いつも心に太陽を!

多趣味なオヤジの気ままなブログです

秋の戦いのお誘いがまた来たぞ!

2014年08月22日 | 那須烏山マラソン大会
真岡井頭マラソン大会  西金砂登山マラソン大会に続き


本日、昨年出場させていただいた那須烏山マラソン大会のお誘いが届きました。












昨年は娘・母・妹一家・姪っ子 と多数で参加させて頂きましたので、私の名前の横に娘・母の名前も記載されていていました。


昨年はたしか17位 しかも5kmの部で自己最高記録を出せた縁起の良い大会。
さぁて、今年は出場できるか?

12月だから、なにかと忙しいからなぁ~


今年は10回記念であの渋井選手がゲストらしい。


本日も御訪問ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

第9回那須烏山マラソン大会

2013年12月01日 | 那須烏山マラソン大会
昨晩、マラソン大会に出場する娘と超早く眠りにつきました。

そろそろ朝かなっと何となく目を覚まして時計を見ると


なんと、まだAM1:30 まだまだだなぁ。

遠足に行く小学生のようにウキウキしているんでしょうか。
目が覚めたけどまた寝れるかな?

いつの間にか眠りにつき今度起きるとAM4:00
ん~ん、まだだな。

やっと起きる時間になり、支度を始める。
早く目が覚めたのでモーニングコーヒーなんて飲む時間がある。ん~、違いが分かる男。


自宅を出発してまずは朝食、いつものようにコンビニおにぎり新発売。



なかなか買わない高級ないくら
朝からとんこつラーメン御飯は重たいか?



旅にはボンタンアメでしょ。子供の頃からあのオブラートで包まれた感じが好きです。



出発はぼんやり朝焼け、晴れ男15連勝中


今回は今までの大会で一番遠いところまで行くので早い出発。


ウォーキングにはまっている母、姪っ子を乗せ いざ栃木県へ。

約2時間で駐車場に到着、歩いて会場へ



のぼりがありこの坂の下がスタート地点。



スタート地点は THE 田んぼ



まずはいつものようにフィニッシュ地点の確認。
今日は何位でここを通過することが出来るのか?


 
上を見上げるとパラモーター。気持ちよさそうに飛んでいて娘たちが手を振ると手を振りかえしてくれました。



ご当地 ゆるきゃらも応援に駆け付け 小さい子供たちは大喜び。



太鼓の応援も力が入る。


戦闘態勢に着替えて・・・・・・・・・・

会場内で配っていたみかんを1個頂き、またまた力が入る。
私の住んでいるところも日本最北端のみかんが採れるが・・・ ここでもか?


ウォーキングに出場する母、義弟、妹、娘、姪っ子のスタートを見送り、アップを始める。
スタートの号砲とともに




打上花火。
この後、各レースのスタートは全部打ち上げ花火が上がっていました。
町内放送でマラソン大会の事を放送し、
『応援お願いします』
とアナウンスがあったりして町全体で盛り上げてる感が良いですね。


ハーフがスタートし、今度は私の出場する5kmの番。

今日は走り始めてから 初めてイヤホンを外して大会に望もうと決めていました。
この前のレースで時計を見ないで走ったら良いタイムが出たので、いつもと違うことをやってみる。
沿道の応援も聞きたいしね。

『はい、5km 出場の方 スタート地点に集まってくださ~い』
『スタート 15分前です』


皆がぞろぞろ集まり出す。
ここでどのくらい前にいるかが結構重要。

さすがに一番前の列に並べるレベルではないけどだいたい3列目ぐらいには並ぶようにしている。
スタートしてすぐはイモ洗い状態なのでいかに早くそこを抜け出すかが重要。

『はい、スタート 1分前』

時計のストップウォッチスタートボタンに指を掛けスタートを待つ。
何回やってもこの緊張感最高だね。


『よ~い、バン』



先程の坂を上りどんどん進む。
中学生なんかも一緒のスタートだったのでペースをつかむのが難しい。
最初の1kmまではいつものように速そうな人に離されないように 離されないように

スタートダッシュをした中学生がどんどん落ちてきて 抜く 抜く 抜く
1kmまではトップの人が見えていました。今回もなかなかいけるかな?
前回同様、今回も時計を見ないでひたすら 前へ 前へ

踏切があるという珍しいコースで引っかかると引っかかったで賞を頂けるらしいがとんでもない。
引っかかってたまるか。

軽~くずっと上り。2kmを過ぎまだまだいけそう。
2kmちょっと過ぎトップ選手とすれ違う。

んっ!!  ということはこのコースは折り返しだぁ。

よっしゃ、それなら折り返せばあとは下りが多い。こりゃ、行くしかないぜ!!
2.5kmの折り返しコーンを通りここで始めて時計を見る。
10分ちょっと。早いのかわからずそのまま突き進む。

3kmちょっと前に女性のランナーに抜かれる。
まじか? 男として離されるわけにはいかずペースを再設定して付いていく。

そして下り坂。一気にペースを上げて抜き返す。4kmぐらいからは青の服を着た人と競り合い。
この競り合うっていうのも苦しいが負けられないので頑張る。

帰りの踏切も引っかからず通過。
イヤホンをしていないので後ろのどのくらい離れた位置に人が走っているかが分かる。
その人に抜かれ無いようにひたすら前を向き歯を食いしばり走る。

最後300mぐらいでまた、あの女性ランナーに抜き返されてしまいました。
もう、スパートが出来ない。くやしい。

そして

ゴール








ゴール後しばらくしてから時計を見ると・・・・・
おっ!!! 


結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






















なんと、またまた自己新記録達成 しかも先々週より30秒も早くなっていました。
でもレベルが高いのか順位は落ちていました。残念。
栃木県ってレベル高い。

4〇歳 まだまだ進化中!!!


ウォーキング完歩した家族と一緒に


出場者にふるまわれる豚汁を頂き、温かくて美味しかったです。
こんな大なべで作っているから美味しんだろうなぁ。


そのあとはちょうどお昼


沢山の出店が出ていて大盛況。特に米沢牛は大行列。



色々なものを美味しくいただきました。



こんなものもあり女の子がたくさん買っていました。




こんな方もハーフマラソン走っていたので頼んで撮らさせて頂きました。
昨年のつくばマラソンにもこのタイガーマスクがいて速かったのを覚えています。



ハーフマラソンはこんな絶景の橋を渡るコースがあるようで近くに寄ってみるとサケが遡上していました。
ランナーの方もいたので今度は応援する側になり、拍手しながら
『はい、頑張って~』
『もう少し 頑張って~』



帰りに家族皆で近くのホテル温泉に入りに行きました。

娘は温泉が初めて。しかも今日最初に入ったのが露天風呂でした。
露天風呂は女性限定だったので入れず残念でしたが・・・・・



そして本日の参加賞は

バスタオル ポカリ おせんべい(このおせんべい美味しかった) 
タオルは大判で使いやすそうです。
ウォーキングも参加費安いのに同じタオルを頂きました。


そしてパンフレットと1枚使ってしまいましたが温泉割引券


ここでしかもらえない るるぶ那須烏山



宣伝部長にしっかりお土産も買って帰りました。




あ~あ、今日も楽しかった



自己新記録達成 美味しい祝杯をあげました



けっこう やるじゃんと思った方はポチっとお願いします。
マラソン・ジョギング ブログランキングへ














第9回那須烏山マラソン大会まであと2日

2013年11月29日 | 那須烏山マラソン大会
前回の大会ではこのタイトルで書いてみたら結果が良かったので、今回もあやかってこのタイトルにしてみました。


前回大会は走ったことのあるコースだったので突っ込み所がわかっていましたが、この大会は初参加なのでどのようなコースなのか全くわかりません。

でも、5kmという短距離勝負なので全開モードでスタートしたいと思います。
かすかな情報だと田園風景を走る様なので全くの平らかアップダウンばっかりか さぁ、楽しみです。