れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

今年の恵方は”西南西”

2015年02月03日 | マイ日記

 

 

 

 

今日は「節分」

お宅では行事は終わったでしょうか?

 

岳君はどうだったかなぁ・・・。

 

一昨年の節分はうちに来てたね。

 頭でっかちだったあの頃。

             (今もまだちょっと・・・だけど、ね)

 

じじが暗闇に「鬼は~外」と豆を投げるのを 

じっと見てたね。

 

さて、本日の我が家では

いつもお願いする、コンビニ勤めの、ご近所の奥様から仕入れました。

 パパさんには「海鮮恵方巻」、母にはふつうの「恵方巻」、私は「サラダ巻」。

 

豆を買い忘れたので・・・、なんか「おつまみセット」の中にあった少しのを。(よかった)

 

 今年の「恵方」は「西南西」。

 

 

 磁石で確認、つまり、うちでは玄関方向。 

 

 

  はい、だまって・・・。

 あ、母は玄関を向いてません。

 

 丸かじりもしてません。 

 すみません、お歳なので「無礼こう」に願います。

 

「恵方巻」を食べたら、歳の数だけお豆さんを、

足りない・・・、

歳の数だけなんぞ食べたらお腹を壊しそうで大変、ちょうどよかった。

一桁少ない数だけ食べました。

 

豆は「摩滅」ともかけてるそうです。

明日は「立春」、春が来ますね。

 

 

今日は周囲は全く雪は無し。

田んぼの水は温んでる感じがしました。

一年で一番の厳寒の今、雪が無い年はほんとに珍しいです。

 

さて、明日からは「春」だし、「春眠」で眠くなるかも、

一人でつけてるのはもったいないからストーブは消したし、

こんな時間(11:30)寒くなってきたからそろそろ寝なくては。

パパさんが珍しく

「フィガの写真撮っといたで。」と。 

「無愛想」と言われたけど、よかったね、フィガちゃん。

(今晩は来ないね・・・、どうしたのかな?ちょっと心配)

 

「無愛想」でもなんでもOK、ほんとに動物には癒されます。

 

雪の中でも平気で

(たぶん、おしっこ中

元気なポンちゃんも調べてみました。

きっとこれ、「サイベリアン」。

シベリア地方の猫だから寒さに強いんですって。

モコモコの柔らかい毛むくじゃら。

ロシアの「プーチン」さんから贈られたこの種の猫ちゃんを

可愛がってる秋田県知事さんのブログも拝見しました。


みんな無垢で可愛いです。

 

でもぉ・・・、実は「豆」「豆」と言った今日、思い出したことがありました。

友人のねむちゃんちの犬、「マメちゃん」が、昨年末突然亡くなったんです。

ねむちゃんち、淋しいでしょうね、大丈夫かなぁ・・・。

ちゃんと「大乗寺」でお葬式もしてもらって、「マメちゃん」幸せだったよね。

安らかに。


 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このごろ・・・

2015年02月03日 | マイ日記

 

 

 

 

今日もストーブを炊きました。

別に節約・・・、という訳でもないのですが(他ではいっぱい浪費してるので

この頃時間があるので、夕方からストーブの前に座って

新聞紙に火をつけて入れても、パパさんのようには

そう簡単には薪に火がつかないけれど、

燃えなくて、煙くて、うちわでパタパタしたりしてるのが楽しいし、

少し燃えてくると嬉しいので、

当分は、味気ないIH調理器はよほどでないと使わないことに

ちょっと、してみようかと思っただけなんです。

(つまり、私のことだから、ずっと・・・、などという宣言は出来ないので

料理と言えない、ほとんど焼くか煮るだけ。

この日は「油げ」と、畑の「太ねぎ」を、少しお醤油をつけて焼いただけ。

 

 

この日は目いっぱい利用して、

ヤカンでお湯を沸かしつつ、味噌汁のダシを取りつつ、「ゴマ」を炒りつつ、

煮物をしつつ、お酒のおつまみは無いかと探したら、

「さば」の缶詰があったので、

ちょっと豪華でした。

缶詰も買っとくものですね。

火さえつけば、細枝を少しづ入れるだけで、

お釜でなくても、お鍋でご飯も炊けます。

おこげを作るのに、ちょっと太い木を入れて。

のぞきたいのを我慢して・・・、「始めチョロチョロ中ぱっぱ、

赤子泣いても蓋取るな」と言うので。

我慢を重ねて、ようやく覗くと少し周辺が黄色いので、良かった。

余り焦がすと、鍋底の処理が難しいので、このへんに。

硬いけど美味しかったです。

この白い「ルクルーゼ」のお鍋は、

料理家の「辰巳芳子」さんの本などでよく見かけて憧れていたのを

ネットのセールで10年前程前に買いました。

でも、ちょっと後悔です。

歳取ると重くって。ふたを足の上に落そうものなら・・・、重症かも。

ある日突然、バッグも服もお布団も、何もかも、軽い方がいい!

になりますね。

 

この日は、生協で買っておいた「赤魚の切り身」の冷凍と、

煮ておいた大根を更に煮ました。 それとワカメのお味噌汁。

お魚はフライパンで焼くのですけど、あっという間。

燃えだしたら割と楽で、少しづつ木を入れるだけ。

火力が強いのでなんでも早いです。

あ、ちょっと弊害が。

この間匂いの強い大きな「イワシ」を焼いたら

油がのっていたのか、ストーブではなく、「イワシ」から煙がモクモク・・・。

上に干している洗濯物が「イワシ」の匂いに。

 

ストーブはホームセンターで5千円くらいで売っています。

煙突を外につける必要がありますけど、どれも、パパさんが日曜大工でやったもの。

小さな場所さえあれば、誰でもその気になれば出来ます。

燃やした後の灰は畑や花壇に。

最近夕方になると、どこからともなく薪を燃やす匂いが漂ってきますから、

最近の家には暖炉やうちみたいな簡単なストーブも

置く家が増えているみたいですね。

ぜひどうぞ。

でもぉ・・・、

なんか元々の貧乏性に輪をかけて、

今もこの時間(夜10時前)

横のストーブには、パパさんが岐阜のお父さんからいただいてきたのやら、

畑で少し出来た「金時豆」(うまく作れなかった)を

煮ています。

(あわてて撮ったのでぼけてるけど、ストーブが汚いから良かった

火の上に何かをかけないともったいなくて。

それとも、「火」を見るのが好きで「癖」になってたりして・・・。

危ない、危ない!

そうなんです!

台所の掃除が苦手なのと、火にかけたまま庭に出て忘れたりするので

数年前にIHにしましたが、味気ないことこの上なし。

やっぱり調理は火の上でしないと面白くないですね。

エネルギーが見えないと。

 「晩御飯できたよ~~。」

お腹すいたー、これでゆっくり食べられる、

と、食べてたら・・・、なんか視線を感じる。

 

「終わったでしょうか?」

「フィガは見た」という感じ。


 ああ、そだそだ、ごめんごめん

 

 

あわてて出て行くと、入り口まで後ずさり。

 そだね、ストーブ作業終わるのを寒い外で待ってたんだね。

 なんかいい物あげるよ、はいはい。

 

 

 

ところで、(話は長くなりますが)

 このフィガちゃん、もう何か月かのおつきあいになるのに、

 今でも、ガラス戸のこちらから手を近づけると、

左手を挙げて「猫パンチ!!」。

 戸を開けて余り近づき過ぎると赤い口をあけて「カァ==!」と

 声にならない声で威嚇する。

 「ニャーン」は聞いたことがない。

 

パパさんは「恩知らずの無愛想な猫め!」と言うけれど、

 この、無愛想さが可愛いのですよね。

 よっし、フィガちゃんの「ニャ~~ン」が聞けるまでこっちも頑張るぞ!

 
この体の模様は何と言う種類?

 「ピノキオ」に出てくるし、「アリス」にも赤い「ダイナ」がいる。

 と思って調べたら、「タキシードキャット」と言うのがありました。

 どうも種類名ではなさそうですけど。

 タキシードを着てるような模様というみたいです。

 可愛いですね。

 でも、この写真達の皆様のどれよりも太ってませんか?フィガちゃん、大丈夫?

 



 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわさの温泉に行きました。

2015年02月03日 | マイ日記

 

 

「ボケ防止には、毎日どこかに出かけたり、5人の人とおしゃべりするといいんだって。」


と、いう訳でこの頃無理に用を作って出来るだけ出かけるようにしています。

 

で、本日は(数日前ですが)、

うちのまわりには雪はなかったけれど、

鶴来町を抜けて、白山市の吉野谷方面へ向かい、

標識に沿って左折すると急に深い雪景色になりました。

「温泉のお湯がとてもいいよ」と噂に聞いて、行きたいと思っていた

白山里」のに行ってきました。

 

近くの集落の屋根雪は落ちやすいようになってるのか少ない。

道路際のは今冬の除雪で積みあがってきた雪の合計ですね、きっと。

 

着いた。 

 

 

風情ある玄関、

前は融雪装置のホースがありました。

 

お天気の悪い今日は余り来ていない。

・・・・・いい湯だな~~


お風呂はお湯につかったまま、大きなガラス窓からの雪景色がダイナミックです。

お湯はぬるぬる、濃い温泉の感じ。

そんなに熱くはないので、ゆっくりお湯に浸かって外の景色を堪能できます。

ほっかほっかになったので、アイスクリームの看板をみつけて。。。

えっ、どうして?

そうですか、

ちょっとこれが印象的ではありました。

 

 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする