浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

半年以内に戻ると誓って

2010-06-16 18:32:05 | 日記/たく農園だより
私は、小澤征爾さんのファンです、
とてもいい映像がありましたのでまとめておきます。

世界的指揮者の小澤征爾さん(74)、
食道がんの治療に専念するため、
6月迄に予定の全30公演をキャンセルした。
年末に受けた人間ドックで食道がんが見つかり、
先生の言うことを聞いて現在治療中です、半年以内に戻ると誓って…。

                 …早く、元気に復帰して欲しい!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバシロチョウ-3-

2010-06-15 23:40:23 | 
畑の周辺、午後3時過ぎは心地よい風が吹き始め、
暫くの間、のんびりと散策をするのが楽しみ…。
定番のモンシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミ、ツバメシジミや、
お初でキタキチョウ、アカタテハの飛翔が確認できた。

<ウスバシロチョウ>


ハルジオン(春紫菀)の花で吸蜜する…、


別の個体、翅がやや黄色味がかっていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの芽欠き

2010-06-15 21:53:40 | 日記/たく農園だより
農業体験8日目。
カイガラムシ騒動で、
今日も畑で働くことが出来たが、
家族会議?の結果、対応策は消毒に決まったようだ。
この土曜日に実施とのこと、
春に行うはずの消毒を意識的に省いたことが原因らしい。

別の方角から畑方向を見ると、
美しいふる里の山が「いつも見ている頑張れ!」と、
語り掛ける…。


従って、カイガラムシの手作業による除去は中止となり、
ブルーベリー根元へのチップ運びを行った。

トマトの芽欠きと誘導を行う、
先端部分を洗濯バサミでつまみ支柱に固定する。
先端の芽を残し全て芽欠きを実施。
やや大きめの芽は、
芽欠きしてから横の空きスペースに植え付けておくと根付くとのこと。


雨に当てないこと、

なす・ピーマン・ばれいしょ・シシトウ等(ナス科)を栽培した畑は、
2年から3年は栽培を避ける。

この後、
ジャガイモの花を摘み取りました、つぼみも摘み取りました。
これで美味しいジャガイモが出来上がるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カプセル発見、豪で14日

2010-06-14 23:56:00 | 日記/たく農園だより
往復7年60億キロ苦難の道、カプセル豪州で14日回収。
大気圏に「はやぶさ」とカプセルの光跡。「はやぶさ」は大気圏突入の衝撃で大破して燃え尽き、カプセルの光跡だけが天の川に向かって延びた。
宇宙航空研究開発機構の”小惑星探査機「はやぶさ」が13日夜、7年に及ぶ旅を終え、地球に帰還した。飛行した距離は、地球―太陽間の40倍にあたる60億キロ・メートルで、
満身創痍(そうい)の奇跡的な帰還だった。
はやぶさは、月以外の天体に着陸して帰還した、
人類初の探査機となった。
カプセル内には、小惑星の砂が入っている可能性がある。小惑星の砂や石は、ぎゅっと固まる過程を経た惑星の岩石と違い、太陽系の初期の状態をとどめているとみられる。
はやぶさは、2003年5月に地球を出発。05年11月に地球から3億キロ・メートル離れた小惑星「イトカワ」に着陸し砂などの採取を試みた。小惑星に軟着陸したのは史上初。
しかし、離陸後に燃料漏れで制御不能、通信も完全に途絶。ところが奇跡的に復旧し、07年に地球への帰路についた、帰還は3年遅れで劣化の激しい電池やエンジンでぎりぎりの運用が続いた。
イトカワで試みた砂の採取は、装置が正常に作動しなかった。しかし、着陸の際に舞い上がった砂煙が、
カプセル内に入った可能性があると期待される。
はやぶさは、新技術のイオンエンジンを搭載。延べ4万時間稼働して、小惑星往復の長距離航行を完遂。日本の宇宙技術の高さを世界に示した。
                    (2010年6月14日 読売新聞記事を抜粋)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイガラムシがびっしり

2010-06-14 22:52:01 | 日記/たく農園だより
農業体験7日目。
お泊りの後で、
寝不足ではあったが、気持が畑に向いている…
午後から出かけることにした。

ジャガイモ、トマトの発育状況は、

 
茶豆は、


スイスチャードの見事な色、美味しそうです。


大きく、虫に食われています…、


そして、
ブルーベリーが大変なことになっていた。
雨不足のせいだと言っていたが、
カイガラムシがびっしりとはびこっていた。
いったいどうすれば良いのか?

年2回消毒?しているのに・・・、無農薬では?。
2時間かけてこのカイガラを削り取った、
引き続き明日もこの作業をすることにした・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする