散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

日本ってどうして牛歩なんだ!

2009年01月09日 22時23分54秒 | たまには金融・経済の話でも…
写真:街角ウォッチングから:近所の庭先にて:フェチダス

"派遣村”失業者に就活交通費手当てへ"と言う記事が出ていました。 

派遣労働者問題がクローズアップされて、既に何ヶ月たったでしょうか? 企業は相変わらず、いきなり切ることは目に見えなくなりましたが、昨日のニュースで、日本精工が派遣社員を満期契約終了によって2000人削減なる記事も出てましたので、相変わらず、形を変えて派遣切りを続けている。。。

この現状で、切られた派遣さんに手を差し伸べているのは、ニュースで見る限り、目に付くのは厚労省や県や地方の役所での臨時採用や就活交通費手当て補助・・・これらは、つけ刃。。。 その場限りに対策で、根本的な解決策ではないですよね。総合的な解決策は見当たりませんね。いずれは国民に税と言う形でつけが回ってくるのみかな。

そういえば、先日の日本経団連の御手洗冨士夫会長は会見で、深刻化する雇用問題に対応するため、「ワークシェアリングも一つの選択肢」と言っていた。御手洗冨士夫氏といえば、名だたる派遣切り会社の頂点に立つ企業の会長ですよ。。。それも絶大なる権力を持って・・・・

だったら、自分の会社で即、実行せんかいと思うのは私だけでしょうか? 

最近の会社のスタイルは本質的に利益を上げる体質で、その為に安い賃金で雇える派遣を大量採用して、利益をかさ上げして来たのです。その恩恵は、株主が高配当、優待等で、企業の役員は、役員報酬と言う形で享受してきました。

だったら、この不況時に今まで蓄えた利益を吐き出せやとほんまに言いたい。。。

みんな言うだけは言うけど、即実行できる事案を持ち合わせていないのが現実。派遣労働者問題をきちんと対処して、乗り越えていかなければ、景気回復は望めないと思います。企業も金融機関も政府や地方公共団体も、また、かかわりがないと思っている国民も、世界は連鎖しながら動いていますので、それ相当の負担を担わなければ解決しない問題のような気がします。ブルーカラー等の職務の完全な転換期を迎えたのかも知れませんね。

政策論争だけを悠長に行う国会なんて・・・今の日本を象徴しているような・・・
そんな気がする今日この頃・・・せめて、アメリカ並みにLeadershipを発揮して欲しい。と。。。そんなことを思う日々・・・日本って、何で牛歩なんでしょうか?

最近、地方自治では、特別給の減給や給与の10%カット等、違う形で、急展開しているのに、政府は、相変わらず政権争いに徹している感あり・・・自民でも民主でもどこでもよいのだけど、今度の選挙はしがらみ関係なく、Leadershipを発揮して、本当に行政/国を動かせる事の出来る人を選びたい。久しぶりに選挙を真剣に考えているかも知れません。

自分が解決できるアイデアや提案を持ち合わせていないので、言いたい放題の無責任発言の感もありますが・・・まっ! お許しくださいませ。

天気:雨
気温:最低温度:2.8℃ / 最高温度:6.8℃
今日の歩数計:17295歩 / 消費カロリー:526.60Kcal
歩行距離:約11.24km

にほんの里100選

2009年01月07日 22時07分51秒 | 徒然なるままに
写真:街角ウォッチングから:近所の庭先にて「紅梅」
今年は梅の開花が早いですね。会社近くの小学校でも白梅が咲いています。

-----------

何でも朝日新聞社と森林文化協会が人々の暮らしによって育まれたすこやかで美しい里を選ぶ「にほんの里100選」事業を行ったようで、今回、朝日新聞で発表されていました。
基本的には候補地を公募するやりかたで、4474件の応募があり、候補地は2千以上になったようです。

「景観」「生物多様性」「人の営み」を基準に現地調査し、選定委員会の論議を経て100カ所が決まったようですね。

選考基準のひとつ景観は「集落とその周辺の自然」となり、①居住地 ②河川 ③河原 ④池沼・ため池 ⑤水路 ⑥低湿地 ⑧水田 ⑨畑・果樹園 ⑩草地・放牧地 ⑪林縁 ⑫樹林(森林) ⑬海辺 これらが複雑に組み合わさって、一つの景観を生み出しているようです。

日本の百選一覧
http://www.sato100.com/photo/img-106094429.pdf

日本の里100選
http://www.sato100.com/index.html

ふーむ! この選定は朝日新聞の100周年事業の一環か。。。森林文化協会って、朝日新聞が作った協会なんですね。なるほど・・・

ただ、残念な事に公募の100選なんで、個人的な思いでは、場所が抜けているような気がするのですが・・・観光地近辺は省いたのかな・・・大分の国東半島や宮崎の高千穂峡なんかは選ばれてもおかしくない気がしました。

天気:晴れ
気温:最低温度:2.5℃ / 最高温度:15.4℃
今日の歩数計:16627歩 / 消費カロリー:520.10Kcal
歩行距離:約10.81km

「昭和のバスガイドが復活 はとバスが3月に1日限定で都内ツアー」

2009年01月05日 20時06分43秒 | 徒然なるままに
写真:街角ウォッチングから:近所の庭先の柿の木にて
熟し柿をついばみに来た野鳥(2009年1月4日撮影)
この野鳥の名は・・・ご存知の方教えてください。

-------------------

今日は、二十四節気の1つ「小寒(しょうかん)」寒さが最も厳しくなる前の時期で、今日から " 寒の入り " なんですね。季節感で行くと今日から大寒(1/20日頃)までが冬の寒さが一番厳しい時期になるようです。実際は、当地では1月後半から2月の初旬かな)

-------------------

「昭和のバスガイドが復活 はとバスが3月に1日限定で都内ツアー」なる記事がニュースに出ていました。以前のBlog『はとバス250円東京ツアー 来年3月、1日限り復活』でも書いたけど、日程が決定したようですね。

はとバスは昭和24年(1949年)3月19日に観光バスの運行を始めたんですって!当時、運行開始時の大人料金は250円だったそうです。当時の250円って・・・相当高額だったんじゃないでしょうか?

以前書いたBlog
はとバス250円東京ツアー 来年3月、1日限り復活

当時の「ちらし」【WEBより転記】



今回、60周年記念で、3/19日に250円で都内ツアーを3コース用意するようです。はとバスの【昭和の名ガイド】も登場し、2時間半のコース。ハガキ抽選で600名様までだって・・・

う~ん!2.5時間で、250円は魅力的だけど、残念ながら平日かぁ~!!!

★ 募集要項は下記「WEB」に詳しく記載されています)★

◆午前便◆午後便◆(10:00/14:30発)

浜松町バスターミナル=東京タワー=六本木=赤坂=迎賓館=靖国神社=皇居=国会議事堂=銀座=東京駅
(降車観光は、皇居前広場のみです)

◆夜便(18:30発)

浜松町バスターミナル=東京タワー=レインボーブリッジ=お台場=歌舞伎座=銀座=東京駅
(降車観光は、お台場のみです)

はとバス観光WEBより
感謝オーライ!都内遊覧バースデイ号 3月19日に運行!
http://60y.hatobus.co.jp/events/index.html

天気:晴れ
気温:最低温度:0.0℃ / 最高温度:11.8℃
今日の歩数:18146歩 / 消費カロリー:576.30 Kcal
歩行距離:約11.79km

久しぶりの園芸作業・・・クリスマスローズに魅せられて♪

2009年01月04日 21時05分11秒 | 趣味の園藝
写真:街角ウォッチングから:
国立北界隈から見る今日の富士山(2009年1月4日撮影)

今日も早朝も寒かったですね。でもちょっと富士山は靄っていました。

昨日締め切りだったヘレボルス倶楽部の「ヘレボルス・マガジン」もどうにか校正(ただ、見栄え良くそろえるだけだけど・・・)を終了し、昨日の夜に無事発行する事ができ、園藝においても新たな1年、2009年のスタートを切れました。

肩の荷が下りたように今日はホッと一息ついています。

ヘレマガにも書いたけど、いつもなら元旦からスタートする園芸作業も今年は何故か気力が起きず出来ないでいましたが・・・今回のヘレマガ発行で、なんとなく、踏ん切りがついた感じ。

改めて、思い立ったが吉日!今日から園芸作業をスタートさせました。

まずは、完全に出遅れているヴェシカリウスの植え替えを敢行・・・

うちには、現在、6株のヴェシカリウスが生息しています。そのうち5株は実生で4年を迎えています。面白いもので、同じ環境下の中で、根が充実し始めたものや作落ちしてジリ貧のものまで・・・隣同士においているのにこの違いはなんでしょうか? 不思議です。

「一番生育の良い良いヴェシカ」



根はこんな感じで、よさげでした。



「ジリ貧のヴェシカ」

根の写真を撮り忘れたけど、太根が3本と今年伸びた新根が数本。
完全に作落ち状態でした。



でも、比較的元気な株でも4年目にして、双葉状態から本葉がでた3本状態になってるけど、次の変化が見えず・・・ただ、茎元だけは年々太って、根が充実し始めています。ヴェシカリウスは、まずは、根と茎元が太るんですかね。今後は、どう変化するのでしょうか?

開花まで、あと3年くらいでしょうかね・・・いや4年・・・???

生産者さんは、ヴェシカリウスを実生で開花させるのは難しくないと言っています。事実、3~4年で開花させているようです。コツは、一言!原生地を知れば良い。。。だそうです。

早い話、原生地と同じような環境で育てればよいと・・・でも原生地って、高地で乾燥地帯なんですよね。水を切る時は切る!これがポイントのような・・・多肉やサボテンと育て方は似通っているのかなぁ~!!!

そして、3年前にイエローにゴールドの花粉をかけて出来た種を実生し、唯一育った株の葉をみると・・・.なんと無く、ゴールドがのっているような・・・そんな感じがしませんか・・・後は、何故か気がつくと全部消えていました。唯一取り残されたものに福来るか・・・結果は来年にでも・・・



開花(↑↑↑)は、来年・・・失われた株が多すぎて、涙がちょちょ切れていたけど、この株を見て、希望が・・・なんとなく頑張ろうと気力が出てきました。

そして、辛うじて残った親株のゴールドから花芽が・・・展示会に出展と思っていた株だから、駄目じゃん!!! 
ショックが大きいかも。早く咲いたら、交配も出来ないじゃん。困ったっす・・・



その他の花芽・・・今年は早くありませんか・・・

デュメラムとガーデンハイブリッドの交配株



トルカータス



ニゲル・ダブルファンタジー



おまけ:Part2 既に子房(種袋)が膨らみ・・・11月後半に咲いたニゲルのその後でしす。



おまけ:Part3 雪割草も蕾が・・・



やはり、異常気象でしょうか?微妙にずれてきているような気が・・・

天気:晴れ
気温:最低温度:0.0℃ / 最高温度:11.1℃
今日の歩数:27353歩 / 消費カロリー:825.10Kcal
歩行距離:約17.78km
-----------------------------------------------------

今年は「頑張りすぎずに、ゆっくりと」 !!!

2009年01月03日 21時08分06秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:街角ウォッチングから:
団地の隅っこに植えれたクリスマスローズ・ニゲル

今日は完全休養日。朝から奥方とのんびりぶらりぶらりと富士山を見に国分寺崖線の峡(はけ)上を、散歩してきました。



富士山を見つつ、何故か「頑張りすぎずに、ゆっくりと」と言う言葉が心に浮かんだのでした。



今年のテーマは「頑張りすぎずに、ゆっくりと・・・」に決め !!!



そして、食後の時間もゆったりと・・・甘味処でも・・・

三津橋の「湘南のチーズケーキ」



なんでも真空パックして熟成させたチーズケーキだそうです。食べると濃厚です。それも超濃厚です。そしてなめらか・・・! そして、甘さ控えめ!! これぞ、ほんまもんのチーズケーキだ!!! と主張しています。なめらかさはサワークリームがかもし出しているのでしょうか? 和手のタイプかも・・・めちゃ!美味しいです。チ
ーズケーキはこうじゃないとね。



天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下-1.5℃ / 最高温度:10.7℃
今日の歩数:27090歩 / 消費カロリー:838.80Kcal
歩行距離:約17.61km

1月2日と言えば初売り福袋♪ルンルン((´I `*))♪・・・

2009年01月02日 20時16分27秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:街角ウォッチングから:今日見つけた屋敷林から
ケヤキの大木(今まで見た中で1、2を争う幹の太さでした。
でかいっす。(国分寺内藤地区農家の庭先にて)

今日の早朝の最低温度は、氷点下-1.5℃。すっきりと晴れ渡り、寒かったけど、すがすがしい朝でしたね。富士山も久しぶりにくっきりと見えました。日中は、風があったけど、木漏れ日の当るところは18℃ありました。温暖の差が激しいですね。夜は、くっきり三日月がお出迎え♪キラキラ光る金星も良く見えていました。

そんな、正月明け、今日は1月2日♪そう!♪♪ 1月2日と言えば・・・・
初売り福袋ですよね。

昨年に引き続き、立川へ目指せ!Go!Go!Go! 
と言うことで、チャリンコ部隊を組んで出動してきました。

昨年の出来事はこちらを参照・・・
【 『初売り福袋』を目指して・・・立川伊勢丹へGO !!!
http://blog.goo.ne.jp/hellebore_chriro/e/e666d84373c98deda9098a1d69fc1ed4

そうなんです。去年は、目の前で終わった「舟和」の福袋にもリベンジしてきました。

今年は、「T-Fal」の圧力鍋(福袋ではなく限定20個安売り)と舟和の福袋と奥方が狙っていた伊勢丹の婦人雑貨。この三つが目当て!!!
これだけは外せません。あっ!あと一つ。高島屋の食料品初売り福袋。

すがすがしい青空の下、朝9時20分に家を出て、立川へGo!

まずは、高島屋の【食料品初売り福袋】は、整理券配布なので、それを取りに行き、その足で、奥方優先、伊勢丹の婦人雑貨初売り福袋を買いに・・・伊勢丹の列に並び・・・その時、9時40分。

伊勢丹は、既に車も駐車場に入れず、長蛇の列でしたが、人も1F&地下方面と2階以上と二手に分かれ、それぞれ長蛇の列。。。 凄い人並みでした。伊勢丹って人気があるのね。

不景気と言われているけど、見る限り、去年と変わらず凄い列。人気のような感じでした。2Fで希望の婦人雑貨をGet後は、地下に向かい、中島水産の海鮮福袋を狙うも即売り切れ状態。知っている人は知るで、いの一番に行く人気品のようです。

そこで矛先を変え、京都の「京膳」で湯葉とお豆腐の福袋Getしたあと、舟和に並びリベンジGet・・・!!! 今年手に入れてみたけど・・・内容的には、芋羊羹も羊羹類もなく、中身の中心が「あられとおせんべい&みつ豆」ってどういうことよ。。。

もう絶対に舟和は買わねぇ~!!! なんで、こんなんでみんな並ぶのだろう・・・
??? でした。

伊勢丹が終わり、次はルミネ・・・ここの狙い目の福袋は売り切れることが無いので、ゆったりと・・・まずは、地下の「ザ・ガーデン自由が丘立川店」で、去年に引き続き、「ワインとチーズの福袋」を買(隣にチーズ王国があるけど、こっちのチーズのほうが好みで良いっす)い・・・

この「ザ・ガーデン自由が丘立川店」は、甘味系も豊富で、我が家では隠れた穴場になっています。

スターバックスで、福袋をGET。スターバックスは、昨年は販売用の250g入りのケニヤだったけど、今年は小分けで3袋、それぞれ違う種類のコーヒー粉が入って、知らないものばかりなので今年も楽しめそうです。スタバのチョロQも入っていたし・・・

そして、最後に高島屋に回り、「T-fal」で限定値引き商品の圧力鍋を買い、食料品福袋を引き換え、チャリンコに積んで帰宅のとへ・・・

返り際に休息!缶コーヒ-タイム(公園前にて)



今回の福袋



高島屋:食料品初売り福袋(昨年に引き続き)
高島屋「T-fal」:去年は初売り福袋、今年は、限定圧力鍋
伊勢丹:婦人雑貨初売り福袋
伊勢丹「京膳」:始めて:湯葉とお豆腐の初売り福袋
伊勢丹「舟和」:去年のリベンジ:初売り福袋・・・もう買わねぃ!
ルミネ・「ザ・ガーデン自由が丘」:ワインとチーズの初売り福袋(昨年に引き続き)
ルミネ・スタバ:初売り福袋(昨年に引き続き)

「スタバ」



「京膳」



以上今回の収穫でした。圧力鍋も手に入れたし・・・むふふふ・・・今年は、幸先良いかも・・・

今回は伊勢丹のデパチカは押し合い圧し合いで凄かったです。呆然と傍観状態。とても中に入り込めませんでした。特におばあさん・・・おばあさんがですよ・・・我が物顔で、ひじを突き出し、突っ込んでいく姿に唖然・・・女性は年齢に係らず強いですね。おおおっ!年末のアメ横風景と同じだと関心しきりでした。

そして、家に帰ったら疲れがどっとでて、ぐったり!
そんな時の回復剤はこれ!休日と言えば甘味処。。。

今日は、菓子工房 「ガトーマスダ」からSofy Cake(フルーツケーキ・チェリーとラムフルーツ)でも・・・

菓子工房 「ガトーマスダ」
http://www.gato-masuda.co.jp/index.shtml



1年~3年間漬け込んだ洋酒漬けのチェリーを使って、柔らかなパウンドケーキに焼き上げているもの。ほんのり洋酒の香り漂うほんまもんのフルーツケーキです。適度な甘さで、口どけ良く大変美味しいですね。





天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下-1.5℃ / 最高温度:11.6℃
今日の歩数計:21144歩 / 消費カロリー:653.90 Kcal
歩行距離:約13.74km

丸4年が過ぎて(Part2) - 5年目を迎えて・・・

2009年01月01日 22時22分55秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
写真:2009年元旦ウォーキングから:今日の富士山(国分寺崖線峡上にて)

皆さま、幸多き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます
昨年はOnline-Blogを通じて、また、Offlineで、大変話になりました
今年もよろしくお願い申し上げます

-------------------------------

去年12月の一ヶ月の1日平均歩数は、「21,319歩」でした。1日平均約13.86kmあるいたのか。一ヶ月の総歩数が「660,906」歩で、約429km歩き、昨年の月別歩数でNo.1をたたき出してしまいました。

相変わらず、会社に、家に、歩き回っているようです。それなのに太るって、どういうこと・・・???

2008年12ヶ月分を合計すれば、6,655,023(665万歩)歩で、4,326km歩いた計算になる。日本を半周した計算かな。それにしても良く歩きましたね。



今日の朝は、玄米餅2個のお雑煮からスタート。1日で早くも食べ過ぎのきらいが見受けられます。正月は、おせちなんかの味付けも濃いし、砂糖もバンバン使われているし、おやつもたくさんあるし、みんなと一緒にお相伴にあずかるもんだからしょうがないといえばしょうがないけど・・・食べすぎっす。

今年は、「加賀料理 杉の家 やまぐち」のおせちを注文したのですが、野菜中心で、美味しいけど、全体量が少なすぎたっす。4人で、ほぼお昼に食べつくしてもうた。写真撮り忘れたので、HPから転載。

加賀料理 杉の家 やまぐち


-----------------------

5年目を迎えて思うことは、当初退院直後に数値目標として定めた「これから5年間“HbA1cを5.8%前後に維持する事」には、即座に挫折してしまい、改めて定めた目標『6%以内(最大6.5%以内)』をKeepすることと改め、緩やかな目標に変更させられてしまった事が、今の自分の生活スタイルを生み出したのではないかと・・・

しかしながら、この4年は、月別に見れば6%以内にはかなわなかった月もあるけど、平均点にすれば、今のところギリギリセーフかなと・・・厳しい数値設定でも、普段の生活の中で大きく崩れず、希望通りの数値を維持していたのかもしれませんね。でもなぁ~!厳しい数値目標の継続は、多分挫折して更なる悪化を生み出していろのだろうなぁ~

この理想的な数値目標を達成するには、ある程度、自分をコントロールする必要があるのかなと思っています。2型のこの病気って、当たり前と言えばそうなんでしょうが、数値を維持するためには自己のコントロールを問われる病気なんでしょうね? 実感してしまいました。

病気だとわかって以来、様々なツールを使い、情報収集し、自分のアイデアを取り入れ、失敗や成功を繰り返し、そこから、自分にあったコントロール方法を見出す。

そのツールの一つに、同じ病気を持つ方々のBlogがあります。1型、2型問わず、様々なことに対する思いや経験、病気へ向かう姿勢や病気への知識、そして捉え方・・・読むだけでも、ものすごく勉強になります。Blogを通じ、ネットを通じて、何人か知り合いも出き、その方々の生き方をBlogを通じて学んだりしています。

私の病気への向き合い方の原/取り組み方は、様々な方々のBlogにあると言っても過言ではないかも・・・

結局、失敗や成功を繰り返しつつ、自分に向き合い、自分にあったコントロールができれば、自分の話の中だけでは当面、大きく数値が悪化することは無いように思うようになって来ました。ただ、コントロールは普遍でないので、一概には言えませんが・・・

私のコントロールの原点は、単純に以下の二点になると思います。

・ 1日に食べるご飯(炭水化物)を固定して、そのほかをバランスよく食べること。

・ 食後に時間があれば街角ウォッチングを楽しみ、自然に触れること。

基本的に動物は本能の趣くままに生きるもの。人が持つ最大の欲望は食欲だと思います。その他の欲望は自分の意志で抑えられても、食欲だけは、不思議と本能の趣くまま、知らず知らずのうちに欲望が前面に出てしまいますよね。

我慢を超えると、気が付くと全部食べていたとか・・・途中で止められなかったとか・・・生きる為に不可欠なもので、抑えようとしても本能的に抑えられない場合も多いと思います。この食欲と上手に付き合えば上手く行くのかな・・・

自分的には、他の方と大きく違うところが一つあり、それが「ハンディー」なんです。小さい頃に受けたこの「ハンディー」。 「ハンディー」を持つと、いくら望んでも、出来ないものは絶対に出来ないと本能的な「あきらめ」が身に染み付いてしまいます。

出来ないものを自己抑制し「我慢」すると言うことではなく、本能的に「あきらめる」と言うことが身につきます。私はこの「あきらめ」の方程式が身に染み付いているのですよ。

ひょっとしたら、この「あきらめ」がコントロールに大きく影響しているかなと思うことも・・・・誰もが一度は挫折するタバコもすんなり止められたし、美味しいデザートもここまでと思えば、その時点で食べる事を放置できるし。。。

早い話、駄目なものは駄目、あきらめろ・・・これって、実は、努力がたらんとか粘り強くないとか。。。ある面、悪いことなんですよね。でも、有効なことも多いのですよ。自分自身の事に限られるけど、特に食欲なんかのあきらめは有効だと思ふ・・・この「欲」からの開放、「あきらめ」は、私にとって、この病気と向き合うための原点なのかも知れません。

ところで、何を書きたかったのでしょうか? テーマがまたまた飛んでいってしまいました。すまんこって・・・相変わらず焦点が合わず、ぼけているようです。これが、私!!! まっ! よいか・・・

そして、今日の散歩で、近所の弁天八幡、稲荷神社、高木八幡、内藤神社を四か所回り、また、おせちが終わったので、コープに行って、夕食の材料を買って帰ったり・・・

今日のコープ・・・元旦なのに買い物客でごった返す
この人だかりは何・・・そう!元旦の15時はビンゴタイム
うちの奥方も参加中・・・元旦のコープは商魂たくましく、年末に配った抽選券の抽選会とこのビンゴゲームの二段構え・・・!!! さすが、コープ!ガッツがあるなぁ~
 
「ビンゴゲーム&抽選会の風景」



今日も色々回って、良く歩きました。そんな時は、これっす。

休日と言えば甘味処・・・牧家の「カルヴァウオッシュチーズ」でも・・・

【牧家】の牧場のみで飼育されているアングラー種、ノルマンド種の生乳の特徴をいかしたナチュラルチーズだそうです。甘味処ではありませんね。まっ!良いか。。。

牧家
http://www.bocca.co.jp/



りんごを原料にしたカルヴァドスというブランデーで表面を洗うことからそう呼ばれています。舌ざわりの良いトロリとした芳醇で味わい深いチーズですよ



「カルヴァドス」というフランス産リンゴのブランデーにリネンス菌や酵母などを加えたもので、チーズの表面を2日に1回、合計5回、ていねいに洗いながら熟成させます。香りはとても芳醇で、味わいはとてもまろやか。ちょっとクセになりそう!横半分にカットして、調理したジャガイモに乗せて焼くのもオススメです。



これだけでは、なんなんで、特別メニューを用意・・・
「牧家」から成城石井限定チョコレート・プリンでも・・・

このチョコレート・プリンは、一口食べると・・・ちょこっとプリンのイメージと違い、濃厚で、モチモチ感たっぷりのプリンでした。チョコの食感がたまりません。でも甘すぎるプリンです。美味しいっす。






天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下-2.0℃ / 最高温度:10.6℃
今日の歩数計:24380歩 / 消費カロリー:746.20Kcal
歩行距離:約15.85km