11月22日(土)に柿を瓶に仕込んで
11日目になる。
一昨日あたりから
2層に分かれていたのに
昨日見たら2層に分かれてなかった。
ちと寒い場所に移動したからか・・・
醗酵する前の白いテープのあたりに戻った。
中を覗いてみると~
プクプクのなし~
静かでございます~
醗酵が一段落したのか・・・・・
あの醗酵のプクプク好きだったな~・・・
して~、
柿酢の作り方にに詳しい
椀 捨三郎さんからコメント頂きました~
「懲りもせずに柿酢のおていれ動画をアップいたしましたぁ~(*´▽`*)」との
ことデス~
昨年の醗酵菌の スターターを入れているそうです。
スターターってコンニャクのようですね~(^o^)
詳しいことは動画の中で説明されていますデスよ~
こちら↓
2014 12 02/a>
柿酢を作ることにしました~~続~
11日目になる。
一昨日あたりから
2層に分かれていたのに
昨日見たら2層に分かれてなかった。
ちと寒い場所に移動したからか・・・
醗酵する前の白いテープのあたりに戻った。
中を覗いてみると~
プクプクのなし~
静かでございます~
醗酵が一段落したのか・・・・・
あの醗酵のプクプク好きだったな~・・・
して~、
柿酢の作り方にに詳しい
椀 捨三郎さんからコメント頂きました~
「懲りもせずに柿酢のおていれ動画をアップいたしましたぁ~(*´▽`*)」との
ことデス~
昨年の醗酵菌の スターターを入れているそうです。
スターターってコンニャクのようですね~(^o^)
詳しいことは動画の中で説明されていますデスよ~
こちら↓
2014 12 02/a>
柿酢を作ることにしました~~続~
動画を取り上げていただき、ありがとうございますm(_ _)m次回作もお楽しみに。
もろみが2層に別れるのは、発酵ガスにより固形物が持ち上げられるから。かき混ぜることによりガスが抜けてドロドロ状態になり、再び発酵ガスで持ち上がる。それを何度か繰り返すうちにガスが発生する発酵が終了すると、ドロドロ状態キープとなります。
ここからが酢酸発酵熟成の本番です。もうすでにかなり酸っぱくなっているものと思われますが、このまま放置で大丈夫ですよ。気が向いた時に混ぜまぜしてやってください。寒いとこでOK。
季節に任せた常温でいきましょう。夏には白いこんにゃく(酢酸菌膜)が出来るかもしれませんよ。実は初めて柿酢を樽で仕込んだ時は、菌膜はできなかったのですが酢にはなっていました。酢になっていれば変な菌も活動増殖できませんから、そのへんは安心だったのですが、菌膜ができなかった理由はこうではなかったか。
もしかすると乳酸菌がもろみの支配権をとったからかもしれません。
ちなみに日本酒はスターターを作るとき(腐れもとといいます)、乳酸菌の力を借りて余計な菌が増えるのを防いでいるそうです。つまり乳酸菌が酢酸菌の増殖をある程度抑えていたので、菌膜ができなかったのではと想像しています。
発酵モノはおもしろいですねぇ。世話をするのは手間がかかりますけどね・・・
ドロドロ状態になってます。
香りは、きつい酢の香りです(^o^)
このような状態になるのに10日は掛かるのですね(^o^)
だいぶ前に野菜酵素を作ったことがあって
何は似ていると思いました。
>夏には白いこんにゃく(酢酸菌膜)が出来るかもしれませんよ~
コンニャク見てみたいです。
して、そのコンニャクを使ってみたいと思います。
次回も楽しみにしています(^o^)