
やっと足場が外されました。
ツートンカラーの外壁がかなり目立ちます~^^
大工工事も20日で終わり、いよいよ住宅設備が入る予定。。。
なんだけど。
先日、現地で状況を確認した際、色々な間違いが発覚しました。
ここに来て「どーしてそーなるのッ!?」って感じです。
やられてた箇所は・・・
(1)クローゼットの棚が、奥行きが80cmもある板で作られていた。
(2)押入れとして使おうとした棚が、床から180cmの高さに作られていた。
(3)トイレの棚が200cmの高さに作られていた。
(4)2階の西窓には可動ルーバーを付けるはずなのに、付いてない。
(5)1階の西窓も同様。
(6)玄関靴箱の色が違う。
(7)玄関収納の建具の色が違う。
棚の高さについては良くある話だけど、まさか靴箱と収納の色を間違えるだなんて!

(1)はLAN関連の機器を置くために設置した棚で、このままでは壁にあるLAN配管のボックスに手が届きません。
棚は既に壁に接着してあり、はがすのは難しいと言われましたが、これでは全く使い物にならないので修正してもらいました。
(2)は押入れ収納を活用するために、あえて一般の押入れの棚の高さで作るよう指示したものでしたが、やはり壁に接着してしまっていたので、こちらは市販のラックなどを活用するということで諦めました。
(3)は全く手が届かないので、建具や窓の影響を受けない便器の上部に変えてもらいました。建具や窓の関係でそうなったらしいのですが、高さや位置の相談くらいしてくれてもいいものを。。。
(4)は別にいいか、ということでそのまま。
(5)は忘れていたようなので、後から付けるとのこと。

(6)と(7)は完全に発注ミス。色は白を指定して、プランボードでもそうなっていたのに、どちらも床と同じダーク色になっていました。
靴箱は、色が違っても違和感がなかったので、そのままで良いことにしましたが、収納は玄関から入って真正面の位置になるので、ダーク色を持ってくると圧迫間があるため、プランどおり白に修正してもらいました。
しかし、あれだけ打ち合わせをしたのに、どうしてここに来てこんなことになるんでしょう(^^;
クロスやブラインド、カラクリートの色など、まだ不安な要素がたくさん残っています。外構も要注意ですね。
その辺りは、メールでも口頭でも念押ししておきましたが、こちらからしつこく確認しないとダメかも知れません。
あぁ・・・今週中には、キッチンやトイレが入るらしいのですが、仕様を間違えてたらどうしよう!
そんな不安を抱えつつ、11月末の引越しに向けて、駐車場とマンションの解約届を提出してきました。
これで予定の日までに入れなかったら、私とロドは難民生活?
ツートンカラーの外壁がかなり目立ちます~^^
大工工事も20日で終わり、いよいよ住宅設備が入る予定。。。
なんだけど。
先日、現地で状況を確認した際、色々な間違いが発覚しました。
ここに来て「どーしてそーなるのッ!?」って感じです。
やられてた箇所は・・・
(1)クローゼットの棚が、奥行きが80cmもある板で作られていた。
(2)押入れとして使おうとした棚が、床から180cmの高さに作られていた。
(3)トイレの棚が200cmの高さに作られていた。
(4)2階の西窓には可動ルーバーを付けるはずなのに、付いてない。
(5)1階の西窓も同様。
(6)玄関靴箱の色が違う。
(7)玄関収納の建具の色が違う。
棚の高さについては良くある話だけど、まさか靴箱と収納の色を間違えるだなんて!

(1)はLAN関連の機器を置くために設置した棚で、このままでは壁にあるLAN配管のボックスに手が届きません。
棚は既に壁に接着してあり、はがすのは難しいと言われましたが、これでは全く使い物にならないので修正してもらいました。
(2)は押入れ収納を活用するために、あえて一般の押入れの棚の高さで作るよう指示したものでしたが、やはり壁に接着してしまっていたので、こちらは市販のラックなどを活用するということで諦めました。
(3)は全く手が届かないので、建具や窓の影響を受けない便器の上部に変えてもらいました。建具や窓の関係でそうなったらしいのですが、高さや位置の相談くらいしてくれてもいいものを。。。
(4)は別にいいか、ということでそのまま。
(5)は忘れていたようなので、後から付けるとのこと。

(6)と(7)は完全に発注ミス。色は白を指定して、プランボードでもそうなっていたのに、どちらも床と同じダーク色になっていました。
靴箱は、色が違っても違和感がなかったので、そのままで良いことにしましたが、収納は玄関から入って真正面の位置になるので、ダーク色を持ってくると圧迫間があるため、プランどおり白に修正してもらいました。
しかし、あれだけ打ち合わせをしたのに、どうしてここに来てこんなことになるんでしょう(^^;
クロスやブラインド、カラクリートの色など、まだ不安な要素がたくさん残っています。外構も要注意ですね。
その辺りは、メールでも口頭でも念押ししておきましたが、こちらからしつこく確認しないとダメかも知れません。
あぁ・・・今週中には、キッチンやトイレが入るらしいのですが、仕様を間違えてたらどうしよう!
そんな不安を抱えつつ、11月末の引越しに向けて、駐車場とマンションの解約届を提出してきました。
これで予定の日までに入れなかったら、私とロドは難民生活?
特に2とか3って作ってる最中に職人さんが「実際使うとき届かないからおかしくない?ジャイアント馬場の家だっけ?」って気づきそうですけど。
うちの祖母の家も途中で屋根の庇が敷地から出るので急遽短くしたらしく庇の役目果たしてない感じですけどね。
でもきっと素敵な家になりますよっ
大工さんは、取り付け位置に応じてやったみたいですが。。。
たぶん届かないだろうと思いつつも、図面で指示された位置だと、その高さにしか取り付けられなかったんでしょう。
棚は「一般的な高さ」と思って気にしてなかったので、意外な盲点でした。。。
我が家の隣の家など、屋根がこちらの敷地にかかっていて、指摘して引っ込めさせました。
だから、そこだけちょっと変な形になっています。
逆の立場だと、外観なだけにすごく悔しかったでしょう(^^;
土曜日は現地でクロスの確認です。
まだ貼っていないそうなので、しっかりチェックしてきます。
ウチも念入りに打ち合わせしてましたが、いざ現場に行くと違ってる。
どうなっとるんじゃ!と聞くと件の「建具や窓の関係で・・」とのこと。
デザイナーはその通り発注するらしいんですが、職人の仕事のし易さなんかも考慮するのでこうなるみたいです。
もうやっちゃったから、みたいな言い方されたので、人生で一度か二度しか無い程のキレ方で抗議しましたよ(笑)
「判ってるだろう」は禁物です。
大変ですけど、念入りに現場へ行って確かめた方が無難だと思います。
200cmのトイレの棚なんてあり得ないしょうに。
「普通間違えね~よ!」と思うけど、現場ではいろんなことが起こるんですね。
家買うのが怖くなりマス・・・(まあ当分ウチはありませんがね W)
今日は照明器具の打ち合わせ。
もうひと息です~。
natioさん>
言ったとおりになりましたネ(^^;
でも、何とか大事に至らずに済みました。
クロス貼りの前に、現地で再確認させてもらいました。
あとは照明器具ですね・・・。
よっしーサン>
何ででしょうね~。
注文住宅って、難しいです。
家を建てる時は良いアドバイスができると思うので、
その日が来たらぜひ声をかけてください^^
あまり経験した事のないトラブルですね~
奈々さんに自分が何者か解かったら意味が解かるコメですが・・・(^^;)
でも素晴らしいガレージライフができそうですね
工務店さんには色々と説明してありますが、
書面に残していなかったから、忘れてしまったんでしょうね。
打ち合わせ回数が多すぎて、もう後半の方はグダグダでした(笑)