里山の棚田はうつくしい。
琵琶湖の西方、朽木村(くつき)の奥へ棚田の田植えを常連さんと撮りに出る。
鯖街道なる古くからの街道を外れ、さらに山郷に入る。ここは冬の大雪で孤立するらしい。
集落の家々にTVのアンテナは見えない。
田は、済んでいる所、まだの所とまちまちであり、つまり田植えの最中のもよう。
この日、写真的にいい所がなく残念ながら見送るが、棚田はきれい。
更に奥へ、
ナビで見れば、京都の周山街道から入る美山町の芦生原生林の反対側に来ていることがわかる。
車は行き止まりとなり、いよいよブナの新緑がきれいな山道に入る。
時おりの小雨もよいが、さらに新緑を若返らせる。雑木山自然林の秀麗さに見入る。
写真の「タニウツギ」はこの中にあった。手のひらを上にかざしたように咲く白い「ミズキ」も花盛りで競っている。
タニウツギは、田植え始めのお百姓さんが、畦にこの切花をたて田の神に奉げるらしい。
グループ作品展がこの26日から始まる。
今回の作品は、この日のような写真行で撮った佐用町大撫山の一点となった。
お仲間40人弱が、それぞれ半切を出す。
会場は、肥後橋、フェスティバルホール地下の富士フォトギャラリー大阪
期間は、5/26~6/1。 31日(火)午後は会場に詰めることになる。
タニウツギ
滋賀・朽木村 2005.05.22
琵琶湖の西方、朽木村(くつき)の奥へ棚田の田植えを常連さんと撮りに出る。
鯖街道なる古くからの街道を外れ、さらに山郷に入る。ここは冬の大雪で孤立するらしい。
集落の家々にTVのアンテナは見えない。
田は、済んでいる所、まだの所とまちまちであり、つまり田植えの最中のもよう。
この日、写真的にいい所がなく残念ながら見送るが、棚田はきれい。
更に奥へ、
ナビで見れば、京都の周山街道から入る美山町の芦生原生林の反対側に来ていることがわかる。
車は行き止まりとなり、いよいよブナの新緑がきれいな山道に入る。
時おりの小雨もよいが、さらに新緑を若返らせる。雑木山自然林の秀麗さに見入る。
写真の「タニウツギ」はこの中にあった。手のひらを上にかざしたように咲く白い「ミズキ」も花盛りで競っている。
タニウツギは、田植え始めのお百姓さんが、畦にこの切花をたて田の神に奉げるらしい。
グループ作品展がこの26日から始まる。
今回の作品は、この日のような写真行で撮った佐用町大撫山の一点となった。
お仲間40人弱が、それぞれ半切を出す。
会場は、肥後橋、フェスティバルホール地下の富士フォトギャラリー大阪
期間は、5/26~6/1。 31日(火)午後は会場に詰めることになる。
![]() |
![]() |
![]() |
タニウツギ
滋賀・朽木村 2005.05.22