大崎市ひふみ整体院・ヨガ&呼吸法ブログ

大崎市の腰痛・坐骨神経痛と慢性頭痛専門整体のブログです。本格的なメディカルヨガ&呼吸法教室【Tao】も開催しています。

☆2月26日 養成コース 〜その2〜

2018-03-03 09:00:20 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『2月26日 養成コース 〜その2〜』

です。

それではお読み下さいね

次のテーマは『手をつくる』です。

手の動かし方にも指だけでの動きや、掌を柔らかく使う動きなど、動かし方・使い方にも様々なパターンが存在しますね。

指先を使って作業をすることは大体の方は得意だと思います。

それでは、掌を柔らかく動かして使うことはできますか?

私は下手ですσ^_^;
なかなか思うように柔らかく動かせませんでした。

手をみたり動かしたりして、各々確認します。その後、加藤院長が過去・現在と行なっている練習法を教えていただきその中の一つを実施しました。

その結果を踏まえて、今後の練習を行なっていきたいと思います。

授業最後の実技は、『小胸筋のコリを手からのアプローチで変化をみる』です。

頭頸部のコリと同様に、手からのアプローチで小胸筋にあるコリの変化をみます。

小胸筋の触診方法として、脇から胸元の奥側(肋骨に沿うように)へと触れていくため慣れるまで場所的にも触りにくく感じる方もいらっしゃるようです。

触れていくうちに気恥ずかしさなどを乗り越えて、何気なしに普通に触れてもらえた方が被験者の方も恥ずかしくなりにくいかと思います。

それに、コリを押さえられたらコリが気になって恥ずかしさどころではなくなるかも知れませんね。

触れ慣れない頃は私にも気恥ずかしいような感覚がありましたが、数を重ねるごとに普通に触れていけるようになってきました。

今では、逆に接近しすぎないよう適度な間を取れるように気をつけたいところです。

また、小胸筋へのアプローチポイントを確認する際に、触れる前に手をよく観察することが大切な作業になります。

手のシワや、動かした時の違いなどをよく観察してから触れていきます。



こちらは被験者と施術者のやり取りの中、学んでいきました。

1人ずつ被験者を触診・施術・確認を1セットとして実施した後に、次の人へ交代していくローテーションにて行いました。

ポイントだからといってその部位を闇雲に触れるのではなく、きちんと観察して狙いを定めて触れていくことも大切になります。

しっかりとポイント部位をおさえてあげると、それだけ早くコリを緩めてあげることができますね。

そのためにも、触れる手をつくる練習やポイントをおさえる練習など、自分に足りないものを身につけられるように日頃の練習に励みたいと思います。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆2月26日 養成コース 〜その1〜

2018-03-01 09:00:49 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日のテーマは

『2月26日 養成コース 〜その1〜』

です。

それではお読み下さいね


2月26日(月)に理学操体養成コースが行われました。

はじめに、座学ではヨガなど身体を通して学ぶことについてのお話です。

肩や腰・股関節や膝など部分的によく痛めやすい弱点的な部位があるとして、そこの痛みは操体法・はがし・ヨガ・ストレッチなど数ある方法のうちどれで取れるのでしょう?

自分の身体や痛みを材料に、検証されたお話を伺いました。

座学の後は、2組に分かれて各々の練習を行います。

私は、頭(後頭骨陵など)から首に存在する『コリの検証』をテーマに行うグループにお邪魔しました。

コリと一言で言っても、立位や座位のように起きた姿勢では重力の関係で頭の重さが首に掛かる状態となります。

また、背臥位のように寝た姿勢では首に掛かる重さを除いた姿勢となり、起きた姿勢・寝た姿勢でのコリの現れ方も違ってきます。

頭はボーリングの球ほどの重さがあり、その大きくて重たい頭を細い首で支えてくれていることから、起きた姿勢でのコリの硬さや張りはあって当たり前・普通ということを確認しました。

問題となりやすいのは、寝た姿勢にて頭の重さから解放されているはずの状態でのコリです。

上記のことから、コリをみる際には背臥位で行うことが最良の選択ということを頭に入れて実技へと進みます。

『姿勢によるコリの違い』

『コリを感じて変化をみる』

被験者・触診者・施術者の3人1組にて行いました。

施術前に被験者を中心に、触診者・施術者と全員で背臥位姿勢での頭〜首の触診を実施しコリの硬さや部位を確認します。

施術者がコリのポイントに触れている時に、コリがどのように変化していくのかを触診者が触診部位の確認を行います。そして、被験者は触診者とともに変化を感じ取り伝えていくといった3人1組での共同作業を行います。

『コリがモゾモゾ動く感覚がある』

『コリが柔らかくなってくる』

『血流が良くなり触診部位や他の部分も温かくなってきた』

など、施術者が手の各ポイントをおさえる度に様々な変化が起こってきます。

コリが取れてくる段階を被験者・触診者・施術者と感じ取り・伝え・共有しながら学んでいきます。

ビフォーアフターで変化をみる場面は当たり前にあるかと思いますが、変化の途中経過・段階の全てを感じ取りながら学べる環境は貴重だと思います。

*過去の養成コースにも、同じ勉強法で別の部位から頭頸部へのアプローチを行う場面がありました。

被験者・触診者・施術者のローテーションが一通り終了したところで、次の座学へと移ります。

この続きは、次回にお伝えしたいと思います。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆本日は理学操体養成コースです

2018-02-26 09:00:52 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
おはようございます(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

本日は、理学操体養成コースです。

このあと、9時30分より整体師の先生方の勉強会が始まります。

今回は、どんな学びが待っているのでしょう。





理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日 整体師養成コース 〜その2〜

2018-02-07 23:08:13 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんにちは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

1月29日に行われたひふみ健康院整体師養成コース 〜その2〜をご紹介したいと思います。

今回は、手をテーマにして練習を行った1組のグループです。



写真のアングルの関係で、練習を行っている先生が2名しか写っていませんが3名で練習を行いました。

手の骨には指のように細長い骨や、掌の下側には手根骨と呼ばれる小さな骨が集まっており、骨があるだけ細かい関節や靭帯・筋肉や腱などが存在しています。

手首を保定し、被験者に動いていただき手首から肘・肘から肩(肩甲骨)・肩から背中(体幹)〜臀部〜足部へと重心を感じ取り、身体を使いながら練習を行っています。

その他にも、手の骨際や腱に触れるよう丁寧にはがしを行う練習と、触れる量や回数よりも丁寧に感心を持ちながら質を高めた練習に励まれていました。

先程の写真に写りきれなかった先生ですが、今回 養成コースの修了証を授与された主役ともいえる先生です。

練習風景では撮影できませんでしたが、修了証である免許状の記念写真をご紹介したいと思います。



お人柄、技術と素晴らしい先生です。

私としても、いつも勉強させていただいております。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)


理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日 整体師養成コース

2018-02-02 23:07:07 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今回は、1月29日に行われたひふみ健康院整体師養成コースの様子をご紹介したいと思います。

前日に引き続き受講される先生方、1月29日に受講される先生方がいらっしゃいます。

受講時期など、それぞれのレベルに合わせて1組3名でグループ分けをして練習を行いました。

1組は肩甲骨の動きを導き出してあげる施術を、



腕を動かす時に、つい腕だけを使って動かしていませんか?

上肢と呼ばれる部位は、手から肩甲骨までを言います。

ところが、大体の方は肩甲骨より手前の肩口から腕を動かしてしまう傾向があるようです。そのため、肩甲骨がうまく使われていないのです。

その結果、肩の痛みや背中の痛みなど様々な影響をもたらしてしまうことが考えられます。

肩甲骨から動かしてあげることにより肩周りだけでなく腕や背中や腰の痛みや違和感、足元まで身体の繋がりを大切に意識していくと症状の緩和だけでなく更に身体の感覚も磨かれてきます。



今回が初受講の方もいらっしゃいましたので、骨格模型も参考に学ばれております。

もう1組は、手をテーマに練習を行いました。そちらは次回にご紹介したいと思います。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)


理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日 整体師養成コース

2018-01-28 23:33:20 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。


1月28日(日)に、ひふみ健康院にて整体師養成コースが行われました。

本日が初受講の方から、複数回受講されている受講生の方までいらっしゃいます。

今回は関西・九州方面からいらした先生方です。

積雪量や寒さの違いに驚きながらも、遠い場所から宮城県まで学びに来てくださいました。

勉強したい内容や質問も積極的にいただき、各先生方は集中的に学ばれていました。

自身の課題やどのように施術を行いたいのかなど、真剣な眼差しで学んでいる先生方より私も学ばせていただいております。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日 理学操体 養成コースのご報告

2017-12-11 23:06:29 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

今日は

『12月11日 理学操体 養成コースのご報告』

です。

それではお読み下さいね


県内・県外より整体師や医療従事者など、養成コース受講者の先生方が加藤院長の理学操体を学びにいらしてくださいました。

まず始めに 近況報告や本日の学ぶ目的を各先生方に確認し、その後は各先生方をモデルに加藤院長のデモンストレーションを行いました。

各先生方は、加藤院長の施術を体験するなど身体の変化(ビフォーアフターの検査)を感じ取り体感されています。

今回は、11月28日に発売開始された加藤院長の最新教材DVDより資料テキストを用いて授業は進んでいきます。

受講生の先生方が分かりやすいように骨格模型をモデルに、またタブレットでも筋肉画像を表示・確認しながら、分かりやすく伝えられるよう加藤院長も工夫を加えながら授業をされています。



加藤院長と受講生の先生方・私、今回も授業を通じて新たな気づきをいただきました。

加藤院長も受講生に伝えるだけでなく、授業を通じて新たな見方・気づきなど共に学ばれております。

常に学び続ける姿勢や大切さも教わっています。
加藤院長、受講生の先生方、今回もありがとうございました。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理学操体 養成コースのご報告 〜その4〜

2017-11-30 23:55:52 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

ひふみ健康院 加藤院長の理学操体 養成コース(勉強会)についてご報告いたします。

それではお読み下さいね


次は、手首からの操法の練習です。

・上肢の前方挙上検査など、検査を行う

・肘屈曲位または肘伸展位にて回内・回外の自動運動で動かしやすい方向を確認(得意・不得意な動き、バランスの偏り)

・操者が手首だけの動きにならないよう抵抗を加えた場合での回内・回外動作の確認

・手首〜前腕からの捻りの動き(螺旋の動き)を肩〜肩甲骨の動きへと繋げていけるよう声掛けを行う

・手首・肘(前腕)・肩・肩甲骨の螺旋の動きを頸部(頭部)・体幹・下肢の姿勢を楽に崩して全身へ繋げていけるよう声掛けを行う

*身体的・精神的に動きたがっていない場合などは、無理に動きを誘導しなくても大丈夫。しかし、操者の技術不足とは別と考える。

・自動運動または抵抗を掛けた状態で回内・回外運動、主訴のビフォーアフターを確認


左右どちらの手首で行うの?について

・端座位から主訴の同側、または片手ずつ内旋・外旋を行ない自動運動または抵抗を加えた場合にて より動かしやすい方で行う

・主訴側にて痛みの無い角度から行う

などの方法で行いました。

手首からの身体の繋がりを感じ取りつつ、持ち手の練習や声掛けも工夫しビフォーアフターの変化が現れていましたよ。

被験者が気持ちよく身体の繋がりを感じられるよう、練習や工夫を続けていきたいと思います。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理学操体 養成コースのご報告 〜その3〜

2017-11-29 23:11:43 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

ひふみ健康院 加藤院長の理学操体 養成コース(勉強会)についてご報告いたします。

それではお読み下さいね


次は、足の踏み込み操法と足関節の内旋・外旋操法の練習です。

・つま先・踵・足裏全体(中央辺り)のどこで踏み込みやすいのか

・踏み込んでいただいた際の操者側の抵抗の掛け方

・被験者の身体の動きを邪魔せずに気持ちよく踏み込んでいただく抵抗の掛け方・声掛けなど

ひとつひとつの動作を丁寧に被験者と相談しながら練習は続きます。踏み込み操法の次には、足関節の内旋・外旋操法の練習です。

・被験者の自動運動では内旋・外旋のどちらが動かしやすいのかを確認(又は同じくらい)

・操者が抵抗を掛けて、再び内旋・外旋の確認を行う(自動運動で動かしにくいと感じた動きも抵抗を掛けられた状態だと可能な場合もあるため)

・抵抗を掛けた状態で動かしやすい方向(内旋または外旋)に被験者に動いていただく

・自動運動または抵抗を掛けた状態で、最初の状態と比較して動きが改善しているのか確認する

左右どちらの足で行うのかについて

・片あぐら検査の足を上げやすい側を上げて休んだ状態にて、下に垂らしている側の足で踏み込んでいただく

・端座位にて踏み込み操法と同側(片足ずつ内旋・外旋を行ない より動かしやすい方)で内旋・外旋の動かしやすい方で行う

などの方法で行いました。

足部からの身体の繋がりを感じ取りつつ、ビフォーアフターの変化も現れていましたよ。

次回は手首からの操法について書かせていただきたいと思います。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理学操体 養成コースのご報告 〜その2〜

2017-11-28 23:24:23 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

ひふみ健康院 加藤院長の理学操体 養成コース(勉強会)についてご報告いたします。

それではお読み下さいね


前回はその日の全体的な流れについてのお話でしたので、今回は内容について書かせていただきます。

はじめの練習は、上肢の前方挙上時の角度や違和感・被験者の主訴を下肢(主に下腿部)からのアプローチに限定して改善していく練習を行いました。

私が参加させていただいたグループ(女性)では、主に足部や足首に着目したアプローチにて練習は進んでいきます。

アプローチ部分とビフォーアフターでの変化を丁寧に確認し、同じ部位に対して丁寧にアプローチを行うのか・場所を少し変えてアプローチを行うのかも検証されていました。

私がご一緒させていただいた先生方は、病院勤務の理学療法士ということもあり、各々の中には患者様のイメージやご自身の疑問点などテーマをもちながら練習・検証されているように感じました。

普段から患者様にリハビリを実施されていることもあり、触れ方もとても丁寧です。

アプローチの着眼点・触れ方・検証・意見交換など、とても勉強になります。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理学操体 養成コースのご報告 〜その1〜

2017-11-27 23:24:47 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

本日は、ひふみ健康院 加藤院長の理学操体 養成コース(勉強会)を行いましたのでご報告いたします。

それではお読み下さいね


参加者は、病院勤務 理学療法士の先生・整体院の先生方と合わせて7名です。

養成コースの中でも更に段階分けがされているため、受講時期やレベルに合わせた組み合わせで練習を行います。

今回のテーマとして、足首周囲・肩コリ・肩のクリック音など参加者の先生方より希望するテーマを伺いました。

万能に使えるポイントや目的を定めたポイントを加藤院長より学び、それぞれのペアで症状を確認しつつ施術者の先生が自ら最善手を考えて実践していらっしゃいましたよ。

施術者と被験者が相談・意見交換しながら、触れ方や触れる場所・ビフォーアフターの変化確認・最初の違和感が解決したからこそ感じられる次の(奥に沈んでいた)違和感へのアプローチと、積極的に技術を吸収すべく学ばれていました。

重心や角度、声がけや施術者の抵抗のかけ方など、細やかに気遣いながら丁寧な施術を行う大切さも見直す恵まれた機会です。


今回も、加藤院長と参加者の先生方より学ばせていただきました。私も臨床に活かすよう精進したいと思います。


本日も、最後までお読みいただきありがとうございます(^^)



理学操体公式ページはこちら

女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会専用ページのご紹介 〜その2〜

2017-09-09 00:32:37 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

前回は、講習会専用ページをご紹介させていただきました。

「講習会専用」となっておりますが、整体をご利用のお客様にとっても「初めての整体だけど、どんな事をするのかな?」「自分はどんな整体を受けているのかな?」「整体師の人はどんな勉強をしているんだろう?」など利用者側の「気になる」部分も見えてくるかと思います。

自身の身体を知るきっかけになるかも知れませんね(^^)

各地の講習会主催者のブログもあるので、ぜひ読んでみてくださいね。




◎講習会専用ページはこちら
【理学操体公式ページ】

◎いろは整体はこちら
女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆講習会専用ページのご紹介☆

2017-09-07 19:31:01 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

本日は、【講習会専用ページ】のご紹介です。

「ひふみ健康院」加藤院長は、日常業務以外にも

「整体師育成講習会」や「全国理学操体セミナー」・「ワークショップ」等の活動を行っております。

整体師・PT・OT・・・、整体に興味のある方、一度ご覧になってみてくださいね(^^)


◎詳細はこちら
【理学操体公式ページ】




女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日(土) 「山の喫茶店 decoy」ワークショップ 〜その3〜

2017-07-21 23:31:33 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

7月15日(土) に開催されました、大和町七ツ森の「山の喫茶店 decoy」ワークショップ 〜その3〜のご報告です。

ひと通り身体が整ったところに激しい動きで動作を確認し、再び調子を崩してしまった例です。



歪んだ状態を整えたあとは、睡眠をはさんで脳から身体に「整った状態を定着させる作業」も大切になります。

また定着して安定した状態に持っていくまでは、整体を行った日は激しい動きや身体的に無理な動きは行わず、痛みがあった時と同等に身体を大切に扱っていただくことをオススメしています。

しかし、調子が良くなったことを確認せずにはいられなかった様子の男性は激しく動作確認。

激しくジャンプ、ジャンプ‼︎

整った身体を自分で壊す瞬間でした。

普段からスポーツを行なっているとのことで、身体がうずいたのでしょうか?

激しい動作のあとすぐに、調子を崩したようです。

再び整えるにしても、一度は整ったあとという事や、身体の受け入れられる刺激の容量、整う状態なのか?

自分で選択した動作で身体を壊すという体験を味わうということなのでしょうか?

決してこちらの男性だけが例外ではありません。

活発な方など「すぐに動きたい」「できなかった動きを早く取り戻したい」など、身体の状態が安定する前に「身体にとって嬉しくない動き」を行なってしまう方もいらっしゃいます。

ですが、その瞬間は施術者が目撃できない時に行われていることがほとんどでしょう。



どこまで回復できるのか、加藤院長の見立てで再び整えたところジャンプ後の不調はおさまったようです。



身体が歪むきっかけ・それぞれの壊れ方があるかと思いますが、その一部を目の当たりにさせていただいた貴重な日でもありました。

ぜひ一度、良かれと思って行なっている動作で身体の調子が崩れていないか思い返してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございます。


女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日(土) 「山の喫茶店 decoy」ワークショップ 〜その2〜

2017-07-20 23:07:04 | ひふみ健康院整体スクール&講習会
こんばんは(^^)

女性専用いろは整体、鴇田です。

7月15日(土) に開催されました、大和町七ツ森の「山の喫茶店 decoy」ワークショップ 〜その2〜のご報告です。

「はがし」などで身体を整えた後、ストレッチポールを用いて身体を整えています。



できるだけリラックスして、自分の身体の重みを使って整えることもできるんです。



加藤院長は言葉がけでエスコートしています。

ストレッチポールから降りたあとは、しばし身体の感覚を味わいます。

ストレッチポールに乗る前と後での身体の違いを確認することにより、ビフォーアフターの変化や気持ち良さなどを自分で確認することができますよ。

ストレッチポールで整えることも可能ですが、「操体法」や「はがし」などを組み合わせて整えることにより、身体が整うバリエーションも広がります。

それぞれに良いところがありますよ。

最後までお読みいただきありがとうございます。


女性専用整体【いろは整体】予約申込みはこちら

以前のいろは整体Q&Aページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする