福島の友から昨日絵手紙が届きました
介護中はもちろんその前から
いつも黙って励ましの絵手紙を送り続けてくれる友です
彼女自身も東日本大震災の被害を被りながら
一歩づつ前へ進み続けてきました
「上向きに 前向きに」
何と今の私にピッタリな言葉を送ってくれたことでしょう🙏
絵手紙を頂くばかりで
私からは中々描けずにいます・・・
彼女の優しさに甘えてばかりです
今年こそ三春の桜を見ながら彼女に会おう・・・と思っていましたが
終の棲家探しに手間取って・・・
お孫さんに会いに上京した時にでも
会えたらいいな と思っています(^-^)
昨日の散歩で
藤の花が公園のフェンス沿いに咲いていました
しばらく違うコースを歩いていたので
藤の花に蕾が付いているのに気が付きませんでした
例年より早い開花です
この分だと
風土記の丘の藤棚一杯に
たくさんの花房が揺れているかもしれません・・・
今日は風が強いので近いうちに・・・(^-^)
一昨日霞ヶ浦のほとりの
興禅寺にドライブを兼ねて行って来ました
夫の葬儀の時と新盆の時にお世話になった和尚さんの
お寺に一度お詣りしたいと思っていました
葬儀の時は和尚さんと息子さんの二人がいらして下さり
素晴らしい読経の二重唱?を聞かせて下さいました
お経の内容は分からないながら
微妙なハモリと
それぞれの読経の声が
心地よく心に響きました
会場でフルートの生演奏をして下さった
フルートの先生も
『こんな素敵な読経を聞くのは初めてです』と
仰って下さり
これなら夫も喜んでくれただろう・・・と
勝手に満足しています(^_-)
その興禅寺です
もう少し前なら桜が咲いていたそうですが
木蓮が咲いていました
七月にはハスが咲くそうです
平安時代に開基された由緒あるお寺だそうです
地蔵堂
現在の和尚さんが新たに建てられた本堂に
お釈迦様と 地蔵菩薩様が
安置されていました
御本尊のお釈迦様
地蔵菩薩
優しいお顔をしておられました
閻魔様もおいででした(^_-)
御朱印をお願いしたところ
息子さんが御朱印はお出ししていないんですよと
仰っていましたが
和尚さんが折角来てくれたのだから・・・と
書いて下さいました!(^^)!
初穂料について尋ねると
100円でも200円でもお気持ちを
本堂前のお賽銭箱に入れて下さればそれで結構です・・・と
100円や200円では申し訳ありません
千円札を入れてきました
袈裟に身を包んだ立派な姿しか見ていませんでしたので
Tシャツにジーンズ姿の和尚さん親子を目にした時は
ビックリしましたが
いきなり訪ねて行ったのですから
驚くには当たらないことですね
霞ヶ浦です
話があちこちに飛んでしまいました・・・すみません💦