![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/788a7fe89b2ae16da83f919204d76e39.jpg)
前日の記事に玄米浸漬培養液で豆乳ヨーグルトを作った後に続きがありまして~・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
オカラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/788a7fe89b2ae16da83f919204d76e39.jpg)
豆乳を絞った後のこのオカラ・・・
このおからにはまだまだ豆乳の栄養層が含まれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
なんせグレープおばさんの、か弱いお腕で絞っているので
出がらしになるまで・・・絞ります。
グレープおばさんは、
このオカラからも乳酸菌を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/cdab099f41ad7441d52e7527be3b02ff.jpg)
呉汁を煮た鍋にもまだまだ豆乳の栄養層があると思い
水を入れて鍋の側面をヘラを使って洗います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c9/16ab34b56db783ca7b899a6e00382bb7.jpg)
その洗った洗い汁を絞ったオカラの中へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/682445793ac5540b077ff1ef773ffc58.jpg)
2回くらい鍋の中を洗ってオカラの中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/ca8c159475f071c4ef753767b76703c1.jpg)
洗い汁を入れたオカラをボウルの中で揉み揉み
揉み揉み~モミモミ~
・・・・
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/f8188a0bf37dac23472e57a675f0753a.jpg)
段々白っぽくなってきました~
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/16/2b04ac2c48dfc567bc2f56198f83823a.jpg)
容器に移します~
右の黒○で囲ってあるのがオカラの絞り汁です
左は豆乳です。
こうやって見たら、どっちがどっちだかわからないですね~
さっきまで豆乳を絞った後なので色が濃いでしょう~
でも、豆乳ヨーグルトは・・・
※いつもなら、ペットボトルに入れるのですが
わかりやすくするために容器に入れました。
2回目も同じようにして、容器に移しました。
オカラ乳酸菌が出来ました。
1日半で出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/c4e67f09dcf991417bf950065bbd372f.jpg)
1回目の濃いオカラ汁です。
乳酸菌80㏄強?入れましたデス。
下にある沈殿物は豆乳ヨーグルトです。
出来たときは浮いていたのですが
下に沈みましたデス。
上から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/fefe68dd619e1e5d0cc7e5f3fa77a11c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/901af7d590970bb0fba5c8a9655aa111.jpg)
PHを計ると黄色の4です。
2回目のオカラ洗い汁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/77d7eddf7604cf3adca37f1980190468.jpg)
4日くらい掛かって乳酸菌になりました・・・
黒砂糖(3%)と塩(1%)入れました。
2回目となると、豆乳ヨーグルトはまばらに出来ています。
ブツブツ見えるのが豆乳ヨーグルトです。
黒砂糖を入れたので茶色くなっています。
上から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/11/e55941921d5eb9e2923accf0e3c55064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/24f230838e02f08dd7cc189764c22cf0.jpg)
PHはオレンジに近い3~4です。
黒砂糖入りのオカラ乳酸菌はガーゼで漉しました。
ガーゼに付いているのは黒砂糖入りの豆乳ヨーグルトです~
お味は、しっとりして美味しいです(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/9d036ab06b2a0f9744a4b7179534075c.jpg)
オカラ乳酸菌は、甘くて酸っぱくてピリッとしています。
容器で作ったので、酵母が増殖したと思います・・・
(いつもならペットボトルで作っていまが、
ピリピリ感はあまり感じませんデス)
ここにもオカラ乳酸菌を載せています。
雪花菜(オカラ)から、乳酸菌???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
オカラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/788a7fe89b2ae16da83f919204d76e39.jpg)
豆乳を絞った後のこのオカラ・・・
このおからにはまだまだ豆乳の栄養層が含まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
なんせグレープおばさんの、か弱いお腕で絞っているので
出がらしになるまで・・・絞ります。
グレープおばさんは、
このオカラからも乳酸菌を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/cdab099f41ad7441d52e7527be3b02ff.jpg)
呉汁を煮た鍋にもまだまだ豆乳の栄養層があると思い
水を入れて鍋の側面をヘラを使って洗います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c9/16ab34b56db783ca7b899a6e00382bb7.jpg)
その洗った洗い汁を絞ったオカラの中へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/682445793ac5540b077ff1ef773ffc58.jpg)
2回くらい鍋の中を洗ってオカラの中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/ca8c159475f071c4ef753767b76703c1.jpg)
洗い汁を入れたオカラをボウルの中で揉み揉み
揉み揉み~モミモミ~
・・・・
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/f8188a0bf37dac23472e57a675f0753a.jpg)
段々白っぽくなってきました~
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/16/2b04ac2c48dfc567bc2f56198f83823a.jpg)
容器に移します~
右の黒○で囲ってあるのがオカラの絞り汁です
左は豆乳です。
こうやって見たら、どっちがどっちだかわからないですね~
さっきまで豆乳を絞った後なので色が濃いでしょう~
でも、豆乳ヨーグルトは・・・
※いつもなら、ペットボトルに入れるのですが
わかりやすくするために容器に入れました。
2回目も同じようにして、容器に移しました。
オカラ乳酸菌が出来ました。
1日半で出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/c4e67f09dcf991417bf950065bbd372f.jpg)
1回目の濃いオカラ汁です。
乳酸菌80㏄強?入れましたデス。
下にある沈殿物は豆乳ヨーグルトです。
出来たときは浮いていたのですが
下に沈みましたデス。
上から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/fefe68dd619e1e5d0cc7e5f3fa77a11c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/901af7d590970bb0fba5c8a9655aa111.jpg)
PHを計ると黄色の4です。
2回目のオカラ洗い汁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/77d7eddf7604cf3adca37f1980190468.jpg)
4日くらい掛かって乳酸菌になりました・・・
黒砂糖(3%)と塩(1%)入れました。
2回目となると、豆乳ヨーグルトはまばらに出来ています。
ブツブツ見えるのが豆乳ヨーグルトです。
黒砂糖を入れたので茶色くなっています。
上から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/11/e55941921d5eb9e2923accf0e3c55064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/24f230838e02f08dd7cc189764c22cf0.jpg)
PHはオレンジに近い3~4です。
黒砂糖入りのオカラ乳酸菌はガーゼで漉しました。
ガーゼに付いているのは黒砂糖入りの豆乳ヨーグルトです~
お味は、しっとりして美味しいです(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/9d036ab06b2a0f9744a4b7179534075c.jpg)
オカラ乳酸菌は、甘くて酸っぱくてピリッとしています。
容器で作ったので、酵母が増殖したと思います・・・
(いつもならペットボトルで作っていまが、
ピリピリ感はあまり感じませんデス)
ここにもオカラ乳酸菌を載せています。
雪花菜(オカラ)から、乳酸菌???
サラシで絞ってから火にかけると舌触りのいいひよこ豆腐が作れますよ。とっても美味しいです。