![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/973059c17881412d76a3b4765f8d1373.jpg)
写真:街角ウォッチングから:近所の公園にて藤棚に登る「サンタさん」
あれ!サンタさんの「ターザンごっこ」かぁ~!!!
今日は朝からあいにくの雨で、肌寒い一日でした。でも、夜はすっかり晴れ渡り、満月の星降る夜空でした。深夜は冷え込みそうです。
最近、年をとったせいか、平日の疲れが休日に抜けずに難儀しています。雨降りの日は、これ幸いと完全休養日となりましたが・・・でも、年賀状作りで、目が疲れたかも。今年は良い写真が見つからず困ってしまった。インクも無くなったし、来週までに完成させよう・・・
明日からに備えて、久しぶりにお昼寝タイム・・・良く寝たっす。やっぱり疲れが溜っているんでしょうね。昼間寝ると夜が眠れないような気がするのは私だけでしょうか? まっ!良いか。
そして、休日と言えば甘味処・・・昨日に引き続き、どら焼き三昧・・・「国立おいしくて多摩蘭ど~ら」から「栗」と「バター」です。バターって、初めてだけど、どら焼きに合うですね。チーズより相性良いと思ふ。
「三芳野」
「国立市 東 2-12-2」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/295ca397846be9b74a8f962b2126a782.jpg)
「国立おいしくて多摩蘭ど~ら」三種(粒餡・栗・バター)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/918324cc67483b7c21f03a0e5606e938.jpg)
「多摩蘭ど~ら くり」は、栗が丸ごと1個、粒餡に包まれて挟んであります。この栗も甘露煮でなく、栗本来の甘さでホクホウ感漂う栗で、甘さ控えめの粒餡に生地に栗・・・素材の甘さが生きたどらやきでしょうか。美味しいです。この栗どらも好き。
「国立おいしくて多摩蘭ど~ら・栗」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/543dfdc55629f3c17fa82f83497cfd20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/293782d29d49af41306a71836b4f02f9.jpg)
「多摩蘭ど~ら バター」は、なんと、粒餡に囲まれて、バターの角辺が入っています。見た目はクリームのようにも見えますが、食べると、はい!バターです。なんと言われようともバターの食感です。甘さ控えめの粒餡と相性はバッチグー。粒餡とバターが混じって、よか塩梅です。美味しいっす。 見た目は外道にも見えるけど。。。初めて見ました&食べました。これを作った「三芳野」さんに拍手・・・忘れられない味になるかも。 また、こんど、買おうっと!
「国立おいしくて多摩蘭ど~ら・バター」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2a/2c8928c9edf4df63f243bd4e42945c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/1ab0ee787a8b1bc74a7f5cf01c8b53ee.jpg)
ちなみに和の「多摩蘭ど~ら」に対して、「三芳野」の並びにある「菓子の木」の洋の「多摩蘭シュー」も有名ですよね。和洋揃い踏みで食べるのもよいかも・・・
「菓子の木」
http://www.kashino-ki.com/
菓子の木は半地下になっており、2Fが喫茶になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/182fd53fd051b5a139819e7bb2258bd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/24/f951418836be612270adeb254bb0f2fa.jpg)
「多摩蘭シュー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/1ab33efded1d52c670bb25c0a9926448.jpg)
天気:雨後晴れ
気温:最低温度:3.6℃ / 最高温度:10.5℃
今日の歩数計:20188歩 / 消費カロリー:647.20Kcal
歩行距離:約13.12km
あれ!サンタさんの「ターザンごっこ」かぁ~!!!
今日は朝からあいにくの雨で、肌寒い一日でした。でも、夜はすっかり晴れ渡り、満月の星降る夜空でした。深夜は冷え込みそうです。
最近、年をとったせいか、平日の疲れが休日に抜けずに難儀しています。雨降りの日は、これ幸いと完全休養日となりましたが・・・でも、年賀状作りで、目が疲れたかも。今年は良い写真が見つからず困ってしまった。インクも無くなったし、来週までに完成させよう・・・
明日からに備えて、久しぶりにお昼寝タイム・・・良く寝たっす。やっぱり疲れが溜っているんでしょうね。昼間寝ると夜が眠れないような気がするのは私だけでしょうか? まっ!良いか。
そして、休日と言えば甘味処・・・昨日に引き続き、どら焼き三昧・・・「国立おいしくて多摩蘭ど~ら」から「栗」と「バター」です。バターって、初めてだけど、どら焼きに合うですね。チーズより相性良いと思ふ。
「三芳野」
「国立市 東 2-12-2」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/295ca397846be9b74a8f962b2126a782.jpg)
「国立おいしくて多摩蘭ど~ら」三種(粒餡・栗・バター)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/918324cc67483b7c21f03a0e5606e938.jpg)
「多摩蘭ど~ら くり」は、栗が丸ごと1個、粒餡に包まれて挟んであります。この栗も甘露煮でなく、栗本来の甘さでホクホウ感漂う栗で、甘さ控えめの粒餡に生地に栗・・・素材の甘さが生きたどらやきでしょうか。美味しいです。この栗どらも好き。
「国立おいしくて多摩蘭ど~ら・栗」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/543dfdc55629f3c17fa82f83497cfd20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/25/293782d29d49af41306a71836b4f02f9.jpg)
「多摩蘭ど~ら バター」は、なんと、粒餡に囲まれて、バターの角辺が入っています。見た目はクリームのようにも見えますが、食べると、はい!バターです。なんと言われようともバターの食感です。甘さ控えめの粒餡と相性はバッチグー。粒餡とバターが混じって、よか塩梅です。美味しいっす。 見た目は外道にも見えるけど。。。初めて見ました&食べました。これを作った「三芳野」さんに拍手・・・忘れられない味になるかも。 また、こんど、買おうっと!
「国立おいしくて多摩蘭ど~ら・バター」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2a/2c8928c9edf4df63f243bd4e42945c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/1ab0ee787a8b1bc74a7f5cf01c8b53ee.jpg)
ちなみに和の「多摩蘭ど~ら」に対して、「三芳野」の並びにある「菓子の木」の洋の「多摩蘭シュー」も有名ですよね。和洋揃い踏みで食べるのもよいかも・・・
「菓子の木」
http://www.kashino-ki.com/
菓子の木は半地下になっており、2Fが喫茶になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/182fd53fd051b5a139819e7bb2258bd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/24/f951418836be612270adeb254bb0f2fa.jpg)
「多摩蘭シュー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/1ab33efded1d52c670bb25c0a9926448.jpg)
天気:雨後晴れ
気温:最低温度:3.6℃ / 最高温度:10.5℃
今日の歩数計:20188歩 / 消費カロリー:647.20Kcal
歩行距離:約13.12km
バター入りのどら。
昔からあったけど名前を変えて売るようになったんだね。
確かに美味しい記憶があるよ。
バターにあんは最高。
話変わるけど・・
富士見通りに、チーズクリームが入ったどら焼きを売る店があったの。
やはり国立に、ちなんだ商品名だった。
それが美味しかったんだけど・・・ずいぶんと前に店自体が無くなってしまっている。
その並びあたりに肉屋があって、揚げたてコロッケも美味しかったんだけどね。
この12月、クリスマスの時期はいつも国立に行きましたよ~もちろん独身時ね。
ケンタッキーでフライドチキン、白十字でケーキっていうこともあった。
映画館があった、あの時期を想い出すのよね~今の時期になると。
話は戻り、多摩蘭坂は・・・結婚してすぐに住んだ場所だからね。
たま~に通るけど、ずいぶんと変化している。
多摩蘭坂のバス停にはいつもお世話になりました。
米屋も文房具屋さんも今では無し。
そういえば・・・国分寺パークレーンはもう営業していないよ~知っているね。
久々なので長くなりました。
あちこち、話が飛んでいるね~
北九州&下関を楽しまれたようで・・・なんとなく懐かしい風景を思い浮かべていました。カフェオレは残念でしたね。
私は国立駅北口方面しか知らないけど、それでも大きく変わりましたね。初めて住んだ頃は、駅前に雑木林があり、武蔵野の面影を見ることが出来ましたが・・・多摩蘭坂方面も道路が綺麗になったし、大きく様変わりしたんでしょうね。想像できます。
国分寺パークレーンは無くなったんだ。知りませんでした。その直ぐ側、歩いて、1~2分のところに5年くらい住んでいました。ちょうど、西友の女子寮があった側でしたが・・・今はどんな感じなんだろう。懐かしいですね。
そういえば、散歩で国分寺駅まで行こうと思って、「孫の湯」迄辿り着いたら、そこで、挫折してしまいました。「孫の湯」も昔と変わっていませんね。懐かしかったです。