンランド、エアトラックスのアルファロメオ、ジュリエッタです。
世田谷模型車庫さまの手をお借りして、仲間を募って個人輸入していただきました。
キットは正直言ってかなり穴や気泡だらけの凄い代物ですが、素性はかなり素晴らしいです。
今回はスロット化してグッドウッド参戦の予定。
![Img_6536 Img_6536](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/6a64154b23e0ddfb83a2e289576a7da5.jpg)
まず堅くて重たいレジンボディに彫刻刀を入れて、厚みを半分くらいに。ぺらぺらにはしていません。
材質は恐ろしく堅いですね。
![Img_6657 Img_6657](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/0ccc81fd49a4f08eea95b9331a8cb816.jpg)
モールドの欠けや気泡に黒瞬着を入れます。黒瞬着を爪楊枝で点付けして、硬化スプレーで固めて行きました。
モールの欠けには結構有効でした。
![Img_6658 Img_6658](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/428727a59ecf4a8312f6ac308eddfec0.jpg)
結構穴や欠けが多く、ちまちまと修正して行きました。細いドアノブは殆ど折れていたので金属線で補修。
![Img_6659 Img_6659](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b9/f8c09e84681fa0f7898f0df0ae73d786.jpg)
穴をあけて片側をさして、もう片方は瞬着で固めています。
![Img_6660 Img_6660](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/74c49b8bd64bf930c7f89f77d820b90d.jpg)
シャーシは4月のYMRのとき購入した、バンプロさんのプラフィット#1700Jシャーシ。完成品を6000円ぐらいで購入しました。スポンジタイヤもホイールに接着済み。トレッドやホイールベースを調整。
内装はQモデルの物を入れてあります。
ホイールは19ミリが付いていたので、タミヤのアルファのホイールの厚さを4ミリほどにスライスして外径を削り込み、はめこんであります。
![Img_6663 Img_6663](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f7/e4c2c027b41a7bb084ec0d54b9574ee2.jpg)
ライトの部分は穴をあけて、タミヤのモーガンの物をはめ込み、サイドのモールが無かったので、金属線を削って曲げてみました。
![Img_6664 Img_6664](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/75d8f1b22da53d8e4db6752f93fa1737.jpg)
クレオスのメタルプライマーをスプレーで吹いて、1200番サーフェイサーを吹いてから表面をならして、アサヒペンの国鉄貨物色と言うグレーのスプレーを吹きました。
![Img_6668 Img_6668](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/c92daf0f3465603fa395398be91d33f4.jpg)
そして、自作デカールを貼り込み。当時風ですが、書体やNo.等はイメージです。このあとイタリアナンバーもつける予定。
![Img_6669 Img_6669](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/9e6170fb0324374cc5040186780df0dc.jpg)
クレオスの缶でクリヤーコートしてコンパウンドで磨きました。
![Img_6670 Img_6670](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/6697bafff4ee10f6e3c43a8c2e24a662.jpg)
こういうのもなかなかいいですね。
![Img_6671 Img_6671](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/62a2d09119a247e5e69964562d7beddd.jpg)
さて今日はもうちょっと雑誌を作らないと。