プラのストローの代わりに・・・

2019-12-08 13:25:37 | アイデアー

稲科の草だと思う名はわからない。

今問題になっているプラスチック製・・・

使い勝手がいいから使う・・・

その後の処理が、問題になっている。

作る責任と使う責任意識しないと問題だよ。

んでもって~

グレープおばさん考えていたんだわ~

身近にあるものでストローの代わりになる物あるじゃん!!

ね!

たとえば草の茎

試しに2本取ってきた。

 

 

 

しっかりした草の茎です。

 

 

 

皮を剥いて節の部分は切り落としました。

 

 

 

剥いた皮で遊ぶ白猫うめこであります。

 

 

 

 

切った茎は5分間煮沸消毒しましょう。

 

 

 

5分経ったので引き上げて冷まします。

 

 

 

横から見るとこんな感じです。

 

 

 

 

乾きました。

意外としっかりしています。

 

 

 

大きさは、200㏄の牛乳に付いてる小さなストローと同じ大きさです。

 

 

 

草の茎で作ったストローは綺麗にできあがりました。

今年は草も枯れてしまったので

来年はまだ青々とした草の茎を刈り取って干すと

もっと綺麗なストローになると思うので

来年又作ってみようと思う。

このストローだと地球に優しいし、

環境にも優しいと思う。

なんせ、元は草だから、優しいと思う。

 

追伸

hoshimarufamilyさんよりコメントがきました。

皆さん一つお利口になりますデス~

  ↓ hoshimarufamilyさんのコメントです。

「ストローstrawって辞書を引いてみるとわかりますけど

元々は麦藁のことなんですよ。

 

 

 

 

 


着物で手作りバック

2019-12-08 12:10:44 | 手作り

暇な時間にいろいろなバックを作っています。

もう、ある程度できあがっています。

袋縫いしてひっくり返すとこです。

バックの前の部分です。

 

 

 

 

後ろの部分です。

 

 

 

 

ひっくり返しました。表・・・・

 

 

 

裏になります。

 

バックの形にしますね。

 

 

表です。

 

 

 

裏です。

 

 

 

 

裏返したあきぐちを手縫いします。

 

 

 

・・・・中側になりますが失敗です・・・

 

 

 

 

裏の部分を適当な長さで表とあわせて切るとき

裏を良く見ないで切ったら・・・

こんなふうになってしまった・・・

こんなふうにするところが悲しいかな

グレープおばさんなのです・・・・

 

まだまだ完成ではありません。

印のところを縫います。

 

 

 

 

 

 

縫っていきます。

 

 

 

はい、完成です。




着物で手作りバックです。

 

作る際は、着物はほどいて洗いました。

少し半乾きの状態で」アイロンを掛けてから乾かしました。

 

今回は着物で手作りバックを作りました。

作る際は接着芯を使っています。

その方がカッチとして使い勝手が良いし型崩れもしません。

着物リフォームを地域の方々に教えて頂いています。

突拍子ないことをするグレープおばさんを

暖かく迎えて頂いています。

本当に感謝です。