![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cf/bcbeba3842288d5dc3a5d17bd3cd101e.jpg)
来年こそは!との願いを込めて、シリーズ化してみました笑
チャレンジを始めたのは2008年頃だから、今年でもう13年。
場所を決めてからは7年目で、今回が6回目になるホタル撮影です。
今年は全国的にホタルの出現が早かったらしいのですが、場所によっては全く情報が入らず。
コロナ禍で多くのホタル祭りが中止になったこともありますが、人流抑制のためにあえて情報を出さない所も多かったようです。
そうなると、もう気象条件と運次第です。
この日の天気は曇りで、飛翔ピークの20時頃の気温は20℃以上で無風。
月齢は3.7で暗さもまずまずといったところ。
飛ぶ条件はバッチリです。
そして昨年と同様に、在宅勤務の利点を活かして、仕事を終えるとすぐに家を出ました。
高速道路のSAは、昨年と同じで時短営業。
売れ残っていたおむすびを買って食べ、のんびり走って19時に現地到着。
暗くなる前に構図を決めてピントを合わせて・・・と、完璧に準備したはずなのに。
先に書いておくと、今年は大失敗です(涙)
20時を過ぎて辺りが少し暗くなってきた頃、ポツリ、ポツリと光の点滅が。
それから、暗くなるにつれて数がどんどん増えていきました。
写真は、比較明合成で5枚重ねたもの。
見た目の数も、最初はこれくらい。
16mm-50mm、f2.8のレンズを35mmで使用。
絞り開放、ISO800で15秒のインターバル撮影。
比較明合成で10枚。
こうして見ると、橋の上から撮った方がいいですね。
ホタルの動きも奥行きが出ます。
なのに、欲が出てしまった私は、ここでカメラ位置を変えちゃうんだなー(汗)
時間が経つにつれて、数がどんどん増えていき、やがて乱舞状態に。
川の上流の方は、まるで光が湧き上がるようにホタルが集まっています。
そんなものが見えたら、そりゃ撮りたくなるでしょう。
比較明合成10枚は、ちょっとやりすぎかな?
前の写真は5枚合成ですが、そんな枚数でもあれだけの状態になることから、数の多さが分かると思います。
これまで見たホタルの乱舞の中では、一番の美しさでした。
なのに・・・写真としては大失敗。
反省と、来年のチャレンジのために、敗因を書いておきます。
・ホタルの飛翔イメージが思い出せず、構図に悩んだ。
・一度はピントを合わせて固定したのに、うっかりAFを作動させてしまった。
・たぶんその時、ピントがずれてしまった。
・ファインダーの視度調整レバーの存在を忘れていて、手動でもピントを合わせ切れなかった。
・そうこうしているうちに、暗くなって手遅れとなった。
来年は、オーバーインフ対策(ピントリングをテープで固定)したら、AFを切ること。
そして、やっぱり構図は変えちゃだめだな(笑)
空も入れないように。
21時を過ぎても乱舞は続いていましたが、辺りにモヤが出始めたので、撮影終了。
帰りが遅くなっても、翌日も在宅勤務なので気が楽です。
また来年も、こんな最高の条件で撮影できるといいなぁ。
(おまけ)
高速道路を降りる手前でPAに立ち寄り、生臭いフロント昆虫図鑑を撤去(笑)
タオルを濡らすためにトイレに入ると、何かいる?
ツバメでしたw
眠っているのか、スマホのカメラを近づけても動きません。
まだ子供のように見えますが、巣はどうしちゃったんでしょうね?
まあ、ホタルの数に驚きました。
こんなにキレイなのに、写真としては大失敗、
なんですか・・・。
ツバメはまた珍しい出会いでしたね。
ところで、PAの写真、去年と同じトラックなの?
思わず見返してしまいました。
それだけに、ピンボケなのがとても残念。
ピントが合っていれば、もう少しホタルの光跡がくっきりと写るのです。
それでも、キレイと言っていただけると嬉しいです。
PAの写真、さすがに同じトラックが並ぶミラクルは起きませんでした笑
次のICを降りると物流団地があるので、大型のトラックが待機しているのだと思います。
いつ見ても、カッコいい光景です^^