晴れさんに「シャトレーゼの工場見学&アイス食べ放題」よかったよ!と聞いて、
即行きたくなった私。
さっそく予約したハズがどうも予約できてなかったっぽい。
当日電話をかけると
「今日は予約なくても大丈夫ですよ。雪?は舞ってますけど、道路は大丈夫、お気をつけて!」と快いお返事。
予約とれてない時点でやめておけばよかったっちゃ。
天気悪い休日に家でごろごろは家族不和のもと、
せめてアイスでこどもたちのハートをキャッチしたいと浅はかであった。
途中、ナッパちんがまさかのクロックス(カッパどんでさえ靴を履いているのに)。
工場見学ではクロックスやサンダル不可のところもあるので要注意。
シャトレーゼは特に注意はなかったと思うけど。
そこで機嫌悪くなるナッパちん、天気と同じく垂れこめる暗雲から雨粒が。
52号久しぶりだけど、新東名ができて清水インターから52号のアクセスも短縮。
ずいぶん近く感じます。

ここ、トイレ休憩のよく使われるとみさわの道の駅。
道路情報通のカッパどん、「甲府雪だってよ!」
52号は雨、すっかり廃墟の相俣のパーキングエリアや、
ゆばの里なんかも興味あるけど。
身延に入ったとたん、雪に。雪はどんどん降り積もり、
みるまにワイパーやウインドウが雪まみれ。

オットは「チェーン持ってくればよかったな」
・・・って持ってきてないんかい!?
私も気がつかなかったけど。
怖がりナッパちん、「帰りまちょうよ!」
シャトレーゼ工場は白州。サントリーの白州ウイスキー工場もあるよ。
夏は冷涼な土地が避暑気分だよね・・・・。
ムリきっとムリ。ノーマルタイヤで行ってこれても帰れなくなる。
せめて山梨名物ほうとうだけでも・・・。
ほうとうで有名な「小作」、一番近いお店が甲府でも1時間半。
食べて帰るときは、雪降り積もってるかも・・・
なにもせず、なにも食べず、Uターンして帰りました。
道中みた、唯一面白いもの。

朝行くときは、ハイオクのところが「サシミ」
レギュラーが「コンニャク」となってました。
これツイートしたら話題入りできたのに。
ゆばの里も気になったけど、スルーして、52号へ。
52号では、地形なのか雪が雨に変わりほっとした。
富士川沿いは雪が多いのかしらね?
冬の山梨を甘くみてました。
ましてや今期最大寒気団がおでましになっているというのに、
これだから静岡県民は暢気が過ぎる!!
新東名に入るとほっとして、すぐに清水のエクスパーサへ。

沼津ほど大きくないけど、藤枝ほど小さくないという。
なんかおしゃれチックなところでした。

トイレもシャレてる。

無料のトイレの手洗いがお湯がでるって、この国は本当にお金持ち。


普段は大きなデジタル時計のスクリーンと床が、
ボタンの組み合わせで、色々な映像に変わるという。
ここでちょっと遊べました。
すぐにお昼。
ほうとうへのオマージュなのか、みんな麺類。
私のは辛みそチゲうどんだったか?

カッパどん、ワンタンメン。

ナッパちん塩ラーメン。

オット、写真ないけど、
カレー蕎麦。カレーならうどんじゃない?
オットも「うどんにすればよかった」と後悔してました。
どうやら働く車のイベントをやってるらしい。

閑散としてますので、乗り放題。
一番目につくのが、道路公団のヤツ。

操作ボタンがいっぱい。


看板車の絵文字はパソコンで地道に作ってるんですって。



自衛隊の車に詰まれてみました。
自衛隊はティッシュと缶バッチをくれました。
レーシングカー体験。



後部座席は嫌だけど、前になら乗ってもいいなパトカー。
高速道路用のパトは後ろがモニターになっていて、
座席横に「スピード落とせ」などの表示ボタンがあります。
そして午前中は雨の中、観客がほとんどいなかったという、
JAFのレッカー実演。
カッパどんがいっぱい写真とってくれましたが、ダイジェスト版で。
レッカー車を故障車に近づけておいて、

アームを下に伸ばし、

持ち上げてから、車輪止めにチェーンのようなものを巻きます。

後輪はジャッキのようなもので持ち上げて、補助輪のようなものをかませ、

追突されてもいいように、なにかもう一段階して。

できあがり。

ひとりでやって10分ほどでした。
車をいじるときには手袋、
故障車などを操作するときは手袋を外すなどを繰り返してました。
それから、車と車の間は決して通らず(万が一作業中追突されると怪我をするので)、
面倒でも必ず車の前後を回るそうです。
しかし、高速道路では牽引はできないので、
基本的にトレーラーに車を積み込むそうです。
いやあ、仕事ばっちりなことはわかりましたが、
やはりJAFさんにもお世話になりたくないですなぁ。
他に衝突体験車(エアバックがでてびっくり)、それだけで心臓発作起こしそう)や、
こども運転免許証の発行など1時間ほど遊べましたね。
野外で体が冷えたので、ちょっと室内をぶらぶら。
お店もなかなかおしゃれです。
服屋さん、Tシャツ屋さんやトルコ雑貨のお店なども。
お店もカフェ系が多くておしゃれ。

一番シンプルはハンバーガーが600円、ドリンク込みで千円以上って!!

カワセミベーカリーもおしゃれ。

おやつに明太子フランスとカスタードコロネを買いました。
こどもっちの好きなものばかり。
オットは、まぐろコロッケなるものを購入。


なるほど。マグロ。
売店に試食もありました。
おばあちゃんの誕生日とのこと、
試食で一番おいしかったドライイチゴのチョコかけを買って帰りました。
とにかく無事帰れてよかった!の雪見ドライブでした。
即行きたくなった私。
さっそく予約したハズがどうも予約できてなかったっぽい。
当日電話をかけると
「今日は予約なくても大丈夫ですよ。雪?は舞ってますけど、道路は大丈夫、お気をつけて!」と快いお返事。
予約とれてない時点でやめておけばよかったっちゃ。
天気悪い休日に家でごろごろは家族不和のもと、
せめてアイスでこどもたちのハートをキャッチしたいと浅はかであった。
途中、ナッパちんがまさかのクロックス(カッパどんでさえ靴を履いているのに)。
工場見学ではクロックスやサンダル不可のところもあるので要注意。
シャトレーゼは特に注意はなかったと思うけど。
そこで機嫌悪くなるナッパちん、天気と同じく垂れこめる暗雲から雨粒が。
52号久しぶりだけど、新東名ができて清水インターから52号のアクセスも短縮。
ずいぶん近く感じます。

ここ、トイレ休憩のよく使われるとみさわの道の駅。
道路情報通のカッパどん、「甲府雪だってよ!」
52号は雨、すっかり廃墟の相俣のパーキングエリアや、
ゆばの里なんかも興味あるけど。
身延に入ったとたん、雪に。雪はどんどん降り積もり、
みるまにワイパーやウインドウが雪まみれ。

オットは「チェーン持ってくればよかったな」
・・・って持ってきてないんかい!?
私も気がつかなかったけど。
怖がりナッパちん、「帰りまちょうよ!」
シャトレーゼ工場は白州。サントリーの白州ウイスキー工場もあるよ。
夏は冷涼な土地が避暑気分だよね・・・・。
ムリきっとムリ。ノーマルタイヤで行ってこれても帰れなくなる。
せめて山梨名物ほうとうだけでも・・・。
ほうとうで有名な「小作」、一番近いお店が甲府でも1時間半。
食べて帰るときは、雪降り積もってるかも・・・
なにもせず、なにも食べず、Uターンして帰りました。
道中みた、唯一面白いもの。

朝行くときは、ハイオクのところが「サシミ」
レギュラーが「コンニャク」となってました。
これツイートしたら話題入りできたのに。
ゆばの里も気になったけど、スルーして、52号へ。
52号では、地形なのか雪が雨に変わりほっとした。
富士川沿いは雪が多いのかしらね?
冬の山梨を甘くみてました。
ましてや今期最大寒気団がおでましになっているというのに、
これだから静岡県民は暢気が過ぎる!!
新東名に入るとほっとして、すぐに清水のエクスパーサへ。

沼津ほど大きくないけど、藤枝ほど小さくないという。
なんかおしゃれチックなところでした。

トイレもシャレてる。

無料のトイレの手洗いがお湯がでるって、この国は本当にお金持ち。


普段は大きなデジタル時計のスクリーンと床が、
ボタンの組み合わせで、色々な映像に変わるという。
ここでちょっと遊べました。
すぐにお昼。
ほうとうへのオマージュなのか、みんな麺類。
私のは辛みそチゲうどんだったか?

カッパどん、ワンタンメン。

ナッパちん塩ラーメン。

オット、写真ないけど、
カレー蕎麦。カレーならうどんじゃない?
オットも「うどんにすればよかった」と後悔してました。
どうやら働く車のイベントをやってるらしい。

閑散としてますので、乗り放題。
一番目につくのが、道路公団のヤツ。

操作ボタンがいっぱい。


看板車の絵文字はパソコンで地道に作ってるんですって。



自衛隊の車に詰まれてみました。
自衛隊はティッシュと缶バッチをくれました。
レーシングカー体験。



後部座席は嫌だけど、前になら乗ってもいいなパトカー。
高速道路用のパトは後ろがモニターになっていて、
座席横に「スピード落とせ」などの表示ボタンがあります。
そして午前中は雨の中、観客がほとんどいなかったという、
JAFのレッカー実演。
カッパどんがいっぱい写真とってくれましたが、ダイジェスト版で。
レッカー車を故障車に近づけておいて、

アームを下に伸ばし、

持ち上げてから、車輪止めにチェーンのようなものを巻きます。

後輪はジャッキのようなもので持ち上げて、補助輪のようなものをかませ、

追突されてもいいように、なにかもう一段階して。

できあがり。

ひとりでやって10分ほどでした。
車をいじるときには手袋、
故障車などを操作するときは手袋を外すなどを繰り返してました。
それから、車と車の間は決して通らず(万が一作業中追突されると怪我をするので)、
面倒でも必ず車の前後を回るそうです。
しかし、高速道路では牽引はできないので、
基本的にトレーラーに車を積み込むそうです。
いやあ、仕事ばっちりなことはわかりましたが、
やはりJAFさんにもお世話になりたくないですなぁ。
他に衝突体験車(エアバックがでてびっくり)、それだけで心臓発作起こしそう)や、
こども運転免許証の発行など1時間ほど遊べましたね。
野外で体が冷えたので、ちょっと室内をぶらぶら。
お店もなかなかおしゃれです。
服屋さん、Tシャツ屋さんやトルコ雑貨のお店なども。
お店もカフェ系が多くておしゃれ。

一番シンプルはハンバーガーが600円、ドリンク込みで千円以上って!!

カワセミベーカリーもおしゃれ。

おやつに明太子フランスとカスタードコロネを買いました。
こどもっちの好きなものばかり。
オットは、まぐろコロッケなるものを購入。


なるほど。マグロ。
売店に試食もありました。
おばあちゃんの誕生日とのこと、
試食で一番おいしかったドライイチゴのチョコかけを買って帰りました。
とにかく無事帰れてよかった!の雪見ドライブでした。