青葉若葉が眩しい季節になりました。 道端の草むらに野の花がひっそりと咲いているのを見つけながら歩く楽しみが増えました。
左の花はニワゼキショウ。 小ぶりの株を抜いてきて手乗り盆栽用の鉢に植えて、玄関先のお地蔵さんの前に置きました。 地味であまり目立たない花ですが、よく見るとなかなか可愛い花です。10年程前、可憐な感じが気に入って、気軽に庭に植えて置いたら、こぼれた種からあちこちに芽を出してきて慌てたことがあります。 強い繁殖力から、花言葉は「繁栄」「豊かな感情」なのだとか・・・ 今回も同じ目に遭わないように、気を付けて花を楽しもうと思っています。
真ん中の花はお馴染みのハハコグサです。 草むらの中でひときわ、黄色い花でアピールされた気がして手折ってきました・・・ 春の七草の一つゴギョウがこの草で、咳止めの薬効があるそうです
右がカタバミ科のオキザリス。 葉が紫色をしていて中に赤紫色の模様入り。 葉の裏も赤紫色をしていて面白いです。 花は薄いピンク色でなんとなくたおやかな感じです。