こだわりメモ帳

ここはブログ内の検索ができ便利。2004年9月~2017年3月も残されています。17年3月~23年5月はExcite

・ ことしのホタル

2005年06月16日 | ◆ 花の写真
 時期が来て今年もホタルを撮りに出ている。
播磨方面は、去年の大雨で川床が荒れ、ホタルに影響しているよう。
湖南方面は何度かこれまでにも行っているが、出かたが寂しかった。
百合まつりを前に、ささ百合を撮りに行った帰り道、
三輪駅の近くで遅い昼をとりながら聞くと
田の畦でことしも姫ホタルがよく出ているとのこと。この先、
天理で下見の予定があるのでこれが楽しみだ。
デジカメでは撮れないホタルに今年もあつくなる。



カラスノエンドウ


***


メランポジューム

桜井茅原   2005.06.15



コメント (6)

・ ホタルのころ

2005年06月05日 | ◆ 花の写真
 ホタルの頃に入っている。
去年も出かけ、見事なホタルに歓声をあげた。
ところがこの時は、見物の人も多く写真にならなかった。
皆さん、暗いからフラッシュをたいて撮ってしまう。
こちらは、バルブで撮っているから、一発でアウト。
三脚を据え時間をかけてという撮り方で、
一夜でひとコマの撮影しかしていない時など泣きになる。
かくして人気のホタル場所は、写真にならない。
今年はどこになるか。新しいところがたのしみ。



* * * (花ひとつ5ミリ位か)


あじさい

ご近所   2005.06.05


コメント

・ もうすぐ梅雨が

2005年06月03日 | ◆ 花の写真
 6月に入ったとたんにお天気がくずれだした。
沖縄地方は、とっくに入梅していることは知っているが、
こうも暦に正直だと、ホントかと思ってしまう。5月のさわやかお天気はどこへ行った。
 ところで、今年は雪虫が良く飛ぶように思う。
こればかりは、写真に取れないので載せることが出来ない。
せいぜい2,3ミリか。ふわふわと粉雪が舞うが如し。


耳菜草


蛇イチゴ

ご近所   2005.06.02


コメント (5)

・ なぜかゆううつ

2005年05月29日 | ◆ 花の写真
 カラッとした、さわやか風の日々なのに。
なぜか気が晴れない。
バイオリズムが裏側に回っているよう。
25度から30度までの日中のこの頃、薄い長袖があれば十分な今頃は、
梅雨に入るまでの良きひと時だが、今年は少し長いよう。



デージー


ハゼラン

ご近所   2005.05.29


コメント (2)

・ 写真展

2005年05月23日 | ◆ 花の写真
 里山の棚田はうつくしい。
琵琶湖の西方、朽木村(くつき)の奥へ棚田の田植えを常連さんと撮りに出る。
鯖街道なる古くからの街道を外れ、さらに山郷に入る。ここは冬の大雪で孤立するらしい。
集落の家々にTVのアンテナは見えない。
田は、済んでいる所、まだの所とまちまちであり、つまり田植えの最中のもよう。
この日、写真的にいい所がなく残念ながら見送るが、棚田はきれい。
 更に奥へ、
ナビで見れば、京都の周山街道から入る美山町の芦生原生林の反対側に来ていることがわかる。
車は行き止まりとなり、いよいよブナの新緑がきれいな山道に入る。
時おりの小雨もよいが、さらに新緑を若返らせる。雑木山自然林の秀麗さに見入る。
写真の「タニウツギ」はこの中にあった。手のひらを上にかざしたように咲く白い「ミズキ」も花盛りで競っている。
タニウツギは、田植え始めのお百姓さんが、畦にこの切花をたて田の神に奉げるらしい。

 グループ作品展がこの26日から始まる。
今回の作品は、この日のような写真行で撮った佐用町大撫山の一点となった。
お仲間40人弱が、それぞれ半切を出す。
 会場は、肥後橋、フェスティバルホール地下の富士フォトギャラリー大阪
 期間は、5/26~6/1。 31日(火)午後は会場に詰めることになる。


タニウツギ

滋賀・朽木村 2005.05.22


コメント (9)

・ 小道を行く

2005年05月20日 | ◆ 花の写真
 道ばたには、いつも何か咲いている。
金曜ボランティアの帰り道、自転車から今日も見ているとあるある。
以外にもいろいろあるものです。
◆ 道ばたの小花たち(Category)は、
   その辺りの道ばたで、水をもらうこともなく、
   時期々々に咲く野花のシリーズです。


クローバー

庭石菖・にわぜきしょう

たんぽぽ

庭石菖

白詰草・クローバー

たんぽぽ

片喰・カタバミ

毒痛み・ドクダミ

(いずれも 05.20.2005 東大阪)


コメント (2)

・ 奈良の小道

2005年04月17日 | ◆ 花の写真
 道ばたの花々は、さらに続く。
大阪近郊のソメイヨシノもそろそろ散り始め、この日はお天気に誘われ奈良・天理に行く。
池に散る花筏をもとめ、好きなところに着けば案の定見事な落花、風に吹かれる花筏。
フィルムに収め、帰りにこの近くの紅葉の名所に新芽を見に寄る。そこの野の花なり。



? ? ?


? ? ?


? ? ?

奈良・正暦寺付近 2005.04.14



コメント (5)

・ 私市の小道

2005年04月15日 | ◆ 花の写真
 道ばたの花々は続く。
登場の順が入れ替わったけれど、普通にどこにでも見つかる小花で。
けれど、砂ほこりがなく雨の泥はねもない時は、小花の色は見違えてきれいな色をしている。



ムラサキケマン


ミスミソウ


ホトケノザ

私市 2005.03.29

コメント (4)

・ 交野、郡山の小道

2005年04月10日 | ◆ 花の写真
 道ばたの小花は、まだまだ新しいのが始まっている。
いままでは、気にもしていなかったなー。いろいろあるんだ、小花多し。



カタバミ ?

2005.03.30 ご近所


たんぽゝ

2005.04.10 郡山
・平城京羅城門跡


すゞめのやり

2005.04.07 交野・王仁塚


たんぽゝ

2005.04.10 郡山
・平城京羅城門跡


コメント (3)

・ ご近所の小道

2005年03月30日 | ◆ 花の写真
 道端の小花は意外にいろいろ見つかるもの。
やはりこの時期、春の恵みということだろう。
とは言うものの、名もなき花と言える一見地味そうに咲いているものばかり。
植えてもらわなくとも、土を作ってもらわなくとも、水をわざわざもらわなくとも、
自分で咲き始めるシッカリものたち。

ご近所  2005.03.27

1. nabana

2. tanetukebana

3. katabami

4. oninogesi





コメント (2)