駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

イアン・ペイスのツーバス

2008年01月14日 | ドラム&パーカッション
ウチのPC、なんだかよく分からないけどDVDを選り好みをしやがる。
最近日記のネタになったアメグラのDVDが観たくなったから、押入れの中を探して久し振りにDVDをPCに入れたんだけど、5分待っても10分待っても、どんだけ待っても再生してくれない。
「いかほど~!ついにPC壊れたのかなあ」って感じだったけど、他のDVDならどうかと思い、年末に借りたディープ・パープルのDVDを挿入してみた。
すると、なんともなく普通に再生するじゃあ~りませんか。
「やなかんじ~っ!」
ということで、PC壊れてないじゃん。
で、逆にアメグラのDVDが壊れてる?みたいで、ものすごく不快だったんだけど、ディープ・パープルの1曲目の「ハイウェイ・スター」が始まっちゃったのでアメグラは一瞬で諦めた。
そこからは一気にぐいぐいと引き込まれてしまった。

ためしに入れたDVDは、1972年のディープ・パープル「デンマーク・ライブ」なんだけど、これは同じ音楽教室でギターのT講師が貸してくれたものだった。
彼と空き時間に待合室で世間話をしていて、ディープ・パープルの思い出を懐かしく話していたら数枚のCDやDVDを貸してくれたものだ。
このライブ映像は初めて見たけど、映像はカラーじゃない。モノクロで時代を感じる。
さすがに35年も経っているので仕方がないが、逆に画像がカラーよりはっきりしており輪郭が鮮明で観やすい。
この時期はライブイン・ジャパンと同じ頃のツアーだから曲目は殆んど同じで、曲の構成もライブイン・ジャパンと酷似している。
しかしまあ、モノクロであろうが何だろうが72年当時のパープルを観たのは初めてで、ライブイン・ジャパンのライブの音源を思い出しつつ比べながら、興奮してしまった。
イアン・ペイスは若々しくて躍動感に満ちている。
さすがにテクニックはルーディメンツをしっかりこなしてきている人だけあって完璧だ。
ロールがやたらと早い。
更にすごいのはそのパワーだ。オールド・ラディックの大型ドラムセットを、完璧に抜ける音で全曲叩ききっている。
不思議に感じるのが全曲マッチド・グリップで叩いている点だ。
勝手な想像なんだけど、イアン・ペイスはレギュラー・グリップなんじゃないかと思っていたふしがあって、何となく違和感が残る。
それと、彼はサウスポーでドラムセットを左右逆にセッティングしているので、映像を見ると鏡に映っている画像みたいに何だか変な感じがして、実感が湧かなかったりする。
更に彼の使用しているスティックが、妙に細く感じるんだけど、ドラムセットが大型キットでイアン・ペイスが大男ならば、スティックは細く見えるのは当然であろうけどね。

「ストレンジ・カインド・オブ・ウーマン」とか「チャイルド・イン・タイム」「ザ・ミュール」のドラム・ソロなど、構成が聞き慣れたライブ・イン・ジャパンと殆んど変わらなくて、何となく安心して見ちゃったりして。
でも、やっぱりリッチー・ブラックモアは、いつでも何となく危なっかしい神がかり的なスタイルだ。これは存分に演出なんだろうけど、当時は画期的なんだろうなって気がする。今じゃ流行らないもんね。

そんな中、驚いたのはアンコールだった。
本編が終わり汗まみれのメンバーが楽屋に引っ込んでいる間、観客はアンコールの手拍子を休めず、スタッフはドラムセットにベードラをもう1台追加しているではないか。
そして、メンバーが集まり、イアン・ペイスが叩き始めたドラムのイントロは、ツーバスで「ファイヤー・ボール」のピック・アップ・ソロだった。
そしてお決まりのフレーズを何小節か繰り返した後、イアン・ギランが合図して歌い始める。
いやあ、初めて観ました。
たぶん「ファイヤー・ボール」をレコーディングしたばかりの頃だったのでしょう。どのフレーズもどのサイズもどの音色もレコードのまんまでした。
こんな凄い映像、みんな知ってました?
今更驚くほうがアホかもしれないけれど、オレは映像で初めてでした。
曲の間中、かなり速いツーバスを踏み倒すイアン・ペイスはカッチョイイ。
だけどベードラをアンコールの間に一瞬のうちにセットしちゃうスタッフも凄いなと思った。

そしてその後にはあのオールド・ロッキンロールの名曲「ルシール」である。
バスドラのサウンドはよく聞き取れなかったけど、この曲はツーバスは踏んでいないと思うが、それにしてもサービス過剰である。
この後に「ブラック・ナイト」でやっとこさで終了である。
いやあ、凄いねイアン・ペイス。今でもバリバリ現役だし。
う~ん、いいね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KY=ドラマー?

2008年01月13日 | 駄日記
去年の流行語「どんだけ~」にも勝るとも劣らずTVでよく聞いたのが「KY=空気読めない」だったね。
自分自身は使ったことはないし、今後も絶対使わない言葉だ。誓ってやる。
だけどまあインパクトはあったから印象には残ってる。
この間、朝のTV番組「メーテレの“どですか”」で、矢野きよ実が言ってたんだけど、
「女子高生から年賀状を貰って、KYKYKYって書いてあって、何だと思ったら“空気読めないきよ実矢野今年もヨロシク”の略だった。」てなことを言って笑ってた。
でも「確かに面白いけど最初のKYが“空気読めない”以外だったら◎あげるのに」って思った天邪鬼なオレでした。
去年も、またメーテレの番組「ラブちぇん」で、24~5歳の若い亭主が口癖でやたらと「空気読めよな~」とか言ってた。
遠方からはるばるやってきた他所の奥さんに
「夕食のおかず、何でもいいから適当に買ってきて」といっておいて、自分の嫌いなブロッコリーを手にして、
「俺こいつだけは食えないんだよなあ、空気読んでよ~」とか言って顰蹙を買っていて、番組のやらせっつーか演出ミエミエなんだけど笑った。

実はこの「空気読めない」って言葉を初めて聞いた時、オレ変なおじさんだもんで「この変な日本語を正しく言い変えたら何というか?」ってすぐさま反応しちゃった。
正直、ちょっと考えて思いつかないので、その日は頭から消えた。
だけどその後、TVで「KY」って言葉が流れるたびに「正しく言い換えたら何だっけ?」って頭の中で疑問が湧くようになった。
すぐに浮かばないのはオレの頭がサビついてる証拠なんだけど、この度々湧き上がる疑問に対しては解明しなきゃ気持ちが悪いってのも、オレの変なこだわりの部分でもあります。
そこで、ネットででも調べりゃいいんだけど、その時はその方法さえ思いつかなかったもんだから、何もしなかった。(いや、思いついても面倒だからきっと調べないよな)
で、ある朝、ジョギングしてて頭の中がハイになってきて突然思い出した。
「ハッ!」としてグ~だった。(古過ぎ?)
「洞察力」って言葉を思い出したじゃんね。
ジョギングしてる時っていろんなことを考えて走ってるけど、突然忘れていたことを思い出したり、新鮮なメロディーがひらめいたりすることがあるから好きなんだなあ。
その後の思考回路はこんな具合に進んでいった。
「空気を読むがKYならば、洞察力はDRなのだ。」
「DRと言えば“ドラム”の略語だ。」
「オレはドラマーであるから洞察力は大切である。」
「バンドの雰囲気を最初に感じ取って即時に対応することが、旗艦役としてドラマーの一番大切な任務である。」
「演奏時の真のバンドリーダーはドラマーなのだ。」
「ドラマーは空気を読むのも仕事なのだ。」
「おっと、KYって、空気が読めないっていう否定形だった。」
「じゃあKY=空気が読めない→洞察力がない=DNってわけか?」
「なんだ、ドラマーと関係なくなっちゃうじゃん」
「何で否定形にするんだっての?もう~空気読めよな~」
ということでジョギングが終了した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何枚買うん?

2008年01月11日 | オールドミュージック
一体何回買ったら気が済むのだろうか。
こないだ、また買ってしまった。
「アメリカン・グラフティ」サントラ盤CDですわ。
先日、POWDERのメンバーと話していて
「やっぱりオールディーズのCDのベストはアメグラのサントラだよ!」
などと結論付けてしまい、家に帰ってまた改めて聞きたくなったところ、CDがない。
2枚組みのCDなのに、1枚しかない。
1枚目がどこかに紛失してしまっていたのだった。
ないと思うとよけい聞きたくてたまらんのが音楽バカの常。
早速、翌日CDショップへ。
流石に名盤だけあってサントラ盤のコーナーには常備してあるのだろうか、探すまでもなくすぐにゲット。
買ってみるとお値段は高いです。3,262円也。あーもったいないことをした。へたこいた~
収録曲のたいがいの曲はPCに入っているんだけど、このCDだけPCに取り込んでいない。つか、ノートPCに収録してあったんだけど、リカバリーしようとして消去してしまっていた。
曲目自体はおなじみの曲ばかりなんだけど、やはりこの順番で曲が流れて、ウルフマン・ジャックのだみ声が流れるパターンじゃないといけませんね。懐かしい。
帰宅後、じっくりと聞き直しました。と言っても、昔のようにLPのライナーノーツを読みながら曲を覚えるために聴くんじゃなくて、今ではBGMとして楽しみます。
パートナーもオールド・ミュージックファンなので、それぞれ別なことをしながら流れるオールディーズの名曲の数々を口ずさんだりしながら、何事かやっておりました。
10代最後ぐらいだったかの頃に買ったLPを始め、映画のDVD、そして失くしてしまったCDやら、このオレンジのジャケットは切っても切れない縁があります。
もうなくさないぞ!ダイイチもったいないって。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れの日

2008年01月09日 | 駄日記
1月9日(水)
昼下がりの空は澄み渡る快晴で気候は暖かであったけれど、天候とは裏腹に気持ちは沈み、どんよりと暗い影に覆われている、そんな気分でした。
自分にとって音楽的師匠でもあるPPFの小林さんの葬儀に出かけ、大勢集まったミュージシャンたちと一緒に参列しました。
顔見知りの音楽関係者を見つけ、この場でなければ年始の挨拶をするところなのだが、ただ目礼をするのみで息を殺して会場の広間に立ち尽くしていました。
フロアでは先日ハウスオブクレイジーで撮影されたであろう、PPFのライブDVDが小型TVで繰り返し流されていて、痩せてしまってはいても、相変わらず切れのいい小林さんのカッティングを聞くことができた。
祭壇の遺影の脇には小林さんの愛器であるギブソン335が、失った主人をいとおしむかのように並べられて立っていた。
遺影の小林さんは、いつもながらの少しはにかんだ様な笑みを浮かべておしゃべりをする、そんなお顔でした。

昨日の夕方、若過ぎる訃報を聞き、少なからず動揺していました。しかも、その夜のお通夜には仕事が夜勤という事情で伺うことができず、ますます気持ちが沈んでいたというわけです。
小林さんがご病気だとは聞いていましたが、一昨年から去年にかけて、非常に精力的にライブ活動を行っていたはずです。現に去年は小林さんの元気そうな歌声を、ハウスオブクレイジーやたまたま行ったバークレーで聞いています。
何でこんなに早く?という悔しい気持ちが湧き上がります。

自分がPPFに参加させてもらったのは、まだ20代前半の生意気ででかい音だけが取り柄の中途半端なドラム小僧の頃でした。
その頃の小林さんは、30代になられたばかりの頃だと思いますが、完成された大人の男という印象でとにかく格好良かった。
ファッション関係の仕事柄ひじょうにダンディで、そしてギターは全く今と変わらずに切れのいいカッティングでファンキーな16ビートを刻んでいました。
その頃、ロックだのジャズだのファンクだのブルースだのと、頭で音楽を理解しようと躍起になって勉強していた自分は、音楽的にトーシロなので当然悩みも多かったのです。
ある日、
「音楽って一体なんでしょうか?やればやるほどボクには分かりません」と聞くと、小林さんは
「音楽?オレにも全然わからん。」
そして例のはにかんだような笑顔で
「全然わからんけど、楽しいからやっとるじゃん」と言われました。
あー、これが正解なんだ、って気付くのは、自分がPPFを飛び出して何年も経ってからでした。
小林さんはいつも全身で音楽を楽しんでおられました。

去年、ハウ・クレでのPPFライブと、バークレーで小林さんが元気に歌うところを聞くことができた模様を、それぞれ日記に書いている。文章は相変わらず拙いけれど在りし日の小林さんの笑顔を偲んでいただきたいと思います。

心よりご冥福をお祈りいたします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOG再開

2008年01月08日 | 駄日記
1月8日(火)
今日は仕事が夜勤のため、朝はゆっくり起床してじっくりとストレッチをし、軽くジョギングをして一日の初めとした。
2日間体を休ませたので足腰の張りはだいぶ落ち着いていて、ゆっくりだけど気持ちよく走れる。走り出しも心肺機能は順調で全然苦しくない。いいじゃないすか~。
ジョギングは30分程度で切り上げたのだけど、今日はかなり温かかったのでけっこうな汗をかいた。帰宅してからシャワーを浴びて全身を洗いながら歯を磨きヒゲを剃る。通常真冬はこれが寒くて、湯船を張って体を暖めないと震えてしまうはずなんだけど、今日は寒くなかった。
おい温暖化かよ~まだ温かくなるのは早すぎるじゃん。。。でも、暖房を点けなくて済むのはありがたいかなあ・・・。
なんかフクザツ。
昼からは気分よく出勤して仕事に没頭した一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳を大事に

2008年01月07日 | 駄日記
1月7日(月)
昨日と今日は定時での出勤なので、朝のJOGはお休み。
元旦から5日間連続で走ったため、若干足腰に疲労が溜まっているので、無理に早起きして走ってもいいことはないだろうということで。

さて、休み明けの月曜日というのはどこの企業も超多忙だと思うけれど、ウチの会社もおんなじで、仕事量も多くて電話もよく鳴りましたね。
昼休みになって、さて一休みとネットでニュースを見ていると、「あゆ、左耳が機能せず・・」という記事が。こりゃ一大事。ミュージシャンにとって聴覚って一番大事だと思うけれど、特にヴォーカリストは自分の声の音程は保てるのだろうかなどと、心配になってしまった。
彼女の場合とは全然違うけれど、自分はかつてライブの終盤に、大音量に耳がやられてメロディもリズムも取れなくなった時があった。突発性難聴と言うのかどうか分からないけど、周りの音がモコモコと音の固まりになっているだけで、演奏どころか音楽にさえ思えなかった。
あの時は、メンバーがボディーランゲージで2拍4拍を教えてくれたから、それに合わせてスネアを入れて何とか終わった。終わって周りが静まると聴覚は元に戻ったけど、それでも暫らくは耳鳴りがしていたなあ。
最近のライブではこんなことは起こっていないけれど、最終ステージのアンコールあたりでは耳が相当疲労しているのか、ベース音の音程が分からなくなることがままあります。
自分はベース音を聴いて歌うので、こうなったときの自分のコーラスが完全に外れてしまうので、後で録音した音源を聞くと何だか変であります。ただし楽器の演奏が大音量になっているので、自分のコーラスだけしっかり聞かないと気付かないと思いますけどね。
ま、そんなこともあってスネアを小径にしたり、キンキンと鳴らないようにチューニングしたりと研究しているんですけどね。
耳センも研究してみましたが、やっぱり耳を塞ぐだけでは耳の保護にはなっても音楽には向かないと実感しました。
いずれにしても、耳だけじゃなく体が資本ですから、大事にしなきゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2008年01月06日 | 駄日記
1月6日(日)
昨日の土曜日から、新年の仕事が始まった。
といっても、自分の場合はドラム教室のみでしたが。
12月末で退会された生徒さんが多くて、新年は少人数での教室になりました。
個人レッスンなので、生徒さんが多ければ次から次へと休む暇もなく大変なんだけど、少なくなったら「あれ、今日はもう終わりか?」なんて寂しくなって、人間なんて勝手だね。
ま、あんまり忙しいのもストレス溜まるし、こればっかりは波のある仕事なので、今のところは「のんびりやりましょうか」ということなんですね。
今年も楽しみつつ、生徒さんと一緒にしっかりと自分も練習させていただきます。

そして、今日からは昼間の仕事が始まりました。
こちらは生活のための仕事なので、楽しくなんかはありませんが、出来れば夢と希望を持って仕事していきたい。といいつつ、今年は転勤がありそうでもあり不安だらけの1年がスタートしたというわけであります。
仕事はつつがなく終了し、定時で帰宅したのですが、電車の時間待ちでぶらりと入ったCDショップのサントラコーナーで懐かしいCDを発見。
思わず衝動買いしてしまったのが、写真のサントラ盤。
自分へのお年玉って感じで購入した「アイアムサム」なんだけど、このアルバムのリリースが2002年だから、映画を観たのが今年で何と6年前になるというわけであります。
この映画を観て感動し、サントラ盤があったら買おうと思っていたのだけど、店頭に並んでいたためしがなくって、さりとて注文するほどでもなく、ずっと諦めていました。
この映画、全編ビートルズのカヴァー曲が流れる映画なんだけど、ショーン・ペンの名演と子役の女の子が泣かせてくれた。
家に帰って、早速CDを再生したんだけど、最初の「TWO OF US」が流れた時点でうるっとしてしまう。
そして、なぜか“わっつー&アッサー”の二人の顔が浮かぶ。
そうか、この曲、かつて“WAXX"という名前のバンドを組んで、ビートルズのカヴァーをやったときに演ったんだった。
懐かしいなあ。みんないい曲だなあ。。。。
何ともしみじみとした夜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康的なおバカをしたい点について

2008年01月04日 | 駄日記
1月4日(金)
今朝もJOG40分。
なぜか元旦からまだ続いている。
特に意識していないけど、天候も良いしヒザと腰の不安もなく順調なんですね。
これで仕事が始まれば当然回数は減りますが、週に2~3回走れればいいなと思います。
関節の故障と風邪と酒の飲みすぎに気をつけよう。

走っているときは、短い時間ですがいろいろなことを考えます。
かつて作詞作曲をしていたとき、走りながら随分とアイデアを浮かべて実際に完成させることもできました。
今は、母親の病気のことや自分に降りかかる不安要素も多く、走りながら頭を整理させることが多くて、あまり夢がないですねえ。
でも、ドラムのことを考えるととても楽しくなります。
以前、いつも走っている緑地公園に2台のドラムセットを持ち込んで、当時の教室の生徒さんたちと代わるがわる青空教室といいますか、好き勝手に叩いたことがありました。それはそれは楽しかった。
或いは、わっつーと自分と二人してやってきて、自分はコンガ、彼はラジカセとアコギで練習をしたことがありました。
その時はラジカセが不調で、彼の自家製のオケが流れなくてすぐ終わっちゃいましたが。
そんなことを思い出すと、当時はたくさんの人と触れ合っていたなあ、みんな行動力があったなあ、みんな夢がいっぱいあったなあって感心します。
単にバカげた事なんだけど、いい思い出なんです。

今年はもう少し温かくなったら、青空のもとにコンガを持ち込んで一人で練習しようかな。誰かを誘っても楽しいな。天真爛漫でいいな。夜中まで酒を飲むという不健康なおバカより、こういうポジティブで健康的なおバカな行為をしてみよう、などと思い浮かべてワクワクしつつ走っとぃるわけであります。

今日は酒を抜こうと強く思っていたんだけど、夜になって缶ビールを1本飲んでしまった。やっぱり今年も駄目な男であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WATTSで新年会

2008年01月03日 | 駄日記
1月3日(木)
朝は軽くジョグ30分。
元旦から3日連続の早朝ジョギングなのだがあまり調子に乗ると必ず故障するので、あえて早めに切り上げる。
実は理由はそれだけじゃなくて、TVで箱根駅伝の復路が見たいからなんだけどね。自分が朝日の中を走っていて、各校の山下りスペシャリストの猛烈なスピードで駆け下りるTV映像を思い浮かべて気になって仕方がない。一刻も早くTVのスイッチを入れたくて、いつもの緑地公園からそのまま家まで走って帰ってしまったのでした。
毎年復路ではレースも落ち着くのに、今年の箱根駅伝は波乱が多かった。特に9区10区で故障者による棄権が相次ぐなんて今まで見たことがなかった。日テレとしてはお宝映像がおてんこ盛りだったというわけで、終わってからそんな波乱の場面を何度も流していました。

お昼からWATTSへ出かける。
営業は休みなんだけど、プライベートでこじんまりとした宴を設けてくれた。
2007年の締めはWATTSで忘年会、2008年の幕開けもWATTSで新年会だ。
「こいつぁ春から縁起がいいわい」てなわけでお昼からカンパイしたわけです。
のんびりと寛ぎながら、いろんなことを話す。
できれば今年もまたイベントをやりたいな。
まずは「真昼のOLDIES PARTY」シリーズを続けていきたい。春に一発やりたいと思う。
ただし、春はPOWDERは休業中なので、違う形で行わざるを得ないちゅうわけで。
そして、5月3日のわっつーの命日にもイベントを組むのであれば何かお手伝いをしたい。
そんなことを考えるととても大変そうだけど、何か楽しい。
というわけで、たくさんビールをいただいてしまったので、ドラムは叩くのをやめておきました。つか、酔っ払ってのドラムは禁止です。
車の運転と一緒ね。ダメです。ぶしょったい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月休みあっちゅうま

2008年01月02日 | 駄日記
1月2日(水)
早いもので、正月休みも終わっちゃいますね。
毎年、箱根駅伝を見ていると一日が終わるのが早くて、ただTVの前で2日と3日が終わっちゃいます。
今年も白熱したレースが面白いですねえ。
この箱根駅伝を見ると、自分も刺激されて走りたくなります。
だからと言うわけじゃないんだけど、今年は元旦と今朝と健康ジョギングを続けています。
足の筋肉が軽く張っていて、筋肉痛じゃないんだけど運動した後という感じが、ちょっと気持ちいいんだな。
ま、ほどほどに頑張ろうっと。

今年は、一般的には正月休みは3日までで、4日の金曜日からは初出勤というパターンなんだけど、自分は交代勤務をしている関係で初出勤は6日の日曜日からです。
日曜日の人の少ない日に「あけおめ~」って初出勤するのってちょっと間が抜けていますが、それまでのんびりと休めていいか、みたいな。
ドラム教室は5日の土曜日からあります。
中高生の頑張り屋さんたちのレッスンも楽しみだな。
彼等が少しでも上達するように、僅かでもお手伝いをしたいと思います。
自分も、ドラムが更に上達することを目指してがんばろっと。
「こんなおっさんになっても頑張れば上手くなれるんだよ」なんてお手本になりたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする