美韓 - HangMine -

韓国の趣をお話ししましょう

福順都家

2024年05月12日 | 韓国雑感

「福順都家(ポクスントガ)」

マッコルリは少々苦手な私ですが

4年振りの韓国でどうしても味わいたかった”マッコルリ”

それが「福順都家」でした

 

 

苦手と言ったのは、炭酸が効いているとお腹がふくれるから

という単純なものですが

今回、ソウル駅店で買い求めたのは、タクジュと言って濁酒

100日以上低温熟成させたこのタクジュは

炭酸がなく濃厚な味わい!

ホテルでのお風呂上りの一杯(笑)として友達と購入

 

さすがに美味しい~!

濃厚な味わいも喉コシが良く、身体を癒してくれる感じ!

容器を振らずとも、栓を開けると自然にマッコルリが混ざるという特徴があり

有用微生物が生きていて、まさに酵母飲料

食物繊維、乳酸菌、ビタミンBが豊富です

 

 

私が飲んだもの以外にたくさんの種類があります

ソンマッコリ、スーパードライ、チャプサルタクジュ

赤米マッコリ、薬酒、焼酎、過夏酒

 

 

生きた乳酸菌の生マッコルリ

10℃以下での冷蔵保存が必要なので、日本に持ち帰るのは

かなりハードルが高そうです

 

醸造所は蔚山市(ウルサン)蔚州郡(ウルジュ)彦陽(オニャン)にあり

マッコルリの匠人と言われる、パク・ボクスン婦人の名前と

都と農村を繋ぐ意味がこめられ

また、慶尚道(キョンサンド)の方言で「酒屋」を

都家(トガ)というところから「福順都家」と名付けられたとか・・・

 

奥深い韓国のマッコルリ

第2話へつ・づ・く・・・

 

 


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチの天ぷら!

2024年05月02日 | 韓国雑感

3月の渡韓では、今までに食べた事のない物を

楽しみました~

 

その一つ「キムチの天ぷら」です!

安国にある「温6.5」という名前で

なかなかお洒落なお店

 

 

大人の空間を意識してか、ワインか伝統酒のフルボトルを

オーダーすることが決まりです

4年振りの渡韓で食べれないのは悔しいので

日本から予約をしました!

今は中国人より日本人旅行客が復活しているので

このお店は、日本語のできるスタッフが最後まで対応しくれます

 

 伝統酒で乾杯!

 

まずは「キムチの天ぷら」を注文

ウェルカムドリンクもお洒落に登場!

お味はお酒に合う、おつまみといった感じ

その他「アワビとキムチのキンパ」「白菜のサム」

などをいただきました!

 

サツマイモチップスでキムチのムースをサンドした

ウェルカムドリンク!

 

トンチミ(大根の水キムチ)とクリームがコラボした

サワークリームを目の前でサーブしてくれます!

 

キムチを主役にしたダイニングバー

韓国の若い女子会も開かれていました

お酒はかなり良い値段(笑)なので

お酒が苦手な方は可愛そうですね

でも、そんなこだわりが

韓国の食文化を支えている「キムチ」に

敬意を表しているのではないかと感じました!

 

店名の「温6.5」の意味は・・・?

キムチが一番美味しく漬かる温度

からきているそうです!

また訪ねて「キムチ」の新しい世界をぜひ、味わいたい

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李朝の錠前

2024年04月27日 | 韓国雑感

今年は満開の桜が週末にドンピシャとはまり

京都嵐山へ!

でも桜を見に行ったのやら、外人観光客を見に行ったのやら・・・(笑)

 

2日目、骨董市が開かれていた「東寺」へ

弘法大師の命日21日に毎月開催される「蚤の市」には

一度訪れたいと思っていて

今回は偶然に、骨董市が開かれていました!

 

なぜ来たかったのか・・・

ここに来ると、「李朝の錠前」が手に入る気がしていたのです

どうして?と言われても不思議です

霊感があるわけでもないので、単なる感!

 

李朝の錠前は他の骨董市でも見かけ

お値段を聞くと、かなりお高いです

あっても買えないかなぁと思って散策していると

30%オフと書かれた場所に

なななんと、李朝の錠前があるではないですか

びっくり!

 

この値段なら買える!

すかさず計算し、「お幾らですか?」と尋ねると

なんと30%オフより安く言うではないですか!

やった!やはり東寺

弘法さんが味方してくれはった(笑)

店主曰く「面白いやろ」?

私は李朝のだから面白いより、安く売っていいの?と

聞きたかったですが

 

アンティークとしては、さほど価値がない品かもしれません

でも

夜も目を開けて眠る魚

陰と陽を表した子孫繁栄

立身出世の象徴

常に目を覚まし、物事をしっかり見る

などなど

昔し昔しから、人々の生活と共にあった魚を重視してきたことが

よく表されています

出会えて良かった!

 

 

我が家の長持箪笥の前飾りに、この李朝の錠前を掛けておきます

少ない財産が減らぬよう?(爆)

 

 


 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

搾りたてごま油

2024年04月06日 | 韓国雑感

数年前、事前情報不足で探せなかった「生絞りごま油」のお店

3月の渡韓でやっと手に入れました!

 

店名:クァンジュ キルム チプ

 

京東市場にある有名なごま油のお店

日本人が買う時は、何も言わなくても

飛行機での持ち帰り用に包んでくれる

早口で話すサジャンニン(社長)の言葉を

なんとか聞き取ろうとしていたけれど

あまりの速さと独特な訛り?言い癖?に

ひとつも聞き取れなかった(笑)

 

京東市場(キョンドンシジャン)は、1号線の祭基洞(チェギドン)駅で降りて

4番ゲートを目指します

薬令市場のゲート等を通り過ぎ、以外と遠い入口・・・

漢方の独特な香りを嗅ぎながら歩きます

通りにはサルノコシカケ等、乾燥させた物がずらりと並び

友人曰く「好きな香り!」

その友人が以前から買いたかった品なので、

ひとまず、たどり着けて本当によかった!

 

そして、そんな市場の一角の階段を上ると

素敵な空間が!

「STARBUCKS COFFEE京東1960店」のお出ましです

市場の風景から一転、1960年代に建てられた廃劇場をリフォームしたスタバ

あまりのカッコ良さに息を呑みます

売り上げの一部が伝統市場の活性化に繋がるシステムで

地域貢献に対するスタバとのタイアップは見事そのもの!

 

 

こんな風景が続く市場から突如・・・

と言っても、直ぐに入口があるわけではありません

階段を上り、1960年代の家電他置かれた空間に着き

そこからドアを開け、さらに階段を上るとスタバが広がるという

ニクイ演出

 

↑2枚とも雑誌よりお借りしました

 

私達も、市場でごま油を買い、スタバで休憩し

韓国の地域活性に一役買ってきたのでした(笑)

日本でも取り入れられたら素敵だと

感心しきりの、韓国在来市場探訪となりました!

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの韓国!

2024年03月26日 | 韓国雑感

行ってきました、4年半振りの韓国!

この4年半で、渡韓に際して変わっていた事・・・

 

①利用空港の便が悪いまま

 以前は昼には仁川空港に着いていたのに、今回は13時過ぎ着

 市内着はA’REXを使っても、15時20分頃

 スーツケースをホテル配送手続きせず、そのままバスだとどうだろう?

 色々考えた末に、スーツケースはホテル配送を手配し

 A’REXで友達の待つソウル駅へ向かう事に

 しかーし、直通列車は満席表示!ガ~ン・・・

 でもこれは想定内!

 次の便は、40分も空くため一般列車で行く事に

 そして帰便は早朝4時起きでリムジンバスで空港に

 小銭がなかったので、おつりが結局帰ってこなかった・・・(そんなのアリ?) 

 

②渡航時の手続きアプリ

 「Vist Japan Webアプリ」入国手続きをウェブで行うと

 QRコードをかざすだけで、入国審査等が済むので

 とても早く帰途につけました!

 「インチョンSMART PASSアプリ」

 事前に顔認証、パスポート情報を登録することで

 出発ロビーや搭乗ゲートでの出国手続き済ませることができます

 私は、e-チケットでQRコードもなく、なぜかパスポートの読み込みができず

 あえなく断念!

 

③「WOWPASSアプリ」

 韓国で外国人専用のプリペイドカードです

 アプリを入手し、韓国でWOWPASS登録を行います

 すると、交通ICカード、円からウォンへの換金、ショップなどで

 キャッシュレス決済が可能です

 在来市場などは現金のため、注意が必要ですが

 携帯にかざすと、残額他確認できるので便利は便利です

 

④日本人復活!

 行き交う人、ホテルのエレベーター内から日本語が聞こえました

 そして南大門や広蔵市場の中央にいる、赤い服の通訳さんも

 日本語と英語の方々

 コロナ前は日本バッシングがあり、中国の方が多くいたので

 通訳さんも中国語で、日本語の人はいませんでした

 

⑤お客さんの引き込み

 以前は交わすのが大変なくらいでしたが

 今回はゼロ!

 インスタグラム等のSNSで、お店や流行の情報が簡単に入手できるので

 ”買う目的”がはっきりした旅行客が多くなったからかな? 

 

今回の旅行は、東京の友人との二人旅

お目当ての物が安く手に入り、美味しいものを食べて

久し振りのソウルを楽しんできました!

①の飛行機の便がもう少しよくなる事を切に願って

今年はまた行きたい!

と思っているのでした

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする