曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

オール青山展 友と共に蘇るあの日々

2024-04-18 | 美術展

昨日は10時から12時30分まで

受付当番でした

その後15時30分までは在館予定としてありましたので

「見に行く」と伝えてくれていた友(誰が来てくれるのか・・・)と

会えるのを楽しみにしていました

先ず受付時間が終わる頃 顔を見せてくれたのが

30年以上前に松香フォニックス理論を共に学んだ仲間です

現在では当たり前になっている英語教育の3つの理念

「コミュニケーションのための英語」「フォニックス学習」

そして「英語で英語を教える」との英語教育の3本柱の中の

フォニックス講習会で出会いました

当時友は都内で学習塾をお兄さんと共に営んでいて

英語教育に少しでも役立たせたいと参加していたのでした

大学で文化人類学を専攻した彼女は

視野が広くて確かな判断力をもっていて話も面白い人でした

その後私は高校で教えることになり

彼女はしばらく塾で教えていましたがお兄さんが若くして亡くなり

子供の数も少なくなったこともあって塾を閉じたそうです

私とほぼ同い年ですが

お母さんとお姉さんを一人で看取り

今はお兄さんと共に建てたビルの部屋から引っ越し

蔵前のマンションで一人暮らしをしています

相撲が始まるといつも彼女の事を思い出していました・・・

お互いに今よりずっと若かった頃の話も大いに弾みましたが

私がホームに移ったことから

人生の最終章を迎えた者の生き方の話を多くしたように思います

受付時間が終わっていたので

誰か私を訪ねてきたら携帯に連絡してくれるように受付担当の仲間に頼み

駅近くのカフェでお茶しながら話し続けました

しばらく経って一応スマホを確認したら

何度か仲間から電話が入っていて大慌て

すぐに会場に戻りました

何度か会場を覗いてはまた来る・・・と伝えてくれていたのは

高校の教え子でした~~(卒業してから20年以上経っているはず)

茨城にいた頃はいつもバイクや車で突然私を訪ねて驚かせてくれた例の教え子です

『元気そうで良かったです。 一人で寂しくはないか心配していました・・・』

などと優しい言葉で泣かせてくれます(^_^;)

絵を描き続けていることを喜んでくれ

ご両親の事や彼との生活の事などいつものようにあれこれ話して帰りました

いつも別々に見に来る彼女のお母さんも

見に来るはずだ・・・とはなんとも有難いこと・・・🙏

嬉しいことに昨日は大盛況の賑わいでしたヽ(^o^)丿

絵の仲間たちは絵のほかに別の趣味を楽しんでおられる方が

多いことが見てとれました

 

来る約束をしてくれている友とは

最終日にまとめて?会うことになるのでしょうか(^_-)

それまた 嬉しい悲鳴かも・・・

 

絵画以外の作品を一部ご紹介いたします

先ずは見出し画像

特注した粘土で制作した立体作品で

清らかで品の良い雰囲気に惹かれました

 

シャドウボックス

写真では色が上手く出ていませんがとても繊細な作品です

 

絽刺し

1200年以上前から貴族の間で流行っていた

手間暇の掛かる技巧の作品です

伝統工芸士(と聞いたような・・・?)

 

これまた繊細な手仕事

何でできているのか分かりません・・・?

 

古布や和紙を使ったこれらの作品も独特の魅力を放っています

絵画作品は色の出が上手くいかなくて雰囲気が伝わりにくいので割愛しました

 

会期は20日(日曜日)までです

私は今日と明日は受付当番はなく家でゆっくりしております

最終日の12時半から3時まで受付当番をして

3時から搬出作業ということになります

 

4年振りの展覧会を機に新たなお仲間も増えそうな気配で楽しみです!(^^)!

来年の春も同じ会場を予約できることになりました🎶

 

残り少なくなりましたが皆様のご来場をお待ちしております

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« いよいよ今日から始まりです🎨 | トップ | お陰さまで美術展無事に終了... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆっくん)
2024-04-18 18:02:12
こんにちは。
友との再会は、良いですね。
当時は、話せなかった事も時のお陰で、今なら話せるというのも、
再会での思い出となりますね。
学校をでてから、直ぐに教鞭を取られたのでは無かったのですね。
話が、盛り上がり過ぎて、携帯の連絡が、聞こえなかったのですね

慌てますね💦皆さん、時間のゆとりを持って来られているので、あるあるですね♪

例のバイクで、来られた教え子さんですね。彼との話などもされてましたね。
尋ねてきてくれたのですね♪
嬉しい事です。

作品の説明は、言葉と作品の写真を比べながら読ませていただきました。

また、最終日には、多くの友が、会いにきてくれるのが、これも待ち遠しい
ですね♪積もる話も、盛りだくさんですね。

来年も開催が、決まって良かったですね。
目標も同時に、出来ましたね😁
返信する
ゆっくんへ (のり)
2024-04-18 23:01:02
こんばんは(^^♪
彼女とは全く新しい英語の教授方法をしっかり身に付けようと一緒に努力した仲です。講義も新鮮で楽しかったです。 結構授業に生かせました

教師は横浜から茨城の土浦に引っ越した時に、お隣のご主人のお父さんが県の教育委員会の長をなさっていた関係で、せっかく資格があるのだからもったいない、と仰って下さって、私立高校に紹介して下さったご縁で採用して頂きました。 横浜にいた時の公立中学校での経験も役に立ったようです。

話に夢中になったいたこともありますが、周りの人たちの話声も大きくて、携帯連絡が全く聞こえませんでした~~ 慌てましたが、無事に会えて良かったです。 茨城にいた頃に、何度かブログに登場していた彼女とは、教師と生徒と言う関係からいつの間にか友達のような感じになっています ちょっとユニークな所がありますが真面目で優しい子です。

明後日はLINE仲間の高校の同級生が来てくれることになっていますが、その中で昨日入院してしまった友がいて残念です。彼の奥さんも一緒の予定でしたのに・・ 茨城にいた頃親しくしていた友人ご夫婦とその他いろいろお世話になった方々が何人かいらして下さる予定ですが・・・ 私は受付当番でもあるので、皆さんとゆっくり話せるか心配ですが、何とかなるでしょう(^_-)

来年の美術展開催が決まり、真面目に作品作りに取り組もうと思っています。

いつもコメントを有難うございます♡
返信する
のりさんへ (ミルク)
2024-04-19 16:52:25
のりさ~ん・ご無沙汰しました。
生存してます(笑)
もう作品展も、終盤に近付いたのですね。
当番お疲れさまでした。旧知の方ともお会い出来たりして
良かったですね~ 見たいなぁと思いますが、膝も
悪くて電車を乗り継いでなんて、出来そうにないです(;^_^A
4年ぶりに作品展開催、おめでとうございます。
返信する
ミルクさんへ (のり)
2024-04-19 19:42:32
こんばんは(^^♪
お久し振りです。 お元気でしたか。 無理をしていませんか~~ 

はい、いよいよ明日で展覧会が終わります。 明日最後の受付当番があり、その後は作品の搬出作業をしてクロネコヤマトさんに、託せば終わりです。

以前の作品展は作品だけの参加だったり、受付当番をした時も終わったらすぐに家に帰らなければならなかったりしたので、お仲間の方達とゆっくり話すこともできませんでした💦 今回はじめて、皆さんとゆっくりと話すことができ、良かったです(^-^)

秋田は遠いですし、痛む膝と腰をどうぞお大事になさってください。 応援のお気持ちを心から有難く頂きます🙏🏻
返信する
Unknown (ベル)
2024-04-20 09:57:21
懐かしい友達が見に来てくれてバイク乗りの教え子さんも来てくれる
皆さんに会えてよかったですね
綺麗な作品が勢ぞろい 
近くだったら見に行きたいものですね
返信する
ベルさんへ (のり)
2024-04-20 10:29:51
ハイ、久しぶりの友たちとの再会を楽しんでいます。今日はこれから最後の受付当番にでかけます。 
今日は、高校時代の同級生(LINE友達)をはじめ、茨城でお世話になった友人夫妻などが来てくれることになっています(^-^) 受付ですので折角来てくれるのに、ゆっくりお茶する暇もないのが残念ですが・・💦

ところで、ベルさん地震大変でしたね!! お見舞い申し上げます。 復旧したと言っても、これからも後片付けが続くことでしょう。 ご無理のないよう、お身体お大切にお過ごし下さい!!

では、行ってまいります。
返信する
4年ぶりの展覧会 (tadaox)
2024-04-20 16:25:27
〈のり〉さん、久しぶりの友人や生徒さんが顔を見せてくれてよかったですね。
趣向を凝らした作品が多くて、絵画が少ないので戸惑いましたが見ごたえありました。
返信する
tadaoxさんへ (のり)
2024-04-20 22:22:56
こんばんは(^^♪
4年振りの開催は、思いがけなくも豊かな出会いをもたらしてくれました。 これまで絵の仲間とゆっくり話す時間がとれませんでしたが、今回は殆どの仲間と話すことができ、それぞれ個性的で素敵なお人柄を知ることができました。 また、これまでの私の人生でご縁のあった友人・知人も皆さん私が不在の時にも来場して、エールを送ってくれました。 感謝するばかりです。

実は今回も絵画作品が一番多かったのですが、光の具合などで、私のスマホではうまく撮れませんでした。 それで、ブログに載せるのを遠慮しました。 tadaoxさんには期待外れだったようで、すみませんでした<(_ _)>
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

美術展」カテゴリの最新記事