いつも心に太陽を!

多趣味なオヤジの気ままなブログです

ランナー思いだなぁ

2014年07月14日 | 鹿沼さつきマラソン大会
ちょっと前の事ですが、こんな封筒が届きました。



5月に参加させて頂いた鹿沼さつきマラソン大会から何かが来た。
このマラソン大会、すごく盛り上げ方がとてもランナー思い。




裏にはカヌマン



封を切ってみると・・・・・


何と、完走者全員の記録が掲載された新聞が入っていました。
記録集が送られてくるなんて書いてなかったのでビックリ。

自分が全体のどの辺にいるかがわかるのでこれは嬉しい。
本当、隅から隅までランナー思いの ランナーが求めているのが良くわかっている大会です。



昨日は・・・・・・・・・・・・・


ブドウの摘果と



こんなものをレンタルしてみました。
ちょっと聞いたけれど相当、テンポが速かった。こんなテンポで走れるのでしょうか。


本日もご訪問ありがとうございました。




第34回鹿沼さつきマラソン大会 後編

2014年05月12日 | 鹿沼さつきマラソン大会
さぁ、やっとスタートですがあまりの暑さに日陰でギリギリまで休憩している人が沢山いました。

タイム別に並んでいるわけではなく、先着順なので全く前に進めず。
あまりに人が多いので歩道を走る人がいて沿道の方と接近して走っているのはちょっと危険かもしれません。

結構な人数を抜いたと思いますが明らかに遅いペース。
最初の1kmでラップタイムを測定すると なんと 5'20"/km

出だしとしてはいくらなんでも遅すぎる。しかし、渋滞は一向に改善されずのろのろペース。
なぜかいつもより2km・3kmと早く来た気がしたのはなぜだろうか。

やっと渋滞が無くなりいつものように走り出せたのは2.5km過ぎだったでしょうか?
なんとか挽回しようと10kmまでは5分を切るペースで前へまえへ

1~2km :5'20"
2~3km :4'31"
3~5km :8'51"(4km時点で計測忘れ)
5~6km :4'41"
6~7km :4'42"
7~8km :4'22"
8~9km :4'34"
9~10km :4'48"




大会レポでも書いてありましたがこのような給水ポイントと私設のシャワー、沿道の声援が多いこと・多いこと。
全部飲んだらお腹タプンタプンになるくらい 暑い中のレースなので体を冷やしてくれる

13kmまで上り・上り 急な坂ではありませんがどんどんペースが落ちてしまう。

10~11km:4'59"
11~12km:4'56"
12~13km:5'08"
13~14km:5'19"
14~15km:5'13"
15~16km:4'25"
16~17km:4'53"
17~18km:5'16"
18~19km:5'23"
19~20km:4'34"
20~ラスト:6'45"

18km過ぎに私設シャワーを浴びにちょっとコースをずらすと・・・・・
ピキッ!!! 右足に嫌な予感がありましたがその後は大丈夫 ストレッチが効いたのでしょうか?
最後の1kmはひどいねぇ~ 激坂にやられました  ほとんど走れていないペース

なんとか足攣りもなく完走しましたが・・・・ タイムの方は・・・・・





1'44'04"





残念 全く記録更新に及ばず・・・・・・・
でも、この大会とても楽しい ランナーも楽しいが沿道の方もハイタッチなんかして楽しかったことでしょう。
イヤホンして音楽なんか聞かないで走って良かったです。
出来れば来年も出場したい大会です。


沿道には・・・・・・


応援メッセージ・お囃子もあり 盛り上げ・盛り上げ



ランナーもそれに答えようと最後の力を振り絞る
この先に激坂有 写真をよく見てください 日差し防止の青いキャップをかぶったランナーがちらほらいるでしょう。


走りきった後にまたまたランナー思いの一面が・・・・



キュウリとトマトが売っていて行列 そりゃそうだ
発泡スチロールに入った氷にキンキンに冷やされていて きちんと塩と味噌もつけてくれました。
その美味しいこと 美味しいこと

会場を後にして近くの蕎麦屋さんに行ってみるがどこも満杯
仕方なくセブンに行って昼食購入 セブンも店員以外は皆ランナー



アルコールの気分をいち早く味わいたくてこんなものを買ってしましました。
運転するのでノンアルコールです

ぷふぁ~ 一気飲み 禁酒3週間ぶり うまい!!



頂いた さつき 大きさも小さいのから大きいのがありどんなのがいいですか?っとランナーの意見で渡してくれます。 早速玄関先に植えました。


恥ずかしながら・・・・・・・・・

完走証



ゴール後に頑張った足に効くエアサロンパス等をいただく  最初から最後までランナー思いの大会だ


自宅へのお土産は・・・・・・・


鹿沼こんにゃくを買って帰りました。


ランナーの方でこのブログを見て頂いている方、鹿沼さつきマラソン大会 お勧めです


本日もご訪問ありがとうございます。
よし、来年はエントリーしてみようかなぁっと思った方はポチっとお願いします。


マラソン・ジョギング ブログランキングへ









第34回鹿沼さつきマラソン大会 前編

2014年05月11日 | 鹿沼さつきマラソン大会
さぁ、いよいよやってきました。レース本番。
今日なんかもう遠足気分で午前4時に目が覚めてしまう。

もう寝れないや えーい起きてしまえ。


問題の本日の天気は・・・・・・・  そりゃぁ




快晴でしょう!!!!

しかも、雲一つありません。



とうとうやりました。
大会のことも気になりますが・・・ それ以上に気になるのが天候になってきました。


晴れ男 連晴記録20に伸ばしました





知ってました? 太陽の数が20個ある


今日のセブンおにぎり 新発売はというと・・・・・



たくあんです。
朝食と一緒に脚攣り防止の薬とリポDを流し込み準備万端。
車内の音楽はばらさないようにとテンポの速い曲にして気分はアゲアゲ。



サービスエリアで本日のレース前補給食
写真を撮っていると ド・ド・ドッ!!!と ハーレーダビットソンに乗ったライダー達が集まってきました。




車を走らせていると、私以外のもレースに出る車を発見。ハトですけど・・・・・・

今日は栃木県のレースなのでどんどん内陸へ



いやぁ~ 本当に良い天気だな まさに五月晴れ


でもどんどん内陸に入るとそこには・・・・・雪が・・・・

日光連山はまだまだ雪が残っています。緑・青・白のコントラストが綺麗です。


渋滞が凄いとの大会レポが多かったので早めの栃木県入り


生まれて始めてきました鹿沼市。
道幅も広く市街地も高速から近いので便利な場所です。


パンフレットやエントリーした後のフォローを見ていると・・・
やはり・・・・

町ぐるみでの盛り上げ感が今までの大会でも上位


街並みも花が飾られているので歓迎ムード全開。


会場の感じは・・・・・・・・


このラスト500mの最後に地獄坂。

10時スタートなのでゆっくりショップ等を散策。
とにかく仮設トイレの個数が多いこと多いこと。これまたストレスがありません。
通常はスタート前は大行列になりますがほとんど無し。
これは相当、ランナー思い 参加賞・はるばる賞を頂き更衣室で戦闘態勢に着替え 
手荷物を預けていると・・・・・・・・・



なんと目の前にアラフォーにとってはヒーローのタイガーマスクが手荷物を預けている。

思わず・・・・

『すみません 写真撮らさせて下さい』
『いいですよ』
『ありがとうございます 私と同じハーフですね お互い頑張りましょう』
『はい、頑張りましょう』


やはり、ヒーローは格好良い。


そして絢爛郷土 カヌマン


小学生たちに完走メダルを渡してくれるらしい。
やはり、レッドが一番格好いいなぁ。ゴレンジャーに似てるし・・・


ランナー思いのこの大会はこんな所にも・・・

霧のシャワー
大変暑い中での大会なのでこういうちょっとしたことがランナーを癒してくれます。

さぁ、そろそろスタート30分前 会場(ここがフィニュッシュ地点)から離れてスタート位置まで歩きます。
スタート地点に来るとまたまた大量の仮設トイレ。本当ランナー思いの良い大会だなぁ。
今回の参加賞 それは・・・・・・・・・・・・・・・



ランニングキャップ しかもなかなかのセンス・後ろ首に直射日光が当たらない配慮がしてあり取り外しが可能な所もgood!
事前にこれが参加賞なのを知っていたので、今日はコーディネートとして全身『青』に揃えてかぶりました。
他のランナーも沢山このキャップをかぶっています。こんなに参加賞を身に着けている大会は他に見たことない。

今日はここまで また明日。


本日もご訪問ありがとうございます。
明日のレース内容、楽しみにしていただける方はポチっとお願いします。


マラソン・ジョギング ブログランキングへ






















第34回鹿沼さつきマラソン大会まであと2日

2014年05月09日 | 鹿沼さつきマラソン大会
いよいよ明後日に迫ってまいりました人生二度目のハーフマラソン大会。


目標:1'40'08"以内にゴールする


この大会は初めて参加させていただくので全くコースがわかりません。


がっ!   このインターネットが普及している現代ではYouTubeを駆使するとコースを車載カメラで撮影している動画があったりする。
繰り返し繰り返し見ていると、坂がいつ来るかわからず走っているよりは多少、試走したような気になれて気持ち的にリラックスできた。

昨年は気温が相当高い中での開催だったようだが今年はどうだろうか?
大会レポを見ていると給水が沢山あったり、私設のシャワーがあったり脱水症状にならない様、町ぐるみで盛り上げているようである。

前半は上り坂、後半が下り坂が多いのでこの辺も考慮してペースを考えてみたい。
それと、とにかくストレッチ・ストレッチ 脚が攣ってしまっては元も子もない。
4月は月間走行距離191km もう自分を信じて頑張ってきます。


本日もご訪問ありがとうございます。
11日は気温高そうだぞぉ~っと週間天気予報見てしまった人はポチっとおねがいします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ