浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

クララと王子

2010-03-12 20:30:00 | Tchaikovsky/Dvorak
タッパいっぱいに詰め込んで、
手作りの自信作、
林檎とクルミのおつまみを頂きました。

ちょっと品良く、盛り付けてみました(投稿写真用に)。
コーヒーを入れて、
素手でつまみ、最高の味(特に林檎が旨い)を楽しみながら、
のんびりとクラシック音楽を鑑賞する…。

Tchaikovsky
チャイコフスキー(1840年-1893年)、ロシアの作曲家。
バレエ組曲『くるみ割り人形』(作品番号71)を聴く、
演奏は、
キーロフ歌劇場管弦楽団。
”小序曲”
”第1曲”  クリスマスツリー
”第2曲”  行進曲
”第3曲”  ギャロップと両親の踊り
”第4曲”  踊りの情景 - ドロッセルマイヤーの贈り物
”第5曲”  情景 - グロスファターの踊り
”第6曲”  クララとくるみ割り人形
”第7曲”  くるみ割り人形とねずみの王様の戦い、
    くるみ割り人形の勝利、そして人形は王子に姿を変える
”第8曲”  クリスマスツリーの中で(冬の松林)
”第9曲”  情景と雪片のワルツ
”第10曲”  お菓子の王国の魔法の城
”第11曲”  情景 クララと王子
”第12曲”  登場人物たちの踊り(ディヴェルティスマン)
1 チョコレート(スペインの踊り)[ボレロ]
2 コーヒー(アラビアの踊り)[コモード]
3 お茶(中国の踊り
4 トレパック(ロシアの踊り)
5 ミルリトンの踊り(葦笛の踊り・女羊飼いの踊り)
6 ジンジャーかあさんと道化(ジンジャーブかあさんと子供たち)
”第13曲” 花のワルツ
”第14曲” こんぺい糖の精と王子のパ・ド・ドゥ
1 アントレ・アダージュ
2 ヴァリアシオン I [タランテラ]
3 ヴァリアシオン II [金平糖の精の踊り
4 コーダ
”第15曲” 終幕のワルツ - アポテオーズ(グランド・フィナーレ)

『白鳥の湖』『眠れる森の美女』に続く、
チャイコフスキーの三大バレエ音楽の一つ。

CDは、
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロマン的な叙情や憂愁… | トップ | 原題に由来する『エロイカ』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Tchaikovsky/Dvorak」カテゴリの最新記事