これ~何で作ったと思います~

2012-10-21 23:24:38 | 手作り
身近にあるもので、リースが出来ないかと思い
作ってみました。




花豆


花豆も終わりダス~

クルクルと竿に巻き付いている・・・
この花豆の蔓をよく見ると
綺麗だな~って、
眺めていた。

何か、使えないか?
自然に丸まっているこの蔓を・・・


花豆の根っこをハサミで切り
葉っぱを、切り落とした。






葉っぱを落とすと
蔓の巻きつきが綺麗だわ~







リース・・・

リースを作ろう・・・・




竿から、蔓を切らないように取り~






貯めている雨水につけた・・・
水に浸けると、蔓は軟らかくなりので
リースを作りやすいと思ったからです。





かなり長い時間付けていた
花豆の蔓はフニャフニャに軟らかくなっている。


で~


センスもないグレープおばさんだけど


リースのように~

ヘタだけど・・・


巻いた・・・




(持っている手は夫の手です。)
どうです?
花豆の蔓で作ったリースです。
いいでしょう?

左は花豆です。
霜に遭う前に取って夜は室内で干しています。






2個作りました。
作ったけど、

心配なのことが・・・、
乾燥したときにどうなるか?です。

まさか・・・
ボキボキ折れたりしないかと・・・

何せ初めて作ったので・・・

今のところ、大丈夫だけどね~

乾燥して、ボキボキ折れなかったら
色々な物を付けて飾り付けをしますデス

マメの蔓でリースを作った方、いますか?















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレープおばさんの畑です・・・14

2012-10-21 22:31:35 | 家庭菜園
もうね~
-0.5~-2.0度の弱い霜が、当たり前の季節になって来ただよ~
窓に貼り付けている外側の温度計を見たら
22時半で、0度です。
この時間で・・・0度・・・
朝方は、かなり冷え込むだろうなぁ~

春菊だけは、生き生きしている。
さすが~寒さには強い~









手前には、茄子がありました。
小さいままの茄子を付けたままで、大きくならず
茄子・・・
罪悪感を抱きながら、根っこだけ残し、茎と葉は
地面にハサミで切ってその場所に置きました。

ピーマンは、ネットの内側に、
もうダメかもしれない・・・

左に見える青々とした緑は人参の葉っぱです。
人参は寒さに強い。



野菜豆


なんとかと弱い霜に耐えて頑張っている野菜豆。
何とかせねば~




ミニトマト


ミニトマトは、青いまま収穫して室内に干している。
採った後でも、まだまだミニトマトあるんですよね~
今日も採りましたデス。
葉っぱは、もうボロボロで・・・可哀相に見えます~





シシトウ・枝豆


シシトウは、霜に弱いんだよね。
ほとんどは、採ったけど、
小さいのが付いていたので、夕食に食べたら
今までのシシトウは、辛くなかったのに
チョ~辛かったダス~
なしてだろう???・・・



サニーレタス


種を取るためにおがらしている。
サニーレタスの種って、ほっといたら
タンポポのように、綿毛のように飛んでいくのだろうか?
もしそうだったら、茎を切って袋に入れて置いたほうがよいのか?
サニーレタスの種取るの初めてなモンで・・・
よくわからないデス・・・




野菜豆・・・

なんとかしたい・・・



で、考えた・・・

パオパオを掛けてようか?





気休めかもしれないが・・・
パオパオを掛けてみました。
弱い霜には、耐えられるだろう。








ピーマンに、大きな袋をかぶせた・・・
気休めかも・・・

グレープおばさんの畑です・・・13・・・霜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生のホップで、ホップ乳酸菌を・・・

2012-10-21 08:49:46 | 乳酸菌
野生のホップをペットボトルに入れて
塩、1%、黒砂糖3%入れた。


、ベランダーに置いたが、太陽が雲に隠れたりして・・
発酵しなかった・・・
ダメか・・・と






思っていたら、今日の昼過ぎに
ペットボトルが、パンパンに膨れあがっていた。

蓋をゆるめて空気を出そうとしたら
ペットボトルから、噴水のように吹き出した。
1週間目で発酵した。
PH試験紙で計ったら、黄色の4だった。

・・・

ん~・・・
1週間、静かだったけど乳酸菌になっていたのね~





匂いを、嗅いでみた。
ホップの香りなのか・・・何とも複雑な匂い

ビールってこんな匂いしたっけ・・・
夫に嗅がせたら、何か違うなぁ・・・

・・・・
ビールの香りがするのかと思ったら
独特の香りがする~
なんて、表現したらいいか・・・


ホップのことを調べたら、

ビールに使うホップは西洋カラハナソウと言うんですね。
日本のホップは、 和製カラハナソウと言い
西洋カラハナソウと親戚のようなものです。

グレープおばさんが、見つけたホップは
和製カラハナソウなのかも・・・


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズヒップ(ハマナスの実)を乾燥しました~

2012-10-21 00:32:25 | 保存食
天気のいい日に網に入れて、乾燥させていました。
ローズヒップを乾燥させるのは、日にちがかかりました。





乾燥させたローズヒップには、よく見ると綿毛が付いているので~








綺麗な歯ブラシで、綿毛を取ります。






やはり、きちんと取ったつもりでも
見えないところに、種と綿毛は付いているのですね~
ローズヒップの綿毛は、人によっては
アレルギーが出るらしいです。

なので、念入りに取りました。





干していると、カビが、生えたのもありました。
かなしい~っす~









ほれ~
綺麗に付いていた種と綿毛を取りましたデス!!
ピカピカに光って綺麗でしょう~




グレープおばさん、考案の切り方


ローズヒップの種と綿毛を取るのが大変だったので
グレープおばさん、考案の方法です~
ヘタと萎れた花を取ります。
(爪楊枝で周りをボツボツと穴を開けておくと取りやすい)






取ったローズヒップです。






切れ味の良い、ナイフで横に切る。











切った状態です。






種と綿毛を取る。
こっちの方が取りやすいような気がしました・・・











毛抜きで、綿毛を取る。





2回目は、この方法で取りました。

反省
このまま干しちゃったので、徐々に乾燥したら
丸まってしまいました。
干す前に、縦半分に切れば良かったと思いました。
それと、前回の切り方の場合も、
今回の切り方の場合もそうですが
半乾きになったときに、ローズヒップを
ひっくり返すように、そらせる方がいいと思いました。

その方が、早く乾くし、カビも生えにくいと思いましたデス!


前回の切り方は、ここに載せています
    ↓
ローズヒップを乾燥させます~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする