おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

進藤氷店

2013-08-05 23:21:44 | ケ・リコ(おいし~)
今年お初です。

カッパくんは2度目。くそ~~~負けた。

相変わらず30種類くらいの、シロップがキミを惑わす。




ナッパちん、いつもおいしい顔ありがとう。

ナッパちんのは、パイン&マンゴーのカナリアン・イエロー。

シロップの誘惑に負けて、いつも漢方薬色のカッパ氏。

早く珈琲&コーラ&抹茶&ブドウ&・・・・の混沌から抜け出しなされ。




今年オススメは、この赤いトマト。

いけるぜ、勝ちだぜ~。

そして去年のブームのブルーのシーソルト。

で、黄色いパインと、緑のがエメラルド・パイン。

どっちがどうパインなのは、ご自分で確かめてみられよ。

私は普通パインに軍配。


今回、冷凍庫から出したての大きな氷を、機械で切り出すところが見れて、

カッパくん興奮。

触るなキケンだよっ。カッパり真っ二つだよ。


最初3時ごろに行ったらガチ混み。

それで4時半頃再トライしたら、この通り。



これちょっと避暑地のお嬢様風ね。

小さい氷自販機もあります。1キロ100円?200円?

水筒持ってくれば入りそう。



ねらい目は朝イチ、もしくは夕方に。

この夏は何回来れるかな。

大事なことなので、何度でも言います。

今年はトマトです。











先生ありがとう

2013-08-05 12:59:34 | 日々喃々
夏休みにしようと思ってたことがいくつか。

そのひとつ、他の市に転任された以前の担任の先生に会いに行きたい。

こどもたちに、赴任先の学校に電話させると、

(カッパくんは、電話をかけることにあまり抵抗がない、羞恥心がないから)

夏休み中は研修などで忙しく時間が取れないので、

仕事が終わり次第夕方、先生のほうから会いにきてくれるとのこと。

夕方は混むからと、高速に乗って駆けつけてくれたそうで。


当日、口コミで集まったのは30人ほど。

先生も交えて他学年入り混じっての、ドッチボール大会。

みんな照れくさいのか、先生に近寄って話はできないみたい。


プレゼントをあげたり、一緒に写真を取ったり。

カッパくんはあげるものがないので、

この夏休みに書いた読書感想文の草稿のコピーを渡しました。

先生にお世話になっていた頃は、日記書くの1日がかりでしたから。

先生が科学のクイズ形式を編み出してくれて、

文章への敷居が少しだけ低くなりました。

先生、原稿用紙2枚の感想文を、

「字がていねいに書けてる」と、喜んでくれました。


少人数になると、カッパくんもやっと先生のほうに近寄っていき、

先生に話そうと決めておいた、

「ボクが今はまっている、宮沢賢治のオススメは、

「銀河鉄道の夜」です。星がいっぱいでてくるから。先生も読んでね」と。

超緊張しながら。

不思議だねぇ、大好きな人と話すほうが平気ではないんだね。


夕方の校庭で1時間半、先生や友達と遊んでもらいました。

太鼓の練習もあるし、泣く泣くさようなら。

先生、また遊ぼうね。








ひとりご飯

2013-08-05 12:17:35 | 外ごはん
そういえば、こどもたちがサッカーに行ってる夜、

私夕飯ひとりなんだわ・・と思ったら、どこかに行きたくなった。

涼しいところでのんびり読書しましょうと思い、ココスへ。


↑ハンバーグプレート丼的なもの。

味が濃いわぁ。

と、ドリンクバー。



今月のお茶は、パイナップルティー(左)なかなかグー

右は、ん~なんだっけな?


COMMで友人から送られてくる、リアルタイムのサッカー場の様子をチェックしながら、

のんびり読書タイム。

おかげで「ソロモンの偽証」完読。

新聞小説だったのね。なかなかに読み応えあり。

やはり3巻目の法廷のシーンは、これが中学生という違和感も忘れて、

のめりこみました。

誰もがここを通り過ぎなくては、生き延びることができない中学時代。

それぞれの中学生の懊悩を、葛藤を共感しますよ。

できれば、荒ぶる14歳という世代に読んでもらいたいですね。長いけど。

熱いのを飲んだり、冷たいのを飲んだり。

読書したり、スマホしたり、ウオッチングしたり、約3時間。

よくも粘りましたよ。おほほほ。


平日夜のファミレス、幼児連れが多いですね。

私は外食はこどもが騒ぐのが気になったけど、ファミレスだからか、

こどもがお皿がちゃがちゃ叩こうと、奇声を上げて走り回ろうと、

全然注意しないというか、平気な親が多くてびっくり。

ファミレスは、公共の場というより、

寛げる自宅居間って感覚なんでしょうね。

常識をこれからつけていく、子どもたちにはあまりよい環境ではないなぁ。

大きなお世話ですけどね。


この時間までは、私プライベート。

こどもたちが帰宅してからは、また公職(おかあちゃん)に復帰します。