駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

KY=ドラマー?

2008年01月13日 | 駄日記
去年の流行語「どんだけ~」にも勝るとも劣らずTVでよく聞いたのが「KY=空気読めない」だったね。
自分自身は使ったことはないし、今後も絶対使わない言葉だ。誓ってやる。
だけどまあインパクトはあったから印象には残ってる。
この間、朝のTV番組「メーテレの“どですか”」で、矢野きよ実が言ってたんだけど、
「女子高生から年賀状を貰って、KYKYKYって書いてあって、何だと思ったら“空気読めないきよ実矢野今年もヨロシク”の略だった。」てなことを言って笑ってた。
でも「確かに面白いけど最初のKYが“空気読めない”以外だったら◎あげるのに」って思った天邪鬼なオレでした。
去年も、またメーテレの番組「ラブちぇん」で、24~5歳の若い亭主が口癖でやたらと「空気読めよな~」とか言ってた。
遠方からはるばるやってきた他所の奥さんに
「夕食のおかず、何でもいいから適当に買ってきて」といっておいて、自分の嫌いなブロッコリーを手にして、
「俺こいつだけは食えないんだよなあ、空気読んでよ~」とか言って顰蹙を買っていて、番組のやらせっつーか演出ミエミエなんだけど笑った。

実はこの「空気読めない」って言葉を初めて聞いた時、オレ変なおじさんだもんで「この変な日本語を正しく言い変えたら何というか?」ってすぐさま反応しちゃった。
正直、ちょっと考えて思いつかないので、その日は頭から消えた。
だけどその後、TVで「KY」って言葉が流れるたびに「正しく言い換えたら何だっけ?」って頭の中で疑問が湧くようになった。
すぐに浮かばないのはオレの頭がサビついてる証拠なんだけど、この度々湧き上がる疑問に対しては解明しなきゃ気持ちが悪いってのも、オレの変なこだわりの部分でもあります。
そこで、ネットででも調べりゃいいんだけど、その時はその方法さえ思いつかなかったもんだから、何もしなかった。(いや、思いついても面倒だからきっと調べないよな)
で、ある朝、ジョギングしてて頭の中がハイになってきて突然思い出した。
「ハッ!」としてグ~だった。(古過ぎ?)
「洞察力」って言葉を思い出したじゃんね。
ジョギングしてる時っていろんなことを考えて走ってるけど、突然忘れていたことを思い出したり、新鮮なメロディーがひらめいたりすることがあるから好きなんだなあ。
その後の思考回路はこんな具合に進んでいった。
「空気を読むがKYならば、洞察力はDRなのだ。」
「DRと言えば“ドラム”の略語だ。」
「オレはドラマーであるから洞察力は大切である。」
「バンドの雰囲気を最初に感じ取って即時に対応することが、旗艦役としてドラマーの一番大切な任務である。」
「演奏時の真のバンドリーダーはドラマーなのだ。」
「ドラマーは空気を読むのも仕事なのだ。」
「おっと、KYって、空気が読めないっていう否定形だった。」
「じゃあKY=空気が読めない→洞察力がない=DNってわけか?」
「なんだ、ドラマーと関係なくなっちゃうじゃん」
「何で否定形にするんだっての?もう~空気読めよな~」
ということでジョギングが終了した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする