レベルのトラヨン、非常にセンスが良くてしかもハンドルも右と左が選べる。ちなみにナンバーはイギリス仕様です。

シャーシ周りに筆塗りを加えてボディをかぶせました。
タイヤはシルバーを吹いてからホイールをマスクしてフラットブラックを吹いています。
ホイールのマスクはパンチコンパスを使用しています。これは凄く便利です。

こちらがそのシャーシ。ほとんど組み立て済みでしたが色さしは問題ありませんでした。
バッテリー周りの再現がエアフィックスとは段違い。
エンジンの再現もずっとリアルですね。エアフィックスもまた作りたくなりました。

インパネもウッドで塗り分け。メーター類にはメッキシルバーを使っています。
ハンドルもなかなかリアルですね。

このキックバックの部分がエアフィックスより立体的で力強いです。

デカールを作ってストライプを入れました。ライトにもテーピングをして、エアベースなどのジムカーナ仕様。
ナンバーもメッキに墨入れしました。

エンジンは清潔でくっきりとしたモールド。このあたりもエアとは段違い。

メッキのフレームには塩ビ版を手曲げして貼付けました。
ミラーはこどものミニカーのとれたドアミラーを付けました。

テールライトは欠品の分を型想いとエポパテで複製。スパッツスティックスを吹いています。

佇まいはリアルで、キャップ付きのホイールが新鮮です。

エアフィックスのアメリカ版、メッキ付きのMPCと比べたくなりますね。
やはりこの年代はメッキがあると良いです。

ボディカラーと室内カラーのイメージは入手した時のままです。
原さん、良いキットを手に出来てありがとうございました。

60年代のトラのイメージですね。このラインはBOWさんのイラストで手書きで入れているシーンがあって印象的です。

メッキでこのグリルが抜けているって、今の技術でもなかなか大変ですよね。

オーロラのトラサンと。

グループ44のトラヨンをまた作りたくなりました。そのうち再チャレンジしましょう。

シャーシ周りに筆塗りを加えてボディをかぶせました。
タイヤはシルバーを吹いてからホイールをマスクしてフラットブラックを吹いています。
ホイールのマスクはパンチコンパスを使用しています。これは凄く便利です。

こちらがそのシャーシ。ほとんど組み立て済みでしたが色さしは問題ありませんでした。
バッテリー周りの再現がエアフィックスとは段違い。
エンジンの再現もずっとリアルですね。エアフィックスもまた作りたくなりました。

インパネもウッドで塗り分け。メーター類にはメッキシルバーを使っています。
ハンドルもなかなかリアルですね。

このキックバックの部分がエアフィックスより立体的で力強いです。

デカールを作ってストライプを入れました。ライトにもテーピングをして、エアベースなどのジムカーナ仕様。
ナンバーもメッキに墨入れしました。

エンジンは清潔でくっきりとしたモールド。このあたりもエアとは段違い。

メッキのフレームには塩ビ版を手曲げして貼付けました。
ミラーはこどものミニカーのとれたドアミラーを付けました。

テールライトは欠品の分を型想いとエポパテで複製。スパッツスティックスを吹いています。

佇まいはリアルで、キャップ付きのホイールが新鮮です。

エアフィックスのアメリカ版、メッキ付きのMPCと比べたくなりますね。
やはりこの年代はメッキがあると良いです。

ボディカラーと室内カラーのイメージは入手した時のままです。
原さん、良いキットを手に出来てありがとうございました。

60年代のトラのイメージですね。このラインはBOWさんのイラストで手書きで入れているシーンがあって印象的です。

メッキでこのグリルが抜けているって、今の技術でもなかなか大変ですよね。

オーロラのトラサンと。

グループ44のトラヨンをまた作りたくなりました。そのうち再チャレンジしましょう。
アイルトンが鈴鹿1周するより早すぎる(?)
レーシングストライプいいですね!手間のかかる細太3本。
抜群のセンスです。
僕も遅ればせながらブログ更新しました。
80年代気が楽キットです。一気組みします。
まあ、ヒケなんかもそのままなので、味を楽しむと言う感じでしょうか。
シンナー風呂は水抜き剤を使うそうですね。あれはレジンも痛めないそうで、安いほどアルコールが多いので効くそうです。
今度試してみよう。
ブログのホンダ凄いことになっていますね。かっこいやつ出来そうです。
ボディカラーにストライブの色合いが絶妙、
キットのメッキパーツをそのまま使用した事も効いています。
1/32のキットも他のスケールには無い刺さる製品がありますね。
ミゾロギさんの素晴らしい32スケール作品集を見させて頂いて、
増々興味が湧いて来ました。
今年は一つは作ってみようと思います。