早起きして、家の近くの田んぼコースの散歩を楽しんできました。 見出し画像は稲の様子です。 長梅雨だったり、肌寒かったりしましたが、ご覧の通り稲の生育は順調のようで、稲穂が大分育っています。 今月末か来月初めには新米が頂けることでしょう。
お米の生産地では、品種改良が進み、昔ながらのコシヒカリやササニシキ以外の美味しいお米が日本各地で続々とできているようですが、この辺りではコシヒカリと秋田こまちにミルキークイーンが多く栽培されています。
ミルキークイーンはここ茨城の「筑波農業センター」で農水省の「スーパーライス計画」の一環として開発されたお米だということですが、我が家はコシヒカリと共によく食べています。 粘りが強く、モチモチとしていて冷めても美味しいのです。 🍙にしても美味しいです!!
新米はあきたこまちが一番早くできて、次にコシヒカリ、続いてミルキークイーンの順で店頭に並びます。 新米が美味しいのは言うを待たないことですが、気が付けばここ何年か、子供の頃その美味しさに感激して食べたような感動が味わえなくなってきたようで、少し寂しい気がします・・・ お米の保存技術が進んだせいでしょうか・・・ それとも、私の味覚が衰えてきたのでしょうか・・・
セミの抜け殻がたくさん枝や葉についています
ヒマワリが見事です
ザクロの実が膨らんできました
カラスウリの実 ここから、黄色、橙色そして赤く変身していきます
カラスウリの花は宵闇にレースを纏って妖しく咲きます
この画像は別の日の夕方遅く撮影したものです
一汗かきましたが、まだ涼しさが感じられる朝の散歩を久しぶりに楽しみました。 今日も暑くなりそうです💦