2016.12.4(小春日和)
☆うれしかったこと
・同級生のとーくんに約19年ぶりに会えたこと。
・いい話をたくさん聞く事ができたこと。
・次男夫婦が来てくれたこと
・次男の娘のさーちゃんが私を見て泣かなくなったこと。
・さーちゃんを長い時間抱っこできたこと。
・長男と電話で話ができたこと
中学校の同級生のとーくんが、妙高市からふるさとの同級生に会うために帰っていていたので、会うことができた。一年に一度くらいの割合で帰ってきているとのことだった。他の同級生から聞いていたのでそのたびに会いたいとずっと思っていた。それを実行に移すことができた。本当に良かった。
優秀だったとーくんは進学校へ。その後大学へ進学。そして就職など漠然とは知っていたが・・・・
とーくんが中学校を卒業してからのことをあれこれと興味津々で質問攻め。えっ?高校・大学は遊びたい放題だったと・・・そうなのねぇ~!なるほど~!会話の中で印象に残った言葉がたくさんあった。その中で、覚えている言葉「年上の人は人生の先輩なので敬うことがいい」「失敗しない人間よりも失敗した人間の方がいい」「いろんな経験(高校・大学時代に遊んだこと含む)をつむことで、コミュニケーション能力がつく」「コミュニケーションは大事」「定年後には地域を活性化するようなことをしたい」「優しい人が多いが打たれ強くなることも大事だ」「4人の子供を尊重してのびのびと育てた」などなど。
とーくんの近くにJRの二本木のスイッチバックがあって鉄道ファンの間では有名らしい。「スイッチバック」という言葉を教えてもらったことがあった。長野市の知人のO氏だった。「教えてもらったことがあるけれど、姨捨山のスイッチバックも有名だよね」と言うと「そうそう!」と。JR二本木のイベントで地域の活性化につなげたいとも話していた。すばらしい考えだ。りんごのふじを長野県まで毎年買いに行くとのこと。
約3時間ほどのおしゃべりの中で、共感するものがたくさんあった。浄土真宗と曹洞宗の話もした。その部分はちょっと違う考え方だったが・・・他には、数年前に亡くなられたお母様のこと、ご兄弟のことなども。
私が「とーくんは5月生まれだったよね」と言うと「俺は4月生まれなので、年金を早くもらえる」と返事。「そうか、私が3月生まれだから、丸々一年違うのねぇ」と。
私は「とーくんの脇の下に入るほど小さかったからねぇ」と、とーくんは、「それは覚えていないけれど、名簿が○○(私)さんの後ろだったから、○○さんのおさげ髪を引っ張ったことを覚えている」と。
そうそう、私のおさげ髪を引っ張った男子はたくさんいたが、それを私がいじめととったかどうかは忘れた。いやな想い出として残っていないということは、いじめられたと思っていなかったのだろう。約46年ほど前のことだ。
「今日はあえてよかった。ありがとう。元気でね。気をつけて帰ってね」と別れた。ありがとう。これでひとつ夢が叶った。こうして1つずつ、したいことをこなして行きたい。他にも会いたい人がいるその人に会えたらいいなぁ。
とーくんに、私のこのブログもちゃっかりと宣伝した・・・
小春日和で車の中は暑いくらいだった。窓を開けて走行。家につくと次男ファミリーが来ていた。9ヶ月のさーちゃんは私があやすと泣く・・・しばらくしてまたあやしたら泣かなくなったので、抱っこをした。時折笑顔を見せてくれていたので長い間抱っこしていた。
ゆうくんとぎーくんは飛行機とヘリコプターで遊んでいた。おやつの米菓子を食べては、ぎーくんのお腹には「みかん、米(菓子)」が入っていると、膨らんだお腹触って教えていた。
夕方、ためておいた新聞を4日分見ていたら、あら?二本木のスイッチバックの読者からの投稿が目に入った。長野県の男性だった。今日、話題に上ったばかりだった。うれしくなって新聞をデジカメでパチリ。無断掲載になるのかしら・・
電車が通過しました
パイナップルセージ
夜長男と電話で会話。年末年始は12月30にちから1月4まで帰省してくると。
トライアスロンは来年は国体を目指してがんばるそうで、新潟県から参加したいそう。
今日はハーフマラソンでがんばったそう。「天気がよくてよかったね」と言うと「暑いくらいだった」と。
(今ネットで検索したら国体のトライアスロンは来年ではなくて次回は2018年らしい・・・)
※追記
同級生のとーくんにちゃっかり宣伝をしたので、このブログを探してくれて見てくれたようで「~省略~優秀は間違い、高校時代は○○で有名でしたよ~省略」とメールがありましたので、「同級生だった中学校時代は優秀でした」に「中学校時代は」を追加で訂正します。