風は冷たいですがだんだん春めいてきましたね。木々の新芽が芽吹いています。

さて今日は私の撮影機材を紹介しましょう。

まず上にあるのはSA700IS 100万画素カメラ付ドコモのケータイ電話です。
このブログの初めからH18年の9月はじめまでは99%このケータイで撮っています。ごくたまに古いタイプの300万画素のデジカメ画像が混じっていますが。
下にあるのがオリンパスμ750 去年の9月初めにこれを購入してから写真の魅力にはまってしまいました。小型軽量、生活防水など気軽に取り扱えるのがいいです。しかし毎日のように写真を撮るうちカメラとしてはすぐ物足りなくなってしまいました。

そこで11月にはキャノンパワーショットS3ISにステップアップしました。このカメラは接写から超望遠までこれ一台ででき、バリアングル液晶でいろんなアングルが楽に撮れすごく面白いカメラです。自分なりにかなり使いこなし、カメラはこれで十分と思っていました。
・・・が、ネットや写真の本を見ると写りが違うのです。
そう、一眼レフカメラとは表現力、特にボケの具合が違うのです。
ということで次にステップアップしてしまいました。

キャノンKissDN この写真ではレンズはタムロンA061 28-300mmをつけています。
3月9日のつくしの写真から使っています。やはり一眼レフは表現力が違うし奥が深いです。これを使って、見るだけで心がほっこりとするような写真を撮りたいと思っています。
あとのカメラはお役ごめん?ということはありません。いつもカバンに入れているのはオリンパスですし食事の場面で料理を撮影するのはこれかパワーショットS3ISです。コンパクトデジカメのいいところはシャッター音がしないところです。
”カシャッ”というシャッター音は一眼レフを操るカメラマンにとっては”快感”ですが静かな食事場面などでは雰囲気をこわすことにもなるので一眼レフは使いません。その場面に応じて使い分けしています。


さて今日は私の撮影機材を紹介しましょう。

まず上にあるのはSA700IS 100万画素カメラ付ドコモのケータイ電話です。
このブログの初めからH18年の9月はじめまでは99%このケータイで撮っています。ごくたまに古いタイプの300万画素のデジカメ画像が混じっていますが。
下にあるのがオリンパスμ750 去年の9月初めにこれを購入してから写真の魅力にはまってしまいました。小型軽量、生活防水など気軽に取り扱えるのがいいです。しかし毎日のように写真を撮るうちカメラとしてはすぐ物足りなくなってしまいました。

そこで11月にはキャノンパワーショットS3ISにステップアップしました。このカメラは接写から超望遠までこれ一台ででき、バリアングル液晶でいろんなアングルが楽に撮れすごく面白いカメラです。自分なりにかなり使いこなし、カメラはこれで十分と思っていました。
・・・が、ネットや写真の本を見ると写りが違うのです。
そう、一眼レフカメラとは表現力、特にボケの具合が違うのです。
ということで次にステップアップしてしまいました。

キャノンKissDN この写真ではレンズはタムロンA061 28-300mmをつけています。
3月9日のつくしの写真から使っています。やはり一眼レフは表現力が違うし奥が深いです。これを使って、見るだけで心がほっこりとするような写真を撮りたいと思っています。
あとのカメラはお役ごめん?ということはありません。いつもカバンに入れているのはオリンパスですし食事の場面で料理を撮影するのはこれかパワーショットS3ISです。コンパクトデジカメのいいところはシャッター音がしないところです。
”カシャッ”というシャッター音は一眼レフを操るカメラマンにとっては”快感”ですが静かな食事場面などでは雰囲気をこわすことにもなるので一眼レフは使いません。その場面に応じて使い分けしています。
