さすらいの青春(455)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
—————— CHAPITRE XVI——————————
——————— 第16章 ———————————
—————FRANTZ DE GALAIS ————————
—————フランツ・ド・ガレ—————————
———————【455】————————————
La course avait fini trop tôt. Il était
quatre heures et demie et il faisait jour
encore, lorsque Meaulnes se retrouva dans
sa chambre, la tête pleine des événements
de son extraordinaire journée. Il s'assit
devant la table, désœuvré, attendant le
dîner et la fête qui devait suivre.
.————————(訳)—————————————
競馬はあまりにも早く終わってしまいました.午後
4時半でした.まだ昼下がりだけど、モーヌは異常
なまでの1日のあれこれの出来事で頭を一杯にしな
がら、部屋に戻ってきたのでした.モーヌは他に何
もすることもなく、夕食とそのあとのパーティーを
待ちながら、テーブルの前に座りました.
————————⦅語句⦆————————————
course:(f) 競技、レース、競馬;
通例「競馬」は複数形だが、ここでは
ギャンブルでなくプライベートな競技
としての競馬.
quatre heures et demie:午後4時半
tête:(f) 頭
pleine de ~:~で一杯の
événement:(m) 出来事、事件
la tête pleine des événements:
頭の中は様々な出来事で一杯だった.
extraordinaire:(形) 異常な、不思議な、
désœuvré:[デズーヴレ](形) 暇な、何もすることのない
attendant:(p.pré) を待ちながら < attendre (他) 待つ
dîner:(m) 夕食、晩餐
fête:(f) 祭、催し、祝いのパーティー
suivre:(他) ~の後について行く、
(物が)あとからやって来る、~に続く、
~の次に来る
devait:(直半過/3単) < devoir
devoir + 不定詞:~するはずである
devait suivre ~:~があとに続くはずだった
————————≪文法≫————————————
la tête pleine des événements:
頭の中は様々な出来事で一杯だった.
「頭の中は様々な出来事で一杯だった.」を仏訳せよ
という設題で
la tête pleine des événements.
と書けば、不合格答案になります.
était が必要です.ついでに出だしも大文字に!
La tête était plein des événements.
では本文に動詞が脱落しているのはなぜ?
それは独立分詞節(絶対分詞節)になっているからです.
独立というのは、主節の主語とは別主語だと
いうことです.主節の主語はMeaulnes で
分詞節のほうはla tête.
脱落した動詞は étant
あらためて分詞を挿入すると:
la tête étant pleine des événements.
頭の中を出来事のことで一杯にして
一方、主節のほうは
Meaulnes se retrouva dans sa chambre.
モーヌは自分の部屋に戻った.
合体させますと:
Meaulnes se retrouva dans sa chambre,
la tête étant pleine des événements.
モーヌは出来事で頭の中を一杯に
して、自分の部屋に戻った.
となります.
しかしフランス語では、なくてもわかる分詞は
どんどん省きますので:
Meaulnes se retrouva dans sa chambre,
la tête pleine des événements.
(モーヌは出来事で頭を一杯にしながら
自分の部屋に戻った)
となります.
本文に戻りましょう.
Il était quatre heures et demie et il faisait jour
encore, lorsque Meaulnes se retrouva dans sa
chambre, la tête pleine des événements.
となっていますので、
Meaulnes se retrouva dans sa chambre.
は主節Il était quatre heures et demie et il
faisait jour encore,
に対して従属節.
従属接続詞 lorsque に入っています.
しかし、lorsque はそのまま、「その時」と訳すことも
できます.
英語では when が相当します.いちいち「~のとき」
とせずに、ズバリ、「その時」と訳せます.なので
そのあとの文は従属文という分類は消えてしまって
独立した別の文になります.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます