去年の経常収支の黒字額 前年比10兆円以上減 過去最大の減少幅
2023年2月8日 11時39分
日本が海外との貿易や投資などで、どれだけ稼いだかを示す去年1年間の経常収支は、エネルギー価格の高騰や円安によって輸入が膨らんだため、黒字額が前の年よりも10兆円以上減少しました。
財務省が発表した国際収支統計によりますと、去年1年間の日本の経常収支は11兆4432億円の黒字でした。
黒字額は、前の年よりも10兆1478億円減り、過去最大の減少幅となりました。
このうち、貿易による稼ぎを示す「貿易収支」は、原油などエネルギー価格の高騰や記録的な円安によって輸入が前の年より42%増えたため、過去最大の15兆7808億円の赤字となりました。
一方で、日本企業が海外の子会社から受け取った配当や利子などの稼ぎを示す「第一次所得収支」は35兆3087億円の黒字でした。
エネルギーや資源価格の高騰を背景に、総合商社の子会社の収益が増えたことなどから、黒字額は前の年よりも8兆7273億円増え、過去最大となりました。
また、あわせて発表された去年12月の経常収支は、334億円の黒字でしたが、黒字額は前の年の同じ月と比べて3300億円余り減りました。
黒字額は、前の年よりも10兆1478億円減り、過去最大の減少幅となりました。
このうち、貿易による稼ぎを示す「貿易収支」は、原油などエネルギー価格の高騰や記録的な円安によって輸入が前の年より42%増えたため、過去最大の15兆7808億円の赤字となりました。
一方で、日本企業が海外の子会社から受け取った配当や利子などの稼ぎを示す「第一次所得収支」は35兆3087億円の黒字でした。
エネルギーや資源価格の高騰を背景に、総合商社の子会社の収益が増えたことなどから、黒字額は前の年よりも8兆7273億円増え、過去最大となりました。
また、あわせて発表された去年12月の経常収支は、334億円の黒字でしたが、黒字額は前の年の同じ月と比べて3300億円余り減りました。
日本貿易会 國分会長 “経常収支で黒字維持は評価”
去年1年間の経常収支の黒字額が過去最大の減少幅となったことについて、日本貿易会の國分文也会長は記者会見で「経常収支が減ったのはエネルギーや食料の価格、それに円安の影響で赤字幅が大きくなったためで、日本経済の構造自体が変わったことを明確に示したものだ」と述べました。
そのうえで、「こうした状況でも海外投資からのリターンなどを含めて、しっかり黒字を出したのはポジティブだし、今の日本の国力だ」と述べ、貿易赤字が膨らむ中でも、経常収支で黒字を維持できたことは評価できるという考えを示しました。
さらに國分会長は、食料やエネルギーの価格は、このところ落ち着いているとして、経常収支は今後、以前の水準に戻っていくのではないかという見方を示しました。