どうも、能登へ向かう時は海辺に出た最初の、この景色を撮ってしまいます。
先日の晴れた日、能登島まで出かけることにしました。
(やっぱり、出かけることが大事なのだ。)
「能登有料道路」は無料になって「のと里山海道」に名義変更。
最近はなんでも「里山」がつくから、もう少し、モダン~な名前がいいのに。
「シーサイド・ビュー・ライン」とかね。
「それもありそうだけど。」
連なる鉄塔は見ていて気持ちいい~~。
私の町ら辺が晴れていても、能登に向かうと曇ってることが多い、のは、なぜ?
これも、ちょっと前に無料化した、「能登島大橋」を渡ります。
いいですね、「無料」、あ、いえ、島へ渡るって。
やっぱり今の時期は車が少ないです。
小さな港に。
左の看板の「・・・ウォッチング」は、確か、「イルカ」でした。
ええっ、「イルカ」いるんですか・・・。
今度見てみたいです。
今この地図を探して来たら・・・、やっぱり、「イルカ」が載ってます!
楽しい「水族館」があります。
「イルカショー」が(あ・・・そうか、やっぱり「イルカ」)人気です。
「家族旅行村」では昔よくキャンプに行きました。
そうそう、キャンプの最中にそのイルカショーを見に行った時のこと、
「誰かこっちに来てイルカを触りませんかー。」 「は~~い」と積極的な長女が。
飼育係りのお姉さんの所に行って、水槽から上がったイルカの頭を触っている写真が
今もほこりをかぶって、居間に貼ってあります。
岳ちゃん、今度見せるね、イルカショー行こうね。
丘の上のガラス美術館もステキ、吹きガラスの工房も見学できます。
「島の湯」は確か、天然温泉、プールみたいに大きな露天風呂がありました。
楽しい「島」です。
駆け足でぐるりと回って、左の「ツインブリッジ」から出ました。
「ツインブリッジ」へ。
こっちへ行く人は居ない・・・みたいでした。
うわぁ~、立派な橋です。
能登島を出てまた「のと里山海道」に。
帰りは夕日を見ながら。
海辺の防風かな?防砂かな? 垣根が美しいです。
夕日に向かって。
陽もほとんど落ちて、「手取川」の土手に。
二月・・・ですよね。 (雪が無いのが不思議な感じ)
右手は「手取りフィッシュランド」という「遊園地」。
ここまで来ると家までもうすぐ。
都会から見るととても小規模ですけど、それなりに基本遊具はあって、
県内ではほとんどここしかなくて、しかも近いので、
子供達が小さいころはよく行きました。
「お化け屋敷」もあったのですけど、今もあるのかなぁ。
やっぱり出かけると刺激がいっぱい、楽しかったです。