先日、講演会で講師の歯医者さんに、
なぜかこの体操を紹介されました。
「ひろのば体操」という
足の指を広げる体操です。
ひろのば体操は、足指の間に入れた手の指を使って、
足指を足の甲側と裏側に曲げ伸ばしする運動。
足裏の筋肉や足指の伸びを意識しながら、
5秒ほどかけて20回を目安にストレッチする。
毎日5分ほど、できるだけゆっくり曲げ伸ばしすることが大切。
早く動かすと効果がない」とこの体操を考案した湯浅さん。
体操で、足と足指の本来の機能が回復。
外反母趾[ぼし]のほか、指が下を向く「屈み指」、
指が地面に着いていない「浮き指」の改善につながるという。
体操はシニア世代以外にも効果があるようだ。
同センターでは昨年から、
福岡県の幼稚園児約100人を対象に体操の効果を調査。
毎日体操するグループと、しないグループに分けて園児を比較したところ、
体操をした子の方が、ジャンプした後の着地など、
運動能力に向上が見られたという。
(熊本日日新聞 2013年10月24日朝刊掲載)
膝の治療で通院している整骨院の先生が
足指を使うことの大切さを話してくださって
その話に通じるものがあって
なんだか、納得して講演会を聞いてしまいました。
足の指の機能ばかりでなく、
日本人の生活様式が西洋風になってしまってから
「しゃがんだ姿勢で長時間いられない」
「すぐ、おしりを地べたにつけてしまう」
「正座できない」など
全体的に足の筋肉が衰えてきていて、
かつて、日本人ができていたことが
最近の、若者たちにはできない子が増えた。
そしてそれは、高齢者も同じ。
「昔は、どんなに歳を取っていても
膝が痛くて正座できません、
なんていうお婆ちゃんはいなかったでしょう?」
それが、膝痛や腰痛に結びついている、
という話でした。
それで、なるべく裸足で過ごそうと
こんなものを用意して履くことにしました。

実は私、五本指のソックスが履けないのです。
履いても、すぐ指から脱げてきてしまうのです。
足の指で、グーチョキパー なんて出来ません。
足指の先まで神経が行っていないのではないか?
と、気づいた次第なのです。
子どもたちと一緒に
「ひろのば体操」をしながら、
膝痛の改善に取り組んでいます(笑)
なぜかこの体操を紹介されました。
「ひろのば体操」という
足の指を広げる体操です。
ひろのば体操は、足指の間に入れた手の指を使って、
足指を足の甲側と裏側に曲げ伸ばしする運動。
足裏の筋肉や足指の伸びを意識しながら、
5秒ほどかけて20回を目安にストレッチする。
毎日5分ほど、できるだけゆっくり曲げ伸ばしすることが大切。
早く動かすと効果がない」とこの体操を考案した湯浅さん。
体操で、足と足指の本来の機能が回復。
外反母趾[ぼし]のほか、指が下を向く「屈み指」、
指が地面に着いていない「浮き指」の改善につながるという。
体操はシニア世代以外にも効果があるようだ。
同センターでは昨年から、
福岡県の幼稚園児約100人を対象に体操の効果を調査。
毎日体操するグループと、しないグループに分けて園児を比較したところ、
体操をした子の方が、ジャンプした後の着地など、
運動能力に向上が見られたという。
(熊本日日新聞 2013年10月24日朝刊掲載)
膝の治療で通院している整骨院の先生が
足指を使うことの大切さを話してくださって
その話に通じるものがあって
なんだか、納得して講演会を聞いてしまいました。
足の指の機能ばかりでなく、
日本人の生活様式が西洋風になってしまってから
「しゃがんだ姿勢で長時間いられない」
「すぐ、おしりを地べたにつけてしまう」
「正座できない」など
全体的に足の筋肉が衰えてきていて、
かつて、日本人ができていたことが
最近の、若者たちにはできない子が増えた。
そしてそれは、高齢者も同じ。
「昔は、どんなに歳を取っていても
膝が痛くて正座できません、
なんていうお婆ちゃんはいなかったでしょう?」
それが、膝痛や腰痛に結びついている、
という話でした。
それで、なるべく裸足で過ごそうと
こんなものを用意して履くことにしました。

実は私、五本指のソックスが履けないのです。
履いても、すぐ指から脱げてきてしまうのです。
足の指で、グーチョキパー なんて出来ません。
足指の先まで神経が行っていないのではないか?
と、気づいた次第なのです。
子どもたちと一緒に
「ひろのば体操」をしながら、
膝痛の改善に取り組んでいます(笑)