ぐらのにっき

主に趣味のことを好き勝手に書き綴っています。「指輪物語」とトールキンの著作に関してはネタバレの配慮を一切していません。

CLUB SEVEN 3rd stage

2005年11月03日 | ミュージカル・演劇
ハーフプライスが出ていたので行って来ました。
1回目の時もハーフプライスか何かで行って、なかなか面白かったので、またハーフプライスが出たら行こうと思ってたんですが、2回目は出なかったんですよね、ハーフプライス。人気あったのかな。
今回またハーフプライスが出たので、見てまいりました。
今回のメンバーは、玉野和典さん、西村直人さんのいつものメンバーに、初の男性歌要員?泉見洋平さん、トートダンサー桜木涼さん、原友宏さん、女性は香寿たつきさん、笹本玲奈さん、の7人。
余談ですが、客席に広田勇司さん、忠の仁さん、島田歌穂さん&島健さんご夫妻をみかけました。他にも宝塚っぽい人とかいましたが名前わからず・・・

タップダンスを含めたダンスに歌、コント?を絡めた独特の構成のショーですが、おやじギャグ系?のゆるい笑いとカッコイイダンスのバランスがなかなか楽しいのですよね。
早速全員女装とかありましたし(笑)
泉見洋平さんはダンスなかなか頑張ってましたが、あのメンバーの中だと「頑張れ~」と思ってしまいますね(笑)
すばらしいなあと思ったのは香寿たつきさんでした。歌もダンスも上手いし、ギャグも上手い(笑)紹介ビデオで振り向いて笑っただけで笑いを取れるあたり感心してしまいました(笑)
男装もあったし、香寿たつきさんの魅力全開だったかも。
歌ももともと上手いのは知ってましたが、大塚愛みたいなカワイイ歌い方もできるのにはびっくりでした。ホント何でもできるんだなあ。
西村直人さんの元鉄道員おじいちゃんも最高(笑)
終盤に結構マジな小ミュージカルがありましたが、ありがちな感動ストーリーと「こんなところで歌っちゃうの」的にところはありましたが、最後には感動的にまとめたのは、プロの役者の力だな~と思いました。西村直人さん、さすがレミゼ役者、と思いました(笑)
最後には50音ヒットメドレーで盛り上がりましたね。
これ、昔玉野さんがやってたオリジナルミュージカルから始まったのですが、CLUB SEVENの名物出し物になったようで。面白かったです。
一番ウケたのは、いきなり「怪我してる!」で始まった強引なマリウスでしたでしょうか(笑)
また次回もハーフプライスがあったら行きたいなあと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河ヒッチハイクガイド

2005年11月03日 | 読書

映画があまりにも面白かったので購入しました。
映画の影響か、しばらく品切れ状態だったんですよね。店頭にないのでamazonで申し込んだら、店頭に並び始めても確保できなかったらしく、結局キャンセルして本屋で買いました(汗)
さて、読んでみた感想なんですが・・・うーん、映画の方が面白かったなあと(汗)
映画も、脚本は原作者のダグラス・アダムスなんですよね。そういう意味では、作者自身による改訂版とも言えなくもないかなと。映画の方がすっきりしてるし、洗練されてる感じがしました。
映画オリジナルの追加シーンがまた面白かったですからね(笑)あのトリリアン救出作戦?のあたりは最高でした。
アーサーとトリリアン、ゼイフォードの三角関係を映画では強調したということで、確かにあのさわやかなラストは不思議な感じがしましたが、なるほど原作にはなったんですね~。
まあ、映画としてまとまったと思うし、アーサーが主人公らしくなったし(笑)トリリアンも魅力的になったので、あれはあれでいいのかなと思いますが、原作ファンからしたら文句はあるだろうなあ。
そして、ゼイフォードが・・・(汗)映画のゼイフォードは本当にただの役立たずでしたが、原作ではむしろ主人公っぽいですよね。原作ゼイフォードファンは文句ありありだったのでは・・・(汗)
私はあの映画のバカ大統領も結構好きですけど(笑)
フォードも映画では影薄いですね。まあ、映画のフォードは優しい感じで結構好きなんですけど。原作のフォードって結構性格悪いですよね(笑)
そして、原作ではマーヴィンがすごく嫌われてるんですが・・・(汗)映画の方がかわいくていいなあ。もっともあの映画のカワイイマーヴィンも原作ファンからしたらどうなんだろう、というのはありましたが。
スラーティバートファーストは、原作で出てきた時の仙人めいた雰囲気がいいかな、と最初は思いましたが、映画の半分サラリーマンみたいな感じの方がむしろ面白いか、と後から思いました。
まあ、どちらにしても、映画は洗練されてすっきりして、見やすくなってるなあと思いました。あれでも「さっぱり訳がわからない」という人も多いみたいですが・・・
あと、本文を読んでいて、映画ほど笑えませんでした(汗)ナレーションの軽妙な調子がかなりいい味出していたんだなあと今更実感。
でも、なかなか面白いところもありましたけどね。地の文で気に入ったところもいくつかありました。
それから、映画でわかりにくかったところが補足された部分もありましたし。ヒッチハイクというよりは密航じゃん、と思ってましたが、やっぱり誰か乗せてくれる人がいないと乗れないのね、とか、ヴォゴン人の詩に対するアーサーの感想がなんでダメだったのか、とか。
という訳で映画の方が好きだなあという感想なのですが、ゼイフォードの封印された脳の謎が気になるので、引き続き続編「宇宙の果てのレストラン」読んでいるところです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指輪サイト3周年

2005年11月03日 | 指輪物語&トールキン
今日は指輪サイト開設3周年でした。
妙に気が長い方なので(笑)3周年は迎えるだろうと思ってはいましたが、やはり映画の公開が終了、SEEも出てしまってからは一気に世間のテンションも下がって、このまま続けて行くことの意味などを考えたりしたこともありました。・・・ちょこっとだけですけど(笑)
RotK公開に向けての盛り上がりはすごくて、RotK公開前後は毎日100件くらいのアクセスがあったものでした。最高記録はRotK先行の日の180件でしたが。
今はどうかというと、だいたい20~30くらい、少ない時で10くらい、更新すると40くらい、という感じでしょうか。
ただし、もともと始めたのがTTT公開前で、FotRで一旦盛り上がっていたのが沈静化していた頃でしたので、しばらくは今よりももっとアクセス少なかったんですよね。
開設当初は、誰も見てないしなあ、なんて思いながら毎日好きなことを書いていたものです。そもそも誰かに見てもらうことよりも、自分で書きたいことを書く、というために始めたサイトだったのでした。
アクセスが多少は多かった時には色々と考えたりもしましたが(本当か・・・?(汗))、今では初心に帰って、自分が書きたいことを書く、というスタンスでやってます。
・・・いや、今まで一度も自分が書きたいこと以外のこと書いてたことないですが・・・(笑)
ただ、開設当初と違うのは、今では見てくださってる方がいらっしゃる、ということを実感できるようになっているということですね。そのために書く内容が変わっているということはないような気がするのですが(笑)励みにはなっていると思います。この場を借りて、見てくださる方に感謝感謝、です。m(_ _)m
サイトも3周年ですが、指輪日記も3周年なんですよね。
サイト開設当初、なかなか更新できないだろうから、せめて日記は毎日更新しよう、と思って始めたのですが・・・さすがにこれはよく続いているなあと我ながら思います(笑)しかも指輪ネタのみで。
映画が終わったら日記のネタはどうなるか・・・と思ってましたが、むしろラジオドラマとか原作読書でお茶を濁せてます(笑)原作読み終わったらちょっと苦しくなるかな・・・(笑)
とまあ、3周年は迎えたわけですが、一年後のことはさすがに見えませんね~(汗)
サイトの方は、サントラ考察も終わってないし(まだ終わってないんですよ・・・(汗)RotK SEEの書いてる途中なんですが)、新コーナーもつくる予定があるし、指輪ミュージカルもこれから行くし、LotR Symphonyもまだ行くし・・・と、更新するネタはあるので、後は私の更新ペースによると思います(笑)更新が遅ければ遅いほど長く続くかなと。私が飽きなければですが(笑)
サントラ完全録音版も、TTT、RotKとこれから出てくれるはずですし、Doug AdamsのLotRサントラ本?も出るはずだし。
私、どうもキャスト萌えというものができなくて(汗)好きなキャストとかいれば映画終了後も興味の対象の世界が広がって行くのでしょうが、それがないので、原作に立ち戻るしかなくて、世界が広がるというよりは、どんどん深く潜行して行っているような気がします・・・(笑)
まあ、ネタが続く限り、そして私の興味が続く限りは続くかな、と思います。果たして1年後はどうなっているでしょうか。自分でもよくわかりません(笑)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする