いつも心に太陽を!

多趣味なオヤジの気ままなブログです

完走証が届きました

2014年11月23日 | ゆりがねマラソン大会
今朝、ポストを見ると封筒が入っている。




先日のマラソン大会 完走証や来年(H27.11.15開催)や記録集が入っていました。
通常はその場で完走証を頂けるのですが後から送られてくるのも楽しみがあっていいなぁ。
大会レポでも評判が良いこの大会は後のフォローが素晴らしい。



本日はまぁまぁの天気 夜ジョグ出来ないのでウォーキング





森林浴をしてきました。

第33回ゆりがねマラソン大会(後編)

2014年11月18日 | ゆりがねマラソン大会
では、ではマラソン大会後のお話


マラソン完走後、頂いた温泉招待券を片手に握りしめ車で温泉施設に向かいました。
しかし、私のナビが古くて川向こうの温泉に行こうとしたけれど、川の前で行き止まり。
知らない街なのでどうやって行くのかわからなくなってしまいましたが、周回ランナーさんがiphoneでナビをしてくれてなんとか到着。



駐車場に停めると川沿いの施設なのでひろびろした広場が広がり、子供連れの家族が遊んでいました。
青空の元、気持ちよさそうです。




入り口には菊が飾られていました。金の文字といい、菊が入り口にあるっていうのはちょっとなぁ。違う施設の様に感じます。
温泉施設の周りにはロッジなんかもあって家族で楽しめそうです。


温泉は露天風呂・ジャグジー・水風呂・サウナがあり、頑張った足をよ~くマッサージしてきました。
出てから、昼食。

『今日は車出してもらいましたからお昼、ご馳走しますよ』
『本当ですか?ではお言葉に甘えてご馳走になります』




美味しそうなかつ重を注文し、アツアツを頂いてきました。
レストランには一般客と沢山のランナーがいてお店は大忙し。

さっぱりしたところで自宅にお土産探し
帰りがけに道の駅に寄りました。



なかなか、味のあるかかし しなしなの大根を持っている感じがなんともいえず雰囲気がある。

マラソン大会が開催された栃木県那珂川町


町ですが・・・・『日本で最も美しい』だそうです。


お土産はやっぱりご当地食品を買ってしまいます。


真っ直ぐ帰ろうと思いましたがまだ午後になったばかりだったので広重紅葉まつりに行くことにしました。

目的は一つ。


これを見る為。アラフォー世代の僕たちには懐かしい車が一杯でしょう。楽しみ楽しみ。

いやぁ、この祭り素晴らしい 本当行って良かった。




ハコスカ ヨタハチ セリカGT 117クーペ

もう、興奮しちゃって興奮しちゃって 117クーペは子供の頃近所に停まっていてメーターが220kmまで書いてあるのに早い車なんだなぁと興奮してみていた記憶があります。

プラモデルで良く作った車が実車で見れるなんて幸せな気分。



サニー 私が子供の頃、父親が乗っていた車です。周回ランナーさんの父親が乗っていた車もあったそうです。
もう二人で大興奮。
助手席のこの三角窓 懐かしいでしょ?






車の他にも・・・・・・・・・凄い改造バイクが勢揃い



もう、ここまでくるとバイクではなく車だね。だって3人並んで乗れるんだよ。
こんなバイク乗って首都高速とか走ったら、大注目だろうね。




帰りのセブンでプシューを購入。
マツキヨで買ってきたおつまみで車内で二人で打上げ

『お疲れ様でした かんぱ~い!!』
『お疲れ様でした』


この期間限定 柿ピー 絶品です。ゆずの香りが強いのなんのって美味しいよ。買ってみて!



帰宅してまたまたプシュー 甘いもの付きで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



本日もご訪問ありがとうございます。
3週間ぶりのプシューはさぞ、美味しかったでしょうと思った方はポチっとお願いします。
マラソン・ジョギング ブログランキングへ









第33回ゆりがねマラソン大会(走行編)

2014年11月17日 | ゆりがねマラソン大会
では、昨日の続き


ゼッケンを頂くと・・・・・


1003番、あと3番早く申し込んでおけば・・・・・・・残念


ゼッケンを留めるのは安全ピンを使うんだけれど・・・・
この大会で初めて左の大きなピンが入っていた。
通常の大会は右側の小さな安全ピンが入っています。この大きな安全ピンの使いやすいこと使いやすいこと
これからはこのピンを使わせてもらおう。いろいろ回数を重ねるとわかることがあるもんだ。


開会式が始まるのでテント前に選手がぞろぞろ集まり始めた。
町長、議長などの祝辞の後、ゲストの美人ランナーさんの紹介。
一言、しゃべるのかなと思いましたが司会の方がスルーしてしまったのであれっ?という感じでした。

その美人ランナーさんとは湯田友美選手(現役時代はワコールに所属)で大舞台で29人抜きという快挙を成し遂げた方でした。

開会式が終わり、車に一度戻るとスタート15分前。

『もう、15分前ですよ 急いで並ばなくては』

で、10kmの部に並んでサングラスを掛けようと降ろしたらなんと、メガネをしてきてしまった。(走るときはメガネを外し、サングラスにしています)この時、スタート10分前

あちゃ~、速攻で車に戻りメガネをはずしてまたスタートラインに向かう。

これでアップ完了です。

10kmの部が一番最初のスタート。校庭を1周して外へ出る。
最初の2kmぐらいまで先頭が見えていて、その時に数えたのが約40位。
全く距離表示が無い為、いったい自分がどのくらいのペースで走っているのか全く分からず。
多分、2kmぐらいまでは4'30くらいのペースだったと思います。

交通規制が全然されていないのでランナーの横をバイク・車がビュンビュン。しかも折り返しなんかあったりしてボランティアで交通誘導していたスタッフは大変だったと思います。

4kmぐらいから坂・坂・坂の連続 ここで抜きつ抜かれつを繰り返したランナーの方が話しかけてきた。

『やっと 半分越えましたね』
『え?そうなんですか 私、距離が全然わからないんです』
『今、5.5kmですよ』
『ありがとうございます』


6kmぐらいからはゆる~い下り坂 でも右胸が痛くなってきた。 いやぁ辛い。
そしてあの看板『ゴールまで3km』が見えてきたが、先はまだ長い 時計は確か32分ぐらいをさしていたと思います。
8km過ぎ、右胸の痛みも取れるとなぜかフッと体が軽くなりだした。
よし、ここからまた追い上げていこう。
下り坂を利用してペースアップ。
前の人にどんどん近づいていく さぁ、あと一人抜けるか
頑張りましたがそのままゴール。多分、38位 タイムは多分47分25秒くらい。
完走証が即出ないのでわかりませんでした。


みんなが走り終えた後、湯田知美選手によるスポーツ教室が有りますのでランナーの方は集まってくださいとアナウンスがありました。

校庭にランナーの方が集まり、スポーツ教室開始。
一流ランナーのストレッチ方法などを教わりますが、体が硬いオッサンたちはアイタタタやおっとっと等、声をあげてばかり。一流ランナーはやはり体が柔らかく何をやっても辛そうではありません。





湯田選手が
『まだ ちょっと時間があるので近くにいる人とペアになってください 皆さんの体の重心を調べるテストをします
早速、周回ランナーさんとペアになる
『では、足元に十字を書いて目をつぶって100回同じ場所で行進してみてください では、よーいスタート』

最初は私が行進 同じ場所で行進しているつもり 横で周回ランナーさんが100回数えて目を開けると約1mも右斜め前に進んでいました。

『これで皆さんの重心がわかります 右側に行ってしまった方は左足を右足より大きく上げていることになります』

確かに右足に古傷があるので自然とかばってしまっているのでしょうか。
なるほど体はうそをつかないなぁ~と思いました。

ちなみに周回ランナーさんはほとんど動かず、素晴らしいバランス感覚です。

湯田選手来週は甲府マラソンにゲストランナーランナーとして出るそうです。
終始笑って走るように言われているので3時間45分~4時間00分ぐらいを目指しますと言っていました。
さすがは一流ランナー 終始笑いながらサブ4とは。

これで有名ランナーは
1,谷口浩美さん
2,エリック・ワイナイナさん
3,湯田友美さん
会いました。

来月の大会はランナーのみならず、日本人なら必ず知っている超有名人の女性ランナーがゲストで会ってきます。


これでマラソン大会は終了ですが、同時開催の広重まつりも行ってきたのでまた明日続きを書きます。
ここでも趣味の話が出てきます。

ではまた、明日。


本日もご訪問ありがとうございます。
確かに美人ランナーだねと思った方はポチっとお願いします。
マラソン・ジョギング ブログランキングへ




第33回ゆりがねマラソン大会(前編)

2014年11月16日 | ゆりがねマラソン大会
今季初レース行ってまいりました。


大会の事も気になりますが、それより気になるのはお天気。
今日は強い味方、周回ランナーさんが一緒。
結果は・・・・・・・・・・・・・・・













ダブル晴れ男効果は抜群




晴れ男 連晴記録22に伸ばしました





周回ランナーさんを迎えに行く前に
まずは・・・・・・



元気 ハツラツ! オロナミンCを注入



水分もしっかり補給して

周回ランナーさんと一緒に breakfast




またまた新発売 赤飯もバリエーションがあるようです。
R349里美のセブンで買ったけれど、コンビニで初めてお手拭きを頂きました。
ちょっとしたことだけど、大変気の利いたサービスです。



会場までの半数以上は通勤道路なので道も完全に知っているし、所要時間も把握済み。
周回ランナーさんに完走祈願をしてからレースに向かいましょうと伝え向かうはもみじ寺。


11月11日(レース5日前)ではまだまだ緑が多かったですが・・・・・・・・





紅葉最盛期 今日は凄い人になりそうです。
朝早く着いたのでまだ少ししか人はいませんでしたけれど・・・
しっかり?参道の左側を歩いてお参りし右側から帰り会場へ向かいました。

会場へ向かう途中、左側に『ゴールまで3km』『ゴールまで2km』『ゴールまで1km』と距離看板が設置されています。

『これ 距離看板ですよね』
『ここ走るんですね 道路制限するのでしょうか?』
『これだけ長い距離制限するのは難しいでしょうね』
『それにしてもアップダウンありますね』



会場のそばには沢山の駐車場があり、早く会場入りしたのですぐそばの駐車場GET
あるいて受付をすませました。その後、更衣室を目指す。

この大会 小学校がスタート。ゴールの大会なので体育館が利用でき、しっかり男女も区別して更衣室が出来ていました。

『このエントリー費でこの参加賞の豊富さ 更衣室もしっかり完備されていておもてなしの心を感じられる大会ですね』
『そうですね アットホームな感じがする大会ですね』



参加賞



参加通知書のは特別賞でした(県外からの参加者全員)
特別賞は ゆず と近くの温泉招待券
ペットボトルのストラップはこのように使用するようです。


『温泉招待券が入っていますよ』
『レース終了後は汗流しに行きますか?』
『いいですね 行きましょう 行きましょう』





会場はこのような小学校の校庭を貸し切った状態です。

受付を済ませると・・・・・・・・

これは、22戦った中でも初めて ゴールがクラス毎に分かれていました。
パンレットを見ていると、周回ランナーさんが

『あれ? 高校の同級生が出ているよ しかも3人』
『えっ? 本当ですか? その辺にいるんじゃないですか?』


キョロキョロするが、見つけられず・・・・・・・・・・


非常に切りがわるいですが、もうダメ 眠い。
続きはまた明日・・・・・・・・・・・・・


本日もご訪問ありがとうございます。
やっぱり、マラソン大会は続編ありなのねと思った方はポチっとお願いします。
マラソン・ジョギング ブログランキングへ


第33回ゆりがねマラソン大会まであと2日&桜?咲く?

2014年11月14日 | ゆりがねマラソン大会
6月のさくら湖マラソン大会から 早5か月
今季レースついに始まります。

ゆりがねマラソン大会まであと2日と迫りました。
この大会、全く知りませんでしたが周回ランナーさんが出場するというのでじゃぁ、私もご一緒に・・・
ということでエントリーしました。

昨年の10月走った距離:235km
本年の10月走った距離:106km

全くもって恥ずかしい。
不安だらけの大会にはなりますが、ダブル晴れ男で激走してきます。


この大会、ゲストが美人ランナーさんです。
これまた、楽しみです。



それにしてもこのマークなんだろう?



話しは変わりますが、通勤途中にとても不思議な光景がここ1週間で見られます。

それは・・・・・・・・・・・・・・















国道沿いの樹木に花が咲いている。しかも・・・・・・・・・












?っぽい?
だって、今、11月中旬だよ。
でも、中心の黄色といい、この幹の感じは桜だよなぁ~












これ?



本日もご訪問ありがとうございます。
今季レース、ついに始まりましたか?と思った方はポチっとお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ