気の向くまま日記

とある凡人の日常から~
日常の生活のなかで感じたこと
日々の写真、食べ歩きなど気の向くまま綴っています。

道東旅その2阿寒、摩周、屈斜路、美幌峠

2024年06月11日 | 観光、行楽、旅、紀行

道東の旅2日目、阿寒湖の朝の最低気温は4度



朝食前に湖畔の散歩にでかけました



調節できる服装をと考えて持ってきて、フリースの上にダウンベストその上にナイロンジャケットを羽織りましたが、風も結構強く真冬用ダウンコートが欲しいくらいの寒さ



遊歩道を少し歩くと



白い桜が咲いていました



これは何の花?



松ぼっくりも違う形



カモの親子は寒くなさそうです



熊出没注意!
道東はヒグマの生息地。湖畔の遊歩道を歩くのにも緊張感が漂います。



カムイルミナのカンバン



この寒い中、湖に入って釣りをする人が何人も・・・
現地の人にとっては雪もないこの時期、あったかいのかもしれません。



道東で目に付く植物、シダ



そしてフキ
フキは道路端とかそこら中に生えています。



さて、朝食バイキングを食べて出発
 


雄阿寒岳が少しだけ顔を出しました。



弟子屈(てしかが)を抜けて摩周湖に向かいます



摩周湖第一展望台カムイテラスに到着
 


これが、摩周湖の絶景です!

・・・なんじゃ?これ?
 
・・・霧の摩周湖の絶景でした(笑)(泣)

こんな日もあるよね
↓こんな風景を期待したんだけど・・・



この画像は弟子屈観光協会公式サイトよりお借りしました。



摩周湖第三展望台はもっと霧が濃かったのであきらめて、
山を下り硫黄山に向かいます。



硫黄山(アサトヌプリ)



ここは前回の北海道の旅で行った登別の地獄谷よりも迫力があります。



蒸気噴出のすぐそばまで寄れるのがいいです



ヤケド注意!





さて硫黄山を降りて屈斜路湖へ



砂湯のクッシーにごあいさつ



砂湯では少し掘るとあたたかい湯が出てきます



美幌峠に上がってきました。
かろうじて湖面と中の島が見えて、屈斜路湖だとわかります



道の駅美幌峠でアゲイモ
まるごとのジャガイモにホットケーキミックスのような甘めの皮をつけてあげてある単純なものだけど、これが美味しい!
これが3個で450円なんだけど、二人で1個半ずつ食べておなかいっぱい(笑)
1個売りしてくれたらいいのにね



さて、まともに見れなかった阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖でしたが霧の多い地域だからしかたないよね、こんな日もあるさ、と自分自身を慰めながら美幌峠を下り網走方面に向かいます
 
つづく・・・
 
 

道東への旅2024年6月5日阿寒湖

2024年06月10日 | 観光、行楽、旅、紀行

昨年秋に夫婦で初めての北海道旅行をしてから、次は雄大な大自然を味わいに道東に行く!と決めて半年以上かけて計画を練ってきました。


6月5日8時15分、広島空港から飛び立ちました
3泊4日道東の旅のスタートです。



能登半島上空の窓からは、立山連峰とずっとむこうにうっすらと富士山が見えます



飛行機での2時間はあっという間。10時10分新千歳空港に到着です。
今回の旅は、道東での滞在時間をできるだけ多く取りたいので釧路空港まで飛行機を乗り継いでいく行程を組みました。
乗り継ぎまで2時間以上あるので、まず空港内でランチです。



北海道ラーメン道場のコーナーにはたくさんのお店がありますが、まだ11時前でほかのお店はちらほらのお客の入りのところ、すでに10人以上の列ができていた店がここ、



えびそば一幻
お昼近くになるともっとすごい行列になりそうなのですぐに行列に並びました。



回転は速くほどなく案内され、基本のえびそばしょうゆ味
赤いトッピングがエビの殻をカリカリにしたものらしく、香ばしいエビの味がひろがります。



麺はパスタっぽいツルツルと腰のある太麺。
背油で表面は油に覆われてますが、意外にも味があっさりとしているので、大変美味しくいただけました。
前回の旅での北海道グルメの宿題をひとつ果たせました。
その後スーパーラウンジでゆっくりと時間を過ごし、



さて釧路空港へはこのプロペラ機!



機内は1列が2名掛けX2で細いです。
離陸の加速度Gのかかり具合が、小さい機体だからかジェット機よりも強烈に感じたのが意外でした。



離陸に10分、水平飛行10分、着陸10分、プラスアルファで40分ほどで釧路空港に到着です。
新千歳から車で来ると3時間半から4時間かかるのでマイルを使い特典航空券で予約して大正解!



たんちょう釧路空港の名の通り



たんちょう鶴がお出迎え
レンタカーを借り走り出してすぐの道のそばにあったのが釧路市丹頂鶴自然公園



入場料480円をはらって入りました



タンチョウヅルは縄張り意識が強いのでそれぞれ金網で区切られたエリアで飼育されています



ここの丹頂鶴たちは鳥インフルエンザ予防のため羽根を切って飛べないようにしてあるのだそうです



近くで見るのは初めてですがかなり大きい鳥です。
丹頂鶴自然公園を出て約1時間走り、阿寒湖アイヌコタンに到着



アイヌの民芸品のお店が並んでいます



天気はあいにくの小雨。



雲が低く垂れこめ、阿寒湖の景色は・・・アカン。。。



気を取り直して夕食はバイキング



一日目の夜です。



とにかく寒いっ!
広島の気温と比べて10℃以上低いです。

つづく・・・
 

夏野菜育つ2024.06.01

2024年06月01日 | 日記

しばらくぶりの記事投稿です(笑)
ちょうど1年前から、自宅近くに10坪ほどの市民菜園を借りて素人農業をやっているんですよ。



上の写真は白ナスの花。ふつうの紫のナスと葉も花も違います。



ズッキーニは驚くほど勢いがいいです。
野菜、植物の生命力はすごいですね!
日々、ちょっとずつの時間ですが、土と野菜に触れることが気分転換になります。
楽しんで、おいしい実をいただけて私のひそかな楽しみです。
 

カフェテラス北山

2024年05月07日 | 食べ歩き

GWの天気のいい日、中国道吉和インターで降りて新緑の中を気持ちのいいドライブ
広島県廿日市市栗栖114-181カフェテラス北山へ久しぶりの訪問です。



例によって木彫りのおじさん人形がお迎えしてくれます。



11時前くらいに到着しましたがすでに何組もお客さんが入ってました。



とにかく新緑がきもちいい~~~



そばを流れる小川のせせらぎにも癒されます



店内には木彫りの猫ちゃん



お客さん入れ替わりのちょうどいいタイミングで入ったようで、30分も待たず料理がでてきました。



カシミールカレー!



スプーンですくって口に入れた瞬間、むせるような辛味がきましたが、食べ進めると不思議に甘ぁ~い!
基本、甘い味なのですがスパイスの辛味が強烈で頭から大汗がしたたりおちました(汗)



ケーキとコーヒーのセットにして大正解



チョコレートと抹茶のどちらもチーズケーキ
口の中のスパイスヒリヒリが緩和されました(笑)



冬場は雪深くて行くのがむつかしいですが、これからの季節は最高の場所にある大人気カフェレストランです。
 

春のワックスがけ2024

2024年05月05日 | 日記

今年のゴールデンウィークは5月5日まで天気がよさそうですね。
私の仕事場では、4日と6日以外は営業しましたが、この時期は皆さん家庭の行事行楽などに忙しく、開店休業日もあり掃除に精を出しました。



フラワーフェスティバルも5年ぶりの通常開催ということですが、私の仕事場も5年ぶりにワックスがけをしました。
 
前にしたのはいつだったかと、ブログ内検索してみたところ2019年10月でしたので正確には4年半ぶりになります。
 
久しぶりにピカピカになった床は、気持ちいい~~~!
 

フラワーフェスティバル初日2024.05.03

2024年05月03日 | 日記

5年ぶりのフル開催となった、ひろしまフラワーフェスティバル


開催直前準備中の平和公園を散策してきました



消防はしご車がスタンバイ























雨のついたち参り2024年5月1日

2024年05月01日 | 日記

5月1日は雨



恒例の近所二社についたち参り



広瀬神社



鯉のぼりがたくさん泳いでました!



そして



空鞘神社



こちらはしっとりと雨が似合う神社です



柏手パンパン



今月もよろしくお願いします。

 

サムハラ神社奥の宮

2024年04月13日 | 観光、行楽、旅、紀行

津山城の桜と菜の花を堪能したあとに、今回津山市までロングドライブして来たもう一つの目的地に向かいました。

津山城から北上すること20Km約30分 岡山県津山市加茂町中原900

10年前に初訪問した時には、カンバンなど全くなかったのですが、今は何カ所も「サムハラ神社奥の宮」の表示がありました。

駐車場には5~6台の車が止まっていました。きつい坂道を登っていきます。

先客が何組かいたので先に隣の金刀比羅神社にお参りして、ころあいを見計らって参拝

「サムハラ」は漢字にはない字です。

鳥居の正面奥には休憩所?のようなものができていました。

今年は辰年

龍神様が住まわれるというサムハラ神社奥の宮には今年どうしても来たかったのです。

二礼二拍手合掌・・・一礼

お参りのあと、ふたたび金刀比羅神社のまえを通り過ぎ

元宮へ

石板にはなにか書いてあったのでしょうか?

階段の上にむけて合掌

その後、上の展望台へ坂を上ります

日詰山展望台

前が透けて見えるちょっと怖い階段を上り

加茂の町を見渡す

そして

サムハラ神社の方向には龍雲!?

前回は私たちのほかは誰もいませんでしたが、今回10年ぶりの訪問は平日にもかかわらず次から次へと参拝の人が後を絶たず、様変わりした人気ぶりを感じました。保江邦夫先生が宣伝しまくった影響かもしれません(笑)

参拝もおわり、加茂の町においしいわらび餅の店があるようだから行こうとしたら水曜日は定休日で残念。。

コーヒーでも飲んで帰ろうとグーグルマップで探したら車で5分ほどのところによさそうなお店を見つけました。

ツリートランク 岡山県津山市堀坂1330−48

道から外れて細い道をくねくねと入っていき、こんなところにお店があるの?というようなところにありました。

たくさんの植物にかこまれ鳥の鳴き声が聞こえる、とっても気持ちのいいカフェです。

木のぬくもりを感じる店内

コーヒーもとっても美味しかったです

中国道津山インターから高速に乗り帰宅。
一日の総走行距離480Km 約7時間
奥さんが1/3は運転してくれたので無事行って帰れましたが、最後は運転飽きました~(笑)

しかし何年か越しの念願かなっての、津山城の桜と菜の花の写真を最高の条件で撮れたこと、10年ぶりのサムハラ神社奥宮参拝ができたこと、ほんとうに天の采配に感謝感激!です

これで津山の旅日記はおしまい。

 


津山城、桜と菜の花と石垣と青空

2024年04月11日 | 観光、行楽、旅、紀行

何年も前からこのタイミングを狙っていたんです。

2024年4月10日、ついにそのタイミングが訪れました。

津山市にある津山城鶴山公園

自宅から 片道220Km 約3時間 往復を一人で日帰り運転はちょっとしんどい距離

私の仕事の状況と

奥さんの仕事の休み

そして何といっても桜の開花状況

菜の花の開花時期と合っているか?

そして「行けるとき」の天気

なんとっ!すべての条件がそろったのは

2024年4月10日

桜は少し散り始めではありましたが

遠目にはまだまだ美しい

そして春のカスミがかかりやすい時期としてはありえないほどの「青空」

願ったり叶ったり、とはこのことでしょうか・・・

期待以上の天気と花の状態

今年最後の桜を

じっくりと

じっくりと

堪能できました

桜のピンクと菜の花の黄色とお城の石垣の競演

そしてバックは思ってもみなかった空の青

サイコー!です

オマケ・・・



桜吹雪のピンクのじゅうたんの上でお弁当

ハート型の岩「愛の奇石」(笑)


美の庵でランチからEピースへ

2024年04月09日 | カープ、サンフレ、スポーツ

京橋川沿いに花見散歩して白島のJR高架そばにある、讃岐手打ちうどん美の庵でランチです。



奥さんは牛肉おろしぶっかけ



私は景気づけにキリンラガービールに



エビ天とごぼう天



そしてざるうどん。この手打ちうどんが腰が強くて、うまいっ!!

 
おなかも満たされて広島城へ向けて歩きます




お城では剣道の大会や神楽が行われていました。



広島城のお堀を通り過ぎ



エディオンピースウイングへ向かいます



隣接する公園設備は今年8月開業に向け建設中
 

私は今回でこけら落としから数えて4回目のEピース



前から6列目というピッチに近い席



スプリンクラーの水しぶきが風向きによっては飛んできます!


選手がゴールキーパーから順次入場し大応援がはじまります!
 
 

ゲームキックオフまえの円陣
 
 
前半一進一退ゼロゼロで後半に入り、77番大橋が相手キーパーに倒されPK獲得
 

これをど真ん中に蹴り込んで先制
相手キーパーが退場で数的有利の中、3~4点は入りそうな惜しいチャンスはいくつもありながらなかなか決まらず、、
でしたが終了間際の大橋のもう一点で2-0の勝利!!
 
 
Eピースでは毎回2万5千人超えの入場者数
今シーズン4勝3分けで負けなし
 

キャプテン佐々木翔は毎試合強度の高い守備で貢献
 
 
大迫も半端ないビッグセーブを見せました
 

サンチェとハイタッチ(笑)!
 

京橋川沿いの桜2024.04.07

2024年04月08日 | 日記

日曜日は京橋川沿いを安田学園裏から白島のJR線路まで歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


さくらさくら2024.04.06

2024年04月06日 | 日記
花曇りのお花見日和です。
お昼時に本川沿いを歩きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2024年4月1日本川沿いの桜

2024年04月01日 | 日記

今日から四月。先週土曜日から春本番となりましたね。



今年の桜は早いのかと思っていましたが、寒の戻りで予想外に遅い開花になりました。



本川沿いの桜もようやく三分咲きといったところ



今日明日は20℃超えの春の陽気で一気に開花がすすむでしょう。



川沿いは冷たい風が通り抜けるのでこんな感じですが、
下の写真は、川の土手から数メートルおりた空鞘公園のようす。



この公園はマンションで囲まれて風がさえぎられるので開花が早く、ほぼ満開状態です。



我が家の毎年のお花見スポットです。





美又温泉会館2024.03.23

2024年03月25日 | 観光、行楽、旅、紀行

1日中雨の予報のなか、雨でも楽しめるのは温泉だ!
と、浜田道を走って美又温泉に行ってきました。



山間にある宿が5~6軒のひなびた温泉ですが、私はそのなかでも一番奥まったところにある温泉会館がいつものお気に入り。



最近値上げしたようですが、それでも大人一人400円は昭和か!?という値段(笑)



中の写真は撮れないので観光協会公式サイトよりお借りしました。





無色透明の何の変哲もない湯、と思いきや浸かってすぐにヌルヌルッとした手触りに驚かされます。
私は20年以上前から何度も来て、広島から1時間半以内で来れる中では一番好きな温泉ですが
温泉総選挙2023で「うる肌部門」第一位をとったそうで納得です!



温泉神社にご挨拶



神社そばの小川が水量が増してゴウゴウとすごい音



昭和の風情の旅館街







新しい設備は足湯コーナー



国民保養センターは1970年開業ですからすでに54年
建て直しが検討されているようです。



保養センター内の食堂にてランチ



奥さんはトンカツ定食



私は海鮮丼



ゴマダレをたっぷりかけて



とっても美味しかったです~

広島から半日プチトリップで楽しめる最高の温泉です。
 

サンフレッチェ広島強し!

2024年03月11日 | カープ、サンフレ、スポーツ

週末は奥さんとふたりでエディオンピースウイング広島へ。

 
私はここまでホーム全試合参戦です。。。



今回はチチヤスカウンターシートという面白い席をゲット



お弁当や飲み物をカウンターに置いてゆったりと観戦できて最高の席でした。
試合もサガン鳥栖相手に4-0の完勝!ゆーことなし!



席からスマホでここまで撮れます。

これから先も全試合観戦したいところですがそうもいかず、これからは月一回くらいになると思います。

さて、いいとこずくめのサンフレとEピース新サッカースタジアムですが、私の仕事上の問題が発生です。
仕事場からスタジアムまで歩いて10分という立地は、試合日には近隣は交通渋滞が発生し駐車場が満杯になってしまう、ということでした。
 
J1リーグは基本は土曜日開催ですが来月4月は日曜開催が多い。
暑い季節になれば試合時間が夜になるので大丈夫ですが、開幕から5月くらいまでは2時3時開始となるので、私の整体院は土曜休みの日曜営業なのですが日曜日に来られる方が困難になってしまう・・・
 
ということで日曜日の昼にEピースで試合開催の場合は当面、日曜休みで土曜日営業、ということにしますので土日にお越しの際にはホームページを確認をしてくださるようお願いいたします。