![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/22f41cab88870081816dfad606129de6.jpg)
6月1日にヨモギ乳酸菌の元菌です。
これね、全然使わなかったです~
何故かって?
あのね、ヨモギの洗い汁のヨモギ乳酸菌がいっぱいあって
そっちを使っていたのです~
4キロのヨモギを採って作ったヨモギ乳酸菌は
大量に出来てしまいました~
この他にも、洗い汁の乳酸菌もあるし・・・
で、
土曜日の夜にヨモギ乳酸菌の元菌で、
拡大培養しました。
もう、作って5ヶ月以上も経っている・・・
ヨモギ乳酸菌、死滅したかも・・・と
匂いを嗅いでみた。
ヨモギの匂いがします。
不安な、気持ちで培養した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/74/d8d36806e1de44dbbc8011f2a4d0d55c.jpg)
2リットルのペットボトルに
米のとぎ汁・・・1500㏄
元菌のヨモギ乳酸菌・・・500㏄
黒 砂 糖 ・・・60グラム
粗 塩 ・・・20グラム
入れました。
米のとぎ汁を入れたのは、
どんな風になるんだろうと思って入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/9a9e5bb4a72632b7ab42de7ed47a1e9e.jpg)
こっとは、
1500のペットボトルに
水 ・・・1110㏄
元菌のヨモギ乳酸菌 ・・・ 370㏄
黒 砂 糖 ・・・ 45グラム
粗 塩 ・・・ 15グラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/cd57d6f0e0ddd401cd55b2cbfd7e7fa0.jpg)
黒砂糖を入れたら白い泡が出てきましたデス~、
乳酸菌は、生きている・・・と思った。
2本作って米のとぎ汁を入れたヨモギ乳酸菌と
水で作ったヨモギ乳酸菌を比較したいと思いました。
で、
3日後の今日の夜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/d4e1fd47aabee1702ec1ea350840b866.jpg)
ペットボトルの蓋を開けたらプッシュといった。
そして、ペットボトルを振って置いた。
小さい泡が上がってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/8e612bb2f72fb019e1205256a783ba87.jpg)
とぎ汁を入れて培養した方は、静かです・・・
両方ともPHは5です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/911648845b16909e6220a24ebdc35829.jpg)
これね~
ヨモギの洗い汁を拡大培養して、放置していたら
セメダインのような匂いがしてたので
酵母が増えすぎたと思い
55度~60度の湯煎にかけました。
3倍の水を入れ、黒砂糖3%粗塩1%入れて培養しています。
今日で、5日目で、勢いのある泡を確認しました。
PHは、オレンジの3です。
でも、セメダインような匂いは、消えていないです。
これ使えるのかどうか・・・
わからないです・・・
これね、全然使わなかったです~
何故かって?
あのね、ヨモギの洗い汁のヨモギ乳酸菌がいっぱいあって
そっちを使っていたのです~
4キロのヨモギを採って作ったヨモギ乳酸菌は
大量に出来てしまいました~
この他にも、洗い汁の乳酸菌もあるし・・・
で、
土曜日の夜にヨモギ乳酸菌の元菌で、
拡大培養しました。
もう、作って5ヶ月以上も経っている・・・
ヨモギ乳酸菌、死滅したかも・・・と
匂いを嗅いでみた。
ヨモギの匂いがします。
不安な、気持ちで培養した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/74/d8d36806e1de44dbbc8011f2a4d0d55c.jpg)
2リットルのペットボトルに
米のとぎ汁・・・1500㏄
元菌のヨモギ乳酸菌・・・500㏄
黒 砂 糖 ・・・60グラム
粗 塩 ・・・20グラム
入れました。
米のとぎ汁を入れたのは、
どんな風になるんだろうと思って入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/9a9e5bb4a72632b7ab42de7ed47a1e9e.jpg)
こっとは、
1500のペットボトルに
水 ・・・1110㏄
元菌のヨモギ乳酸菌 ・・・ 370㏄
黒 砂 糖 ・・・ 45グラム
粗 塩 ・・・ 15グラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/cd57d6f0e0ddd401cd55b2cbfd7e7fa0.jpg)
黒砂糖を入れたら白い泡が出てきましたデス~、
乳酸菌は、生きている・・・と思った。
2本作って米のとぎ汁を入れたヨモギ乳酸菌と
水で作ったヨモギ乳酸菌を比較したいと思いました。
で、
3日後の今日の夜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/d4e1fd47aabee1702ec1ea350840b866.jpg)
ペットボトルの蓋を開けたらプッシュといった。
そして、ペットボトルを振って置いた。
小さい泡が上がってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/8e612bb2f72fb019e1205256a783ba87.jpg)
とぎ汁を入れて培養した方は、静かです・・・
両方ともPHは5です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/911648845b16909e6220a24ebdc35829.jpg)
これね~
ヨモギの洗い汁を拡大培養して、放置していたら
セメダインのような匂いがしてたので
酵母が増えすぎたと思い
55度~60度の湯煎にかけました。
3倍の水を入れ、黒砂糖3%粗塩1%入れて培養しています。
今日で、5日目で、勢いのある泡を確認しました。
PHは、オレンジの3です。
でも、セメダインような匂いは、消えていないです。
これ使えるのかどうか・・・
わからないです・・・
シカゴさんのHPとココを参考に乳酸菌液を作っている者です。ちょくちょく覗いて参考にさせて頂いております。
そういうビギナーなので、単なる一意見としてですが使える様な気がします特に畑ならなおさら…。
酵母が一旦増えていたと仮定して、その後湯煎にして死滅したのであっても死体?は残留する訳で、そうなると匂いが消えないのもそれが原因なのかな~と。PH3でしたらOKかな~なんて
もっとも、ビギナーの意見より、先達の方々に聞いたら一発回答して頂けると思いますが…。